No.92 腫瘍1 (Tumor)

そもそも腫瘍とはなんでしょうか?腫瘍の定義は『生体を構成している生理的な組織細胞が、種々の原因によって本来の生物学的特徴あるいは性格を変えて、非可逆的にして自律的な過剰な増殖を示すようになった状態』です。難しいですね、簡単に言えば『細胞が正常な機能を失い、異常に増殖して塊になった状態』が腫瘍です。そして腫瘍には、良性腫瘍と悪性腫瘍があります。

それでは、良性腫瘍と悪性腫瘍の違いは何でしょうか?例外はありますが、こちらも簡単に言えば『その場所のみで大きくなるのが良性腫瘍、大きくなるだけでなく違う場所に遠隔転移するのが悪性腫瘍』です。また、一般的に悪性腫瘍の方が組織の破壊性も強いです。

「転移」のほかにも「浸潤」という言葉を聞かれたことがあるかもしれません。これも簡単にいえば、原発巣から連続的に広がっていくのが浸潤、原発巣から非連続的に遠隔臓器に広がっていくのが転移です。転移でも、最初に血管やリンパ管へたどり着くまでの段階では浸潤の過程が必要です。

転移の主なメカニズムは以下の3つです。
血行性転移:血管の中にがん細胞が入り、遠隔臓器に転移を起こします。

リンパ節転移:原発腫瘍の近くのリンパ管にがん細胞が入り、その近くのリンパ節にがん細胞が入って増殖した状態がリンパ節転移で、その後、リンパ管から全身へ転移が広がります。

播種性転移:「播種」という言葉の通り、種が播かれるようにがんが転移することです。例としては、腸にできたがんはいずれ腸の壁を突き破って、腹膜に顔を出し、そこから腹腔内にばらまかれます。浸潤と似た状態です。

よく「良性腫瘍が悪性腫瘍に変わってしまうことはありますか?」という質問を受けます。答えは残念ながらYESです。例を挙げると、ヒトの直腸良性ポリープはのちに直腸癌に変化することが証明されています。このような変化を多段階発がんと呼びます。動物でも同様のことを経験していますので、必ずしも良性腫瘍だから放置してよいということはありません。

次回に続きます。