No.176 第17回 飼主様向けセミナー ご質問への回答

飼主様セミナーでのご質問への回答です。まずは講演の内容と関係のあるものから

Q:・がんの予防法はありますか?
・がん予防のための免疫を上げる方法はありますか?
・がんの予防になる食べ物を教えて下さい
A:がんの予防に決定的なものはありませんが、免疫力を上げるためにも、ストレスを減らした生活、バランスの取れた食事、適度な運動、感染症などの予防などは重要だと考えます。免疫力を上げる食べ物はヒトでは、キノコ類や海藻類などが有名ですが、動物ではきちんとした研究はありません。様々なサプリメントも同様です。

Q:がんになったら延命を選択し、予後を確認すべきでしょうか?
A:がんの種類とステージ、動物の年齢、状態によって変わります。手術のみで完治できる場合も多くあります。予後もあくまでも過去の統計学の数字です。様々な条件を考えて治療を獣医師と相談して下さい。

Q:できものがあった場合、どのくらいのペースでどのくらいに大きくなったら注意した方が良いか?
A:一概にはいえませんが、大きくなるのが早いものは悪性のものの疑いが強くなります。まずは、細胞の検査をしましょう。

Q:PET検査を受けられますか?
A:現在、北里大学(青森県十和田市)で可能です。費用は内容によって変わります。詳細はこちらにお問い合わせ下さい。→
https://www.kitasato.ac.jp/new_news/n20090416.html

以下は、今回のセミナーの内容とはあまり関係のない質問ですが、こちらからは、濱田が可能な限りお答えします。

Q:兄弟犬間輸血について教えて下さい
A:輸血のドナー(血液を与える側)にも様々な理想の条件がありますが、兄弟だからといって、必ずしも大丈夫とは限りません。兄弟間でも血液型特定検査、交差試験(クロスマッチ試験)を行います。これらの検査が大丈夫なら問題ありません。こちらも参考にして下さい。
No173 犬の血液型と輸血

Q:救急の時に病院到着までにやると良いこととやってはいけないことを教えて下さい
A:病気の種類や状態によって異なりますが、意識があれば、そのまま安静にしてお連れ下さい。また、心肺停止(CPA)の状態なら心肺蘇生(CPR)が必要です。
No162 家庭での心肺蘇生

Q:老化・認知症・介護・高齢動物の病気について教えて下さい
A:こちらを参考にして下さい→
No22 高齢犬の変形性脊椎症
No104 老化1 老化の定義
No105 老化2 外観と行動の変化
No106 老化3 体内での変化
No107 高齢動物の関節疾患
No108 高齢動物の歯の疾患
No109 高齢動物の心疾患
No110 認知症1
No111 認知症2 夜鳴き
No112 認知症3 徘徊
No113 高齢動物に対してできること1
No114 高齢動物に対してできること2
No115 高齢動物に対してできること3
No139 高齢猫の体重減少

Q:ホメオパシー・レメディについて
A:ホメオパシーは条件が合えば、副作用もなく、費用も安くとても効果的な治療法です。しかし、ホメオパシーの知識・経験の足りない医療従事者、もしくはホメオパシーのみを勉強した一般の方々によって安易に使用され問題となることがたびたびあります。この治療法は通常の西洋医学とは全く違った学習・アプローチをしなければなりません。また、ホメオパシーのみの治療を行う場合もありますが、基本的にはあくまでも西洋医学の補助と考えます。西洋医学の知識・臨床経験がないまま、この治療を行うと上手く行きません。基本原理などはこちらを参考にして下さい。
http://www.javh.jp/

Q:吐き気と下痢で病院に行くべきかどうかを教えて下さい
A:原因、年齢、持病などの状況にもよりますが、嘔吐の場合は、月に2-3回の嘔吐でその後にケロッとしていて、その他の症状がない場合は様子をみるもありだと思いますが、連続した嘔吐や、連続でなくても、週に2回も3回も吐いているなら、きちんとした検査・治療が必要です。
下痢の場合は少しずつの下痢をチョコチョコ繰り返していて、その他の症状がないなら食事を減らすなどして様子をみるもありだと思いますが、いっぺんにたくさんの下痢をしている場合や血便の場合、嘔吐などの他の症状がある場合は、きちんとした検査・治療が必要だと考えます。一昨日の平田先生の講演でも『様子をみることは全ての病気に対して選択しの1つであるが、それが1番良い選択であることは少ない』と言ってましたね。こちらも参考にして下さい→
No123 下痢
No129 犬や猫が吐くとき1
No130 犬や猫が吐くとき2

Q:いびきについて
A:動物の種類、品種、年齢、持病によっても違います。単純に肥満してきた、年齢が上がって軟口蓋が垂れ下がってきたなどという場合もありますが、気管虚脱、短頭種気道症候群、喉頭麻痺、異物、腫瘍などの場合もあります。急に始まったのなら、早い段階での検査がオススメです。こちらも参考にして下さい→
No100 気管虚脱と軟口蓋過長症1
No101 気管虚脱と軟口蓋過長症2
No159 呼吸困難1
No160 呼吸困難2

Q:オススメの食事について教えて下さい
A:食事や栄養は本当に難しい問題です。品種、年齢、持病、栄養状態、運動をどれくらいさせられるのか、飼主さんがどれくらい手間と時間とお金をかけられるのか、ペットフードを使うのか、全て手作りで与えるのかなどによって違います。基本的には質のよいペットフードを中心に、1-2割くらい味をつけていないヒトの食べ物を混ぜることを個人的にオススメしています。体重、便の状態、手作り食中心の場合は半年に1度くらいの血液検査も重要です。こちらも参考にして下さい→
No8 ペットフードと手作りフード
No9 犬、猫に与えてはいけない食品、薬
No10 犬、猫に与えてはいけない食品、薬 その2
No40 ボディコンデションスコア(BCS)
No41 1日あたりエネルギー要求量(DER)
No84 犬のおやつ
No165 水
No166 炭水化物
No167タンパク質
No168 タンパク質の「質」
No169 脂質
No170 ビタミン
No171 ミネラル

Q:動物のストレスについて教えて下さい
A:動物にとってもストレスは重要な問題です。環境や食事、運動などはもちろんですが、犬や猫、うさぎ、フェレット、鳥などにおいては、飼主さんと動物との距離感がとても大切です。いうまでもなく動物は飼主さんファーストです。飼主さんにとっても自分の動物はかけがえのない家族です。しかし、その関係の距離感を間違えて接し続けると、飼主さん以外と遊べない、飼主さん以外に攻撃的になる、留守中に鳴き続けるなどの問題行動が生じます。この時、動物も大きいストレスを受けています。飼主さんからの過剰な愛情からストレスを受けている動物が多くいます。とくに犬とうさぎでよくみられます。また、いつか別れなければならない日が来ると、飼主さんのペットロスも大きな問題となります。その動物の習性・特性を理解し愛情を注ぐことが大事です。こちらも参考にして下さい→
No13 エンリッチメント

以上、ご参考になれば幸いです。