No.429 慢性肝炎

肝臓はタンパク合成や栄養素の貯蔵・解毒作用など、多くの重要な働きをしており、強い再生能力と予備能力をもつ臓器です。慢性肝炎は肝臓における慢性的な炎症により生じ、炎症の程度により様々な異常を引き起こします。ヒトで一般的にみられるウイルス性肝炎は動物では少なく、胆嚢疾患や膵臓疾患、門脈体循環シャント、肝臓に負担のかかるホルモン異常などの他の疾患から2次的に生じる場合と、免疫異常による肝炎が多数であると考えられていますが詳細な原因は不明です。

最初は目立った症状が出ないことがほとんどです。健康診断やフィラリア検査を目的とした血液検査で、肝酵素値が上昇がみつかり肝疾患の可能性が発見されることが多いです。数ヶ月~数年単位で徐々に食欲不振や嘔吐、下痢、体重減少、多飲などが見られるようになります。元気な時と症状が出るのを繰り返す場合も多いです。病状が進行すると肝機能の低下を引き起こし、消化管の炎症やそれに伴うタンパク質の漏出、低ALB症、黄疸やアンモニア値の上昇、神経症状(肝性脳症)を引き起こし死に至ります。

確定診断のためにはALT.AST.ALP.ALB.T-Bil.TBA.NH3などの血液検査だけでなく、他の疾患との鑑別の為、膵酵素の検査、副腎や甲状腺などのホルモンの検査、腫瘍やシャント血管の有無などの確認の為のCT検査が必要なこともあります。最終的な確定診断には肝臓の組織検査が必要です

慢性肝炎は徐々に病態が進行しているので、治療は進行している炎症と肝機能の低下を抑えることが主になります。炎症に対する治療は肝細胞膜の保護薬や利胆剤、状態によってステロイド剤あるいは免疫抑制剤の使用になります。胆汁鬱滞の改善薬や抗菌薬が使用される場合もあります。しかし、強い再生能力と予備能力を持つ肝臓に著効する薬はありません。早期発見が重要です。

可能であれば食事の改善も勧められます。肝臓の機能が落ちている時は、良質な低タンパク食(加工されていない肉や魚、卵、大豆など)や低塩分の食事が推奨されます。ただし、これらにこだわるあまり、すべて手作りの食事にしようとすると、かえって栄養のバランスが悪くなることもあるので注意が必要です。血液検査上では肝臓の数値が上がり始めているけれど症状が乏しいような状態であれば、低タンパク・低塩分であるシニア用のバランスが取れたフード、もう少し進行して症状が出始めている場合は、肝臓用の療法食を中心に考えるのも良いでしょう。エビデンスは少ないですが、サプリメントや代替医療などが効果的な場合もあります。この他、腹水が溜まったり、神経症状(肝性脳症)に移行して症状が進んだ場合はそれらに合わせた治療が行われます。改善傾向がみられても、症状が繰り返すことが多いので、根気よく対処することが必要です。

こちらもご参照ください
No.426 猫の肝リピドーシス
No.365 門脈体循環シャント (Portosystemic Shunt:PSS)
No.344 犬の胆嚢粘液嚢腫
No.189 膵炎(Pancreatitis)
No.72 肝臓の検査2
No.71 肝臓の検査1
No.70 胆嚢疾患(Gallbladder disease)

クリックすると手術時の写真が出ます。苦手な方は見ないで下さい。
犬の慢性肝炎の肝臓


No.428 日光浴

日光浴は、日光に含まれる紫外線を吸収することが目的ですが、紫外線ときくと、近年では、日焼けやシミそばかすを気にして、できるだけ日に当たらないようにする方も多くいらっしゃると思います。紫外線は長時間当たりすぎると有害ですが、適度にお日様を浴びることは動物にとっても様々な良い効果をもたらします。

動物は紫外線が足りないとビタミンDが不足して、カルシウムの吸収がスムーズにいかなくなります。そのため、骨や歯の生成に影響が出てしまう成長障害や、骨軟化症が起きて骨が柔らかくなり、骨が変形する病気にかかることもあります。ビタミンDは免疫力を高めることを補助したり、カルシウムの吸収を助ける役割をします。動物は被毛に覆われているので、ヒトほどではないですが、日光浴の効果で皮膚からビタミンDを作ることができます。

