No.425 腹腔内出血(血腹)

腹腔内出血(血腹)とは、腹腔内で急性の出血が起こり血液が貯留した状態をいいます。交通事故や落下事故などの外傷でも腹腔内での出血は認められますが、中高齢の大型犬は派手な外傷なしに腹腔内出血を起こすことがあります。なかでもゴールデンレトリバーやジャーマンシェパードなどは脾臓や肝臓に腫瘤病変を作りやすく、これが破裂すると腹腔内で急激に出血が進行します。腫瘤は血管が豊富でかつ脆弱なため前触れなしに大量出血する危険性があり、よほど幸運でなければ自然に止血することもありません。ひとたび出血すると多くは循環血液量減少によるショック状態を引き起こし、治療が間に合わなければ死に至ります。とくに大型犬の飼主さんはあらかじめこの病態について知っておいて、適切な対応をとることがとても重要です。

症状は急性の失血に伴い、突然の元気消失、起立不能などが見られます。大量の出血から低循環性のショック状態に陥ると、頻脈や粘膜蒼白など低血圧の徴候が認められ、さらにはぐったりとした虚脱状態に陥ります。ショックに対する適切な処置を行わなければ、短時間で死に至る可能性があります。

診断のためには、酸素吸入を行い、迅速に血管確保をして、急速輸液によるショックに対する治療を行いながら検査をすすめます。腹部超音波検査により腹水貯留が認めらたら、直ちに穿刺によりそれが血液成分であることを確認し、出血原因となっている病変を探査します。同時に各種血液検査を実施し重症度の評価を行います。さらに状態によって、胸部レントゲン検査や心臓超音波検査などを行います。悪性腫瘍による腹腔内出血の場合、この時点ですでに全身転移した腫瘍が確認されることも少なくありません。

初期治療によってショックから離脱し、麻酔処置が可能となり次第、救命処置として緊急開腹手術による腫瘤の摘出や止血処置を行います。出血の程度や合併症によっては手術の前後で輸血が必要となることがあります。手術後には一時的な心筋の低酸素や低循環などによる不整脈が出ることがありますが多くは一過性です。摘出した腫瘤は病理学的検査で確定診断を行います。

予後は出血した原因によって様々です。外傷や良性病変による出血であれば、早期の手術で救命後、問題なく寿命を全うできることがほとんどです。しかし、悪性腫瘍である血管肉腫だった場合は著しく予後が制限されます。血管肉腫は肺や肝臓、心臓をはじめ他臓器への転移を非常に起こしやすく、発覚時点ですでに多臓器転移していることが少なくありません。そのため、救命手術のみ行った場合の平均的な予後は2ヶ月程度と報告されています。また、重症例では血管内に微小血栓形成を起こす播種性血管内凝固(DIC)という病態を併発している場合があり、この場合は外科手術を乗り越えてくれたとしても術後数日以内の多臓器不全・死亡が高率に認められます。外科手術後に無事退院し、抗癌剤による化学療法を行った場合は予後が4-6ヶ月程度延長することが知られています。

腫瘍を血液検査で診断することは非常に困難であり、特に初期病変は画像検査なしに発見することはまず不可能です。早期発見・早期治療が叶えば根治確率も上がるため、特に7歳を超えた大型犬では、画像診断を含めた定期健康診断を積極的に(少なくとも半年毎に)行うことが重要です。血管肉腫は先述のように典型的には中高齢の大型犬に多く発生しますが、ミニチュアダックスやトイプードルなどの小型犬や高齢の猫でもみられ、体格が小さいからと安心できるものでもありません。いずれの場合も定期的な検診によって異常を早期発見できるよう努めることが重要です。体腔内に腫瘤が見つかっても、破裂前に切除できれば腹腔内出血を回避することができます。もしそれが悪性であっても、早期に処置を行うことで寿命を延ばすことができます。

クリックすると摘出した血管肉腫が表示されます。苦手な方はクリックしないでください。
血腹の犬から摘出した血管肉腫

こちらもご参照ください
No384 輸血
No179 血管肉腫
No144 播種性血管内凝固症候群


No.424 高Ca(カルシウム)血症

血液中のCa値は、頸部にある上皮小体から出るPTH(上皮小体ホルモン)で調整されています。正常動物ではその値は約10mg/dlに保たれるようにPTHが調整しています。体内にあるCaは99%が骨や歯などの硬組織中に存在し、残りの1%が、血液、細胞、神経などの軟組織に存在します。軟組織に存在するCaは、イオン化しているCaが約50%で、このCaイオンが生物学的活性を持っています。イオン化Ca濃度は非常に厳密に、活性型ビタミンD、P(リン)、PTHでコントロールされています。Pの上昇は、Caを上げないように働きかけます。PTH以外にも、PTH-rp(PTH関連ペプチド)や破骨細胞活性化因子が血中Ca濃度に影響を与えます。

高Ca血症の主な原因は、
犬:
上皮小体機能亢進症
悪性腫瘍(リンパ腫、肛門嚢アポクリン腺癌、多発性骨髄腫など)
副腎皮質機能低下症(アジソン病)
ビタミンD中毒
猫:
原因不明(特発性高Ca血症)
悪性腫瘍(リンパ腫、扁平上皮癌など)
CKD(慢性腎臓病)
です。

症状は、高血圧や、不整脈、神経障害、体内の石灰化から、食欲不振、嘔吐まで様々です。飲水量の亢進もよく認められます。治療は、原因疾患の治療が中心で、輸液による対症療法なども行います。その他にも、骨の破骨細胞の活性を低下させ、骨からのCa導入を抑制するビスフォスフォネートによる治療も効果が期待出来ます。

こちらもご参照ください
No300 慢性腎不全のステージ分類
No202 リンパ腫
No80 副腎皮質機能低下症


No.423 犬の口腔内の腫瘤

犬の口腔内にできる腫瘤には、

悪性のもの:悪性黒色腫(メラノーマ)、扁平上皮癌、線維肉腫、骨肉腫、リンパ腫、肥満細胞腫
良性のもの:線維腫性エプリス、棘細胞性エナメル上皮腫(良性腫瘍だが再発多い)、アミロイド産生性歯原性腫瘍 (APOT)
非腫瘍性のもの:歯肉炎、線維性エプリス、好酸球性肉芽腫、反応性病変
などがあります。

口唇粘膜の病変は、悪性黒色腫(49%)、炎症性疾患(13%)、リンパ腫(11%)、肥満細胞腫(6%)の順で多く、悪性黒色腫では低悪性度な場合ありますが、肥満細胞腫は転移率が高いです。またリンパ腫は腫瘤形成型が少なく必ず生検が必要です。

扁桃の病変は、扁平上皮癌(35%)、悪性黒色腫(9%)、炎症性疾患(7%)、リンパ腫・起源不明の癌(各6%)で、扁平上皮癌は転移率が高く内咽頭後リンパ節に転移し転移巣から見つかる場合もあります。悪性黒色腫も転移が多いです。

舌の病変は、炎症性疾患(35%)、扁平上皮癌(15%)、線維性ポリープ(9%)、石灰沈着(8%)、悪性黒色腫(8%)、の順で多く、Wコーギーに