No.275 外科手術用エネルギーデバイス

外科手術では、組織を切離(せつり=切り離すこと)するときに出血を防ぐことが重要です。従来は縫合糸が多く使用されていましたが、現在では、出血を防ぐための血管封止(ふうし=漏れたり流れ出たりしないように封をすること)と組織の切離が1本でできるデバイス(装置)が幅広く使われています。このデバイスは、組織を高温にすることでタンパク質の変性を促すことにより血管壁どうしをくっつけて封止し、その後で切離を行います。こうしたデバイスは、組織を高温にするために何らかのエネルギーを用いるので、一般に「エネルギーデバイス」と呼ばれます。現在多く使われているエネルギーデバイスには、高周波の電流を使うものと、超音波による振動を使うものの2種類があります。それぞれに利点が異なり、手術のタイプや場面によって使い分けられています。両者の特徴をご説明します。

高周波電流を使うデバイスの利点は、血管の封止能力が高いことです。「バイポーラ型」と呼ばれる高周波電流エネルギーデバイスでは、切除したい部分をデバイスの先端部で挟み、その間に高周波電流を流します。すると、組織を電気的な抵抗によって熱が発生し、組織の温度が上昇します。その結果、タンパク質が変性して血管が封止されます。しかし、温度上昇は100℃くらいで止まるので切断まではできません。この状態になったところで、ブレード(刃)を組織に走らせると、出血せずに切離できるというわけです。しっかりと血管を封止できるのが利点ですが、「電流を流す」→「切る」という2つの操作が必要になります。

一方、超音波振動を使ったデバイスは、血管を封止し、切離するまでを1つの操作でできるのが利点です。プローブと呼ばれる振動棒ともう1つの金属の棒とで組織を挟み、強力な超音波を発生させます。すると、プローブが高速に振動します。その摩擦熱で組織の温度が上昇してタンパク質が変性し、200℃くらいになると崩壊して、組織が切断されるのです。切断できるだけでなく、血管封止効果もあります。ただし、その封止能力は高周波電流エネルギーデバイスほどではありません。

オリンパス社が開発したサンダービート(Thunderbeat)は、この両者の利点を生かし、血管を高周波電流を使った時の様にしっかり封止して、超音波振動を使用した時の様に切離するという作業が一度に行えます。この方法の利点は、出血の防止の他にも、手術時間の短縮、縫合糸が必要でなくなるので縫合糸性肉芽腫の防止、また、術野が狭くてすむので腹腔鏡手術にも応用されています。

クリックすると手術時の写真が出ます。苦手な方は見ないで下さい。
サンダービートによる血管の封止・切断