日光浴の大きな効果の1つは気分転換です。眠る時間が多くなっている高齢動物などは、昼間に寝すぎると昼夜が逆転し生活のリズムが崩れてしまいます。認知症気味の老犬が夜眠れずに徘徊し夜鳴きをすると、飼主さんの生活にも大きな支障がでてしまいます。適度な散歩や日光浴を利用して気分転換をさせるのがおすすめです。日光浴はホルモンバランスを保つために効果的で、目が光を感じると脳内のセロトニンというホルモンの分泌が活発になり、体内時計の改善や、精神的に落ち着くなど、自律神経にも良い効果が表れます。このセロトニンが分泌されると、眠りを司る睡眠ホルモンのメラトニンが生成され、夜の眠りも深くなるといわれています。日光浴によって五感が刺激され、気持ちも落ち着いていきます。とくに高齢動物には朝の日光浴がオススメです。

また、日光浴は皮膚病予防の効果もあります。紫外線には殺菌効果があり、適度に日光を浴びることで最近や真菌から皮膚を守ります。

日光浴は散歩に出かけなくても自宅でもできます。老犬でもしっかり歩けるなら、散歩に出かけ、外の空気を吸ってお日様を浴びることをお勧めしますが、足腰が弱ってる場合は、庭やベランダ、リビングの窓際で日光浴をしましょう。長時間でなく、15分~30分程度で十分です。窓際での日光浴は、紫外線を遮断する遮光カーテンやUVカット加工されたカーテン越しだと効果が半減するのでカーテンを開けて行いましょう。暑すぎると熱中症の心配がありますから、自分で動けない場合は必ず飼主さんが注意してあげてください。また、真夏の直射日光は危険なので日差しの強さには十分注意しましょう。

一緒にのんびりとした時間を過ごす日光浴は、動物と語り合える貴重な時間になるかもしれません。1日のうちわずかな時間でも日光浴を楽しんでみてはいかがでしょうか。


日光浴をしているライオン(富士サファリパーク)

こちらもご参照ください
No.323 代謝性骨疾患 (Metabolic bone disease:MBD)


No.427 ハリネズミの歯周病

ハリネズミでは歯肉炎・歯周炎などの歯周病が一般的です。特に高齢になってくると起こりやすい病気です。また、歯周病は歯の周囲だけの病気ではありません。細菌は血流に乗って全身を巡り、肝臓や腎臓などの内臓疾患を引き起こします。

食事を取ると歯の表面に食べ物カスが付着します。これを栄養にして増殖した細菌の塊を歯垢といいます。歯垢は時間が経つと固い歯石となって歯にこびりつき、歯と歯肉の隙間(ポケット)に入り込んで炎症を起こし歯周病となります。缶詰やウェットフードばかりを与えていると歯石が付きやすくなり、糖質の高い果物やフード、炭水化物の多い食餌は虫歯を引き起こす原因にもなります。また偏った食事により、ビタミン・ミネラル不足による免疫力の低下が原因で、歯肉炎等や口内炎が起きる場合もあります。また、ハリネズミは口腔内に雑菌が非常に多く、硬いフードのかけら等で口腔内を傷つけ、同様の症状が出る場合もあります。とくにハリネズミ同士が喧嘩して噛むと相手が炎症をおこしやすいので注意が必要です。

歯周病の主な症状は、口が臭い、歯の変色、歯肉が赤くなり腫れる、歯がぐらつく、歯が抜ける、痛みや違和感から口元をしきりに気にする、固いものを食べなくなる、食欲・体重が落ちるなどです。

治療は、全身麻酔をかけ、歯石の除去や抗生剤の投与などを行います。進行度によっては抜歯も必要です。また、麻酔下で精査すると口腔鼻腔瘻や腫瘍が発見される場合もあります。

予防は虫を食べさせることです。本来ハリネズミは食虫目といって野生化では基本的に甲虫やチョウの幼虫、ミミズ、カタツムリなどの小さな虫を食べていると考えられています。身近で手に入りやすいミルワームの外皮やコオロギの外骨格は繊維質に富んでいて、噛むことによって歯についた歯垢を除去してくれる効果が期待できますので、ぜひ食べさせてあげてください。ただし、昆虫食ばかりだと、代謝性骨疾患になるので注意が必要です。

こちらもご参照ください
No.359 歯肉炎と歯周病と歯槽膿漏
No.323 代謝性骨疾患 (Metabolic bone disease:MBD)
No.98 歯周病2 (Periodontal disease
No.97 歯周病1 (Periodontal disease


