No.415 高Na(ナトリウム)血症

血清Na濃度が160mEq/Lを超えると高Na血症です。体内からの水分の喪失が多くなって発現するのが一般的です。通常、喉の渇きが最初の症状です。進行すると、元気消失、衰弱、震え、方向感覚の喪失、行動異常、運動失調、発作、昏迷、昏睡などが現れます。これらの症状の原因は神経細胞の脱水です。体液は細胞内から細胞外へと移動するため、重症になると脳が萎縮し髄膜の血管が障害を受けて破裂して、出血、血腫、静脈血栓、脳梗塞、虚血が発生します。体内で脱水があっても皮膚へは影響がないので見た目の脱水状態はありません。

重症度はNa濃度の増加と進行速度に関連します。通常はNaが170mEq/Lを超えない限り症状は発現しませんが、進行が急速な場合は170mEq/L以下でも症状が出てくることがあります。緩徐なナトリウム濃度の上昇ではより高値になってから症状が出ます。

血液検査で高Na血症が確認されたら基礎疾患を調べます。特に尿比重の測定は有用です。高Na血症になるとバソプレシン(脳下垂体の後葉が分泌する血圧上昇ホルモンで抗利尿作用を持っています)の放出が刺激されて高張尿になります。

高Na血症の主な原疾患には、
水分の欠乏
・胃腸管の異常(嘔吐、下痢、腸閉塞)
・腎不全
・糖尿病(浸透圧利尿に続発)
・尿崩症(バソプレシンの減少、または機能異常によって病的に薄い尿が作られてしまう病気)
水分摂取量の増加
・副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)
・高アルドステロン症
などがあります。

尿崩症のように水分のみの喪失があって電解質の喪失を伴わない場合や、消化管での水分喪失、腎不全による水分と塩分の両方の喪失の場合と、水分の喪失の方が勝る場合とがあります。高齢などによる水分摂取量の低下による体液減少も水分欠乏状態にあたります。また、神経疾患による潜在性口渇や口渇機能異常、パソプレシン分泌における浸透圧調節の異常などからも高Na血症になります。

治療は、原疾患の治療と細胞外液量を正常に戻して脱水を改善することを目指します。合併症に注意しながら点滴を行いNa濃度を改善しながら基礎疾患を治療します。Naが増えるとK(カリウム)が減少しているはずで、脱水に対する点滴にはKを添加した生理食塩水を用います。ただし、急速な点滴の投与は禁忌です。体液が急速に増量し細胞外液が希釈されると、細胞内への溶液の移動が生じて脳浮腫が起こります。点滴中に神経症状や発作起こった場合は大脳に浮腫が起こっていると考えられるので、マンニトールなどの脳圧降下・浸透圧利尿剤での補正が必要となります。徐々に点滴を行うことで脳細胞では蓄積した細胞内溶質を徐々に減少させて浮腫を起こさずに細胞内外の浸透圧を平衡に保つことができます。

こちらもご参照ください
No414低Na(ナトリウム)血症
No.304 糖尿病
No300慢性腎不全(CKD)のステージ分類