No.72 肝臓の検査2

前述のような、肝疾患を疑う症状がみられたり、症状がなくとも肝酵素の上昇が認められた場合、まずは下記の項目のきちんとした評価が必要になります。

・詳細なヒストリー:品種、年齢、食事、薬物、中毒など

・院内での他の血液検査:CBC、TP、ALB、NH3、BUN、T-BIL、GLU、T-CHOL、TGなど

・外注での血液検査:TBA、ACTHtest、T4、fT4など

・画像診断:レントゲン検査、超音波検査、CT検査

・黄疸がある場合:RBC凝集試験、クームス試験など

・肝腫大がある場合:超音波ガイド下FNA、FNB

・腹水がある場合:腹水の細胞診

動物の状態が落ち着いている場合は、このような検査で診断(または仮診断)を付け、治療、もしくは無治療で経過観察をします。動物の状態が悪く、一刻も早く診断を付け集中的な治療が必要だと考えられる場合は、

・試験開腹による病理組織検査

を行う場合があります。CT検査、試験開腹には全身麻酔が必要です。動物の状態が悪ければ行うことが難しいこともあります。肝臓は予備能力が大きい臓器で、気付いたら大変な状態だったというようなことが多々あります。また、肝臓疾患は、胆嚢・胆管疾患、膵臓疾患、小腸疾患、心臓疾患などと一緒に起こっている場合も多いです。定期的な健康診断で早く異常を見つけるのが重要なのは言うまでもありません。お勧めしている、定期的な健康診断は、10歳ぐらいまでの健康な犬・猫なら1年に1~2回、10歳以上なら1年に2~3回です。