歯周病で歯茎が腫れているハリネズミ


No.426 猫の肝リピドーシス

肝リピドーシス(脂肪肝)は、肝臓に脂肪が蓄積しすぎて正常に働かなくなる病気です。猫でよくみられます。ヒトとはメカニズムが違い、猫の場合は何らかの原因で食欲不振になり食事をとらなくなると肝臓が急激に脂肪を蓄積しようとしてこの病気を発症します。若くて痩せている猫でも起こりますが、太っている中高齢の猫の発症が多く、肥満の猫が食欲をなくした場合はとくに注意が必要です。

食欲不振が引き金になる病気ですが、原因によっては嘔吐や下痢など、別の症状が先に出ることもあります。本病では肝機能に障害が起きるため進行すると黄疸が起こり、さらに重篤化し肝臓の解毒作用が働かなくなると、肝性脳症を起こして意識障害や痙攣などが起こります。

診断は、血液検査で肝数値の上昇を確認後、超音波検査で肝リピドーシスの兆候が出ていないか確認します。確定診断には、超音波ガイド下で肝臓に針を刺して肝臓の細胞を採取し(FNA検査)、顕微鏡で脂肪の蓄積を観察する方法や、開腹手術により肝生検をとる診断方法もあります。

本病は食欲不振を生じる他の疾患が原因となっていることが多いため、原因となる疾患の診断も重要です。よくある疾患には、
・胆管肝炎
・膵炎
・炎症性腸疾患
・腫瘍
・糖尿病
・甲状腺機能亢進症
などがあります。

治療は、点滴で栄養を補いながら食事をとらせます。猫自身が口から食事を食べてくれればよいのですが、食欲不振の猫が自ら食べることはほとんどありませんので、最初は、チューブなどで強制的に食事を与えます。チューブを入れる部位は鼻、食道、胃とさまざまあり、獣医師が猫の状態を確認した上で、飼主様と相談しながら治療方針を立てていきます。また、本病の原因となる疾患がわかっていればその治療も並行して行います。

前述の通り、本病は太った猫に多い病気ですので、猫が肥満にならないよう体型管理には気をつけましょう。肥満は本病のみならず糖尿病など、様々な病気のリスク因子です。長く健康でいられるよう、適度な食事と運動で健康的な体型キープを目指しましょう。


肥満猫の食欲不振は早急な対応が必要です

こちらもご参照ください
No.304 糖尿病 (Diabetes)
No.296 生検
No.280 リンパ球形質細胞性腸炎 (LPE)と炎症性腸疾患 (IBD)
No.189 膵炎(Pancreatitis)
No.78 猫の甲状腺機能亢進症 (Hyperthyroidism)


No.425 腹腔内出血(血腹)

腹腔内出血(血腹)とは、腹腔内で急性の出血が起こり血液が貯留した状態をいいます。交通事故や落下事故などの外傷でも腹腔内での出血は認められますが、中高齢の大型犬は派手な外傷なしに腹腔内出血を起こすことがあります。なかでもゴールデンレトリバーやジャーマンシェパードなどは脾臓や肝臓に腫瘤病変を作りやすく、これが破裂すると腹腔内で急激に出血が進行します。腫瘤は血管が豊富でかつ脆弱なため前触れなしに大量出血する危険性があり、よほど幸運でなければ自然に止血することもありません。ひとたび出血すると多くは循環血液量減少によるショック状態を引き起こし、治療が間に合わなければ死に至ります。とくに大型犬の飼主さんはあらかじめこの病態について知っておいて、適切な対応をとることがとても重要です。

症状は急性の失血に伴い、突然の元気消失、起立不能などが見られます。大量の出血から低循環性のショック状態に陥ると、頻脈や粘膜蒼白など低血圧の徴候が認められ、さらにはぐったりとした虚脱状態に陥ります。ショックに対する適切な処置を行わなければ、短時間で死に至る可能性があります。

診断のためには、酸素吸入を行い、迅速に血管確保をして、急速輸液によるショックに対する治療を行いながら検査をすすめます。腹部超音波検査により腹水貯留が認めらたら、直ちに穿刺によりそれが血液成分であることを確認し、出血原因となっている病変を探査します。同時に各種血液検査を実施し重症度の評価を行います。さらに状態によって、胸部レントゲン検査や心臓超音波検査などを行います。悪性腫瘍による腹腔内出血の場合、この時点ですでに全身転移した腫瘍が確認されることも少なくありません。

