No.344 犬の胆嚢粘液嚢腫

皆様、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

胆嚢はイチジク状の袋で、肝臓の右側にくっついています。肝管という管で肝臓とつながっていて、肝臓で作られた胆汁は一旦胆嚢に蓄えられます。胆汁は水分が豊富で、胆汁酸、胆汁色素(ビリルビン)、コレステロールなどが多く含まれています。胆嚢では胆汁の水分を吸収して濃縮しつつ、粘液(ムチン)を分泌して胆嚢自身が傷つかないように守っています。食事をすると胆嚢は収縮して、たまった胆汁は総胆管という管をとおり、十二指腸に放出されます。腸に放出された胆汁は、食物と混ざり脂肪分を乳化させ、腸からの脂肪吸収や排便の助けをしています。余った胆汁は小腸で再吸収されます。

胆嚢粘液嚢腫とは、胆嚢内にムチンが過剰に貯留して胆嚢が硬く拡大した状態になり、胆汁の分泌障害や、硬く大きくなった胆嚢が胆管を圧迫して閉塞性黄疸を起こす病気です。重度になると破裂を起こします。この病気は、胆嚢自身を胆汁から保護するために分泌されるムチンが何らかの原因で過剰になったことで発生すると考えられていますが、正確なメカニズムは解明されていません。疑われている原因として、胆嚢の収縮機能低下、胆泥症(微小胆石)、脂質の代謝異常、ホルモンバランスの異常(甲状腺機能低下症、クッシング症候群など)、腸炎などが胆嚢内の粘液過剰の要因になるのではないかと考えられています。初期段階ではほとんどの場合無症状です。長期間かけて胆嚢内で粘液の貯留が限界を超えたり、細菌感染を起こしてはじめて症状が確認されます。定期的に超音波検査を行うと簡単に早期発見が可能です。

胆嚢内のムチンが限界量になった場合、胆汁の分泌障害や胆嚢炎、膵炎、肝炎などによって、嘔吐、下痢、食欲不振、発熱、黄疸、腹痛などが確認されます。とくに黄色いものを吐くという症状がある犬は注意が必要です。胆嚢が破裂した場合は、胆汁による腹膜炎によって命に関わる状態になります。中高齢犬に多く発生します。好発犬種として、プードル、チワワ、柴犬、シェットランドシープドッグ、コッカー・スパニエル、ビーグル、シーズー、ミニチュアシュナウザーなどが挙げられまが、どの犬種でも起こります。

治療は、内科療法と外科療法があります。内科療法は、利胆剤によって胆汁分泌を促進することで胆汁の流れを改善します。ただし、粘液の貯留が重度な場合は、胆嚢破裂に十分注意して使用します。細菌感染が疑われる場合は、抗生剤を投与して感染をおさえますが、あまり効果的な薬はありません。基礎疾患がある場合は、そちらの治療も同時に行われます。特に甲状腺機能低下症がある犬は、そちらの治療によってこの病気の改善が見られる場合があります。重症な場合は、速やかに外科療法を行います。外科療法は胆嚢全摘出を行います。総胆管に閉塞がある場合、カテーテルによる洗浄や、総胆管を切開して閉塞を取り除いたり、胆嚢や総胆管を十二指腸につないで迂回路を作成する手術が検討されます。

原因がよくわかっていないため、予防は難しいのですが、胆嚢の機能をしっかり保つことと血液中のコレステロールや中性脂肪が過剰にならないように管理することです。運動をし、太らせないこと。高カロリーな食事や脂肪分の過剰な摂取は避けましょう。食事の間隔を適度にあけて間食を控えると、胆嚢の収縮する機能は発揮されやすいです。よく効く薬もないので、早期で発見して可能なら外科手術がオススメの疾患です。


胆嚢粘液嚢腫の硬くなって拡大した胆嚢

こちらもご参照下さい
No336 朝食前にに黄色いものを吐く犬猫
No172 急性胆管炎・痰応援
No70 胆嚢疾患