初期治療によってショックから離脱し、麻酔処置が可能となり次第、救命処置として緊急開腹手術による腫瘤の摘出や止血処置を行います。出血の程度や合併症によっては手術の前後で輸血が必要となることがあります。手術後には一時的な心筋の低酸素や低循環などによる不整脈が出ることがありますが多くは一過性です。摘出した腫瘤は病理学的検査で確定診断を行います。

予後は出血した原因によって様々です。外傷や良性病変による出血であれば、早期の手術で救命後、問題なく寿命を全うできることがほとんどです。しかし、悪性腫瘍である血管肉腫だった場合は著しく予後が制限されます。血管肉腫は肺や肝臓、心臓をはじめ他臓器への転移を非常に起こしやすく、発覚時点ですでに多臓器転移していることが少なくありません。そのため、救命手術のみ行った場合の平均的な予後は2ヶ月程度と報告されています。また、重症例では血管内に微小血栓形成を起こす播種性血管内凝固(DIC)という病態を併発している場合があり、この場合は外科手術を乗り越えてくれたとしても術後数日以内の多臓器不全・死亡が高率に認められます。外科手術後に無事退院し、抗癌剤による化学療法を行った場合は予後が4-6ヶ月程度延長することが知られています。

腫瘍を血液検査で診断することは非常に困難であり、特に初期病変は画像検査なしに発見することはまず不可能です。早期発見・早期治療が叶えば根治確率も上がるため、特に7歳を超えた大型犬では、画像診断を含めた定期健康診断を積極的に(少なくとも半年毎に)行うことが重要です。血管肉腫は先述のように典型的には中高齢の大型犬に多く発生しますが、ミニチュアダックスやトイプードルなどの小型犬や高齢の猫でもみられ、体格が小さいからと安心できるものでもありません。いずれの場合も定期的な検診によって異常を早期発見できるよう努めることが重要です。体腔内に腫瘤が見つかっても、破裂前に切除できれば腹腔内出血を回避することができます。もしそれが悪性であっても、早期に処置を行うことで寿命を延ばすことができます。

クリックすると摘出した血管肉腫が表示されます。苦手な方はクリックしないでください。
血腹の犬から摘出した血管肉腫

こちらもご参照ください
No384 輸血
No179 血管肉腫
No144 播種性血管内凝固症候群


No.424 高Ca(カルシウム)血症

血液中のCa値は、頸部にある上皮小体から出るPTH(上皮小体ホルモン)で調整されています。正常動物ではその値は約10mg/dlに保たれるようにPTHが調整しています。体内にあるCaは99%が骨や歯などの硬組織中に存在し、残りの1%が、血液、細胞、神経などの軟組織に存在します。軟組織に存在するCaは、イオン化しているCaが約50%で、このCaイオンが生物学的活性を持っています。イオン化Ca濃度は非常に厳密に、活性型ビタミンD、P(リン)、PTHでコントロールされています。Pの上昇は、Caを上げないように働きかけます。PTH以外にも、PTH-rp(PTH関連ペプチド)や破骨細胞活性化因子が血中Ca濃度に影響を与えます。

高Ca血症の主な原因は、
犬:
上皮小体機能亢進症
悪性腫瘍(リンパ腫、肛門嚢アポクリン腺癌、多発性骨髄腫など)
副腎皮質機能低下症(アジソン病)
ビタミンD中毒
猫:
原因不明(特発性高Ca血症)
悪性腫瘍(リンパ腫、扁平上皮癌など)
CKD(慢性腎臓病)
です。

症状は、高血圧や、不整脈、神経障害、体内の石灰化から、食欲不振、嘔吐まで様々です。飲水量の亢進もよく認められます。治療は、原因疾患の治療が中心で、輸液による対症療法なども行います。その他にも、骨の破骨細胞の活性を低下させ、骨からのCa導入を抑制するビスフォスフォネートによる治療も効果が期待出来ます。

こちらもご参照ください
No300 慢性腎不全のステージ分類
No202 リンパ腫
No80 副腎皮質機能低下症


No.423 犬の口腔内の腫瘤

犬の口腔内にできる腫瘤には、

悪性のもの:悪性黒色腫(メラノーマ)、扁平上皮癌、線維肉腫、骨肉腫、リンパ腫、肥満細胞腫
良性のもの:線維腫性エプリス、棘細胞性エナメル上皮腫(良性腫瘍だが再発多い)、アミロイド産生性歯原性腫瘍 (APOT)
非腫瘍性のもの:歯肉炎、線維性エプリス、好酸球性肉芽腫、反応性病変
などがあります。

口唇粘膜の病変は、悪性黒色腫(49%)、炎症性疾患(13%)、リンパ腫(11%)、肥満細胞腫(6%)の順で多く、悪性黒色腫では低悪性度な場合ありますが、肥満細胞腫は転移率が高いです。またリンパ腫は腫瘤形成型が少なく必ず生検が必要です。

扁桃の病変は、扁平上皮癌(35%)、悪性黒色腫(9%)、炎症性疾患(7%)、リンパ腫・起源不明の癌(各6%)で、扁平上皮癌は転移率が高く内咽頭後リンパ節に転移し転移巣から見つかる場合もあります。悪性黒色腫も転移が多いです。

舌の病変は、炎症性疾患(35%)、扁平上皮癌(15%)、線維性ポリープ(9%)、石灰沈着(8%)、悪性黒色腫(8%)、の順で多く、Wコーギーに扁平上皮癌が多くみられます。

歯肉の病変は、悪性黒色腫(24%)、慢性歯肉炎(17%)、線維性エプリス(15%)、炎症性病変(6%)の順で、悪性のものは悪性黒色腫が圧倒的に多いです。

診断は、まず肉眼所見をみます。
潰瘍の有無 :あり;扁平上皮癌・悪性黒色腫
歯列の乱れ :あり;悪性腫瘍、なし;良性腫瘍
部位:
吻側;扁平上皮癌、線維肉腫
尾側;棘細胞性エナメル上皮腫
上顎;線維肉腫
下顎;悪性黒色腫
歯根部から発生:線維腫性エプリス

このようなことを踏まえ細胞の検査を行います。細胞診検査(FNA検査)でははっきりせずに、組織検査が必要な場合もあります。

FNA検査でほぼ確定できる腫瘍:扁平上皮癌、悪性黒色腫、リンパ腫、肥満細胞腫
組織生検で確定が必要な腫瘍: 高分化型線維肉腫(病理でも診断が難しい)
良性は細胞診検査で確定できません。また、付属リンパ節の検査も行います。

根治手術適応かどうかは、上記のことに加えCT検査が必要になる場合があります。その他の臓器に転移していないかどうかも重要です。口の中は気付き辛い場所ですが、なるべく病変が小さいうちに対処しましょう。

こちらもご参照ください
No407 歯肉腫
No403 悪性黒色腫
No296生検
No202リンパ腫
No199肥満細胞腫


No.422 爬虫類の中耳炎

爬虫類の中耳炎は比較的多くみられ、原因としては口腔内の細菌が口腔と通じる管(耳管)から中耳に侵入して感染が起こります。

軽度の炎症では鼓膜あたりが少し腫れてるかな?という程度で外見的にはわかりづらいのですが、進行してくると膿瘍となり、次第にその部分(眼の後ろあたり)が突出するようになります。中耳炎を放置しておくと骨が溶けてきたり食欲不振に陥ったりします。

湿度が高い時期、不衛生な環境で起こりやすいとされますが、適切でない飼育環境(温度・水温・湿度など)による免疫力低下や栄養不足も原因として挙げられます。特に水棲ガメやハコガメで多くみられます。

診断は、特徴的な症状と、病変部に針を刺して細胞を診るFNA検査、骨に異常がないかどうかを確認するためにレントゲン検査を行います。

爬虫類の膿瘍は基本的にチーズ様に塊として患部を塞いでしまいますので、治療は膿を外科的に摘出する必要があります。飼育環境や栄養状態を改善しないと再発することもあります。


カナヘビの中耳炎


No.421 脂腺炎

脂腺炎は、皮脂腺の破壊により生じる皮膚疾患で、病態として免疫が関与していると考えられていますが詳細は十分に解明されていません。様々な犬種で認められる疾患ですが、好発犬種として秋田犬、プードル、ジャーマン・シェパード、サモエド、スプリンガー・スパニエルなどが挙げられ、秋田犬やプードルにおいては常染色体劣性遺伝が指摘されています。若齢から中齢で認められることが多いですが、あるゆる年齢で起こり得ます。猫にもみられます。猫では脂腺の多い下顎にできるものを猫ニキビ(アクネ)、尻尾に出来るものをスタッドテイルなどとも呼びます。

皮膚症状は、初期においては鱗屑や紅斑のみが見られ、その他被毛の淡色への変化や毛質の変化を認めることもあります。症状が進行すると、厚い鱗屑を伴う脱毛や薄毛が認められ、毛を束ねるように鱗屑が付着した毛包円柱なども見られるようになります。痒みの程度は様々で、ほとんど見られない場合や激しい痒みを認める場合もあります。痒みがある場合は、細菌性毛包炎や皮膚の乾燥等が関与していることが多いです。一方、短毛犬種、短毛猫腫における脂腺炎は、長毛種で見られるような全身性の皮膚症状が起こることはまれで、局所的に鱗屑を伴う脱毛斑が形成されます。脱毛斑は頭部や背部、耳介などによく認められます。

治療は、軽症例においては鱗屑の除去を目的に角質溶解作用のある硫黄サリチル酸シャンプーを用いたシャンプー療法と、その後の保湿を目的としたプロピレングリコールやベビーオイルを塗布する治療が行われます。重症例においては、上記の治療に加え免疫抑制剤やビタミンA製剤などの投薬が行われます。

脂腺炎は、前述の通り病態が完全に解明されているわけではないため、治療によってすべての症例で十分な改善が見られるとは限らず、改善したとしても長期に渡る治療が必要な場合があります。


猫の尾の脂腺炎


No.420 猫の原発性肝臓癌

肝臓にできる悪性の腫瘍の事を肝臓癌と言います。肝臓は沈黙の臓器と呼ばれていて肝臓癌が発生していても初期の段階では症状として現れないため発見も遅れがちです。疲れやすい、元気がない、食欲がない、肝臓の数値が悪くなった、腹水が溜まってきた、黄疸が出ているなどがみられた場合は注意が必要です。

原発性肝臓癌の発生原因は遺伝的なものが多いと推測されますが、よくわかっていません。ヒトの場合多くはB型肝炎やC型肝炎など肝炎ウイルスが原因となりますが、猫では化学物質などが原因で肝細胞が炎症を来し発癌することが知られています。肝臓は体内の毒素を解毒する化学工場の役割を行っています。農薬や薬剤(抗癌剤、抗生物質、免疫抑制剤などの長期使用)、防腐剤や着色料、保存料、塗料や化学薬品、排ガス、洗剤など体内に様々な有害物質が入り込んでくると、肝臓はこれらを無毒化しようとし一生懸命に働きます。しかし、慢性的に体内に入り込んでくると肝臓は炎症を起こしてしまいます。慢性的な刺激・炎症は肝癌発症リスクを高めます。タバコの煙が猫の癌の発生率を高めているとの報告もあります。

猫の原発性肝臓癌は主に以下の4種類があります。最も多いのが肝細胞癌で原発性肝臓癌の約半数は肝細胞癌です。

原発性肝臓癌の種類
・肝細胞癌:肝細胞が癌化して発生
・肝内胆管癌:胆汁の通り道である胆管に発生
・肉腫:肝臓の血管など間葉に発生(血管肉腫、平滑筋肉腫など)
・神経内分泌系腫瘍:神経内分泌細胞(ホルモンやその類似物質を分泌する役割を持ち、全身に分布します)に由来

肝臓の腫瘍が疑われる時、診断には、血液検査、尿検査、超音波検査、腹部レントゲン検査、肝生検、CT検査、MRI検査などを組み合わせて行います。良性なのか悪性なのかは取り出して調べないとわからないことが多いです。摘出して組織診断をしないと確定的なことは言えないということです。上記の検査、疫学的な文献、獣医師の勘などで予測はできますが確実ではありません。

肝臓癌が根治する可能性があるのは外科手術で癌を取り除くことができた時です。癌が塊を作っていて浸潤していない、なおかつ1つの肝葉に限局しているような場合は手術後の予後も良いため積極的に手術を受ける価値があると思います。一方で複数の肝葉に癌が浸潤していたり多発しているようなケースでは、たとえ癌を綺麗に切除したように見えても、たいていの場合は細胞レベルの取り残しがありますのですぐに再発してしまいます。肝内胆管癌は浸潤しやすい癌のため外科手術後の再発・転移が短期間に高率で起こるため手術後の予後は宜しくありません。広範囲に癌が拡がっている場合は手術適応がありません。神経内分泌系腫瘍も浸潤しやすいタイプの癌で早い段階からリンパ節や腹膜、肺などに転移しやすく一般に手術適応ではありません。抗癌剤や放射線治療も行われる場合がありますが根治は困難です。やはり、定期的な健康診断で早期に見つけるのが鍵となります。

クリックすると手術時の写真が出ます。苦手な方は見ないで下さい。
猫の肝細胞癌

こちらもご参照ください
No257 犬の原発性肝臓腫瘍
No72 肝臓の検査2
No71 肝臓の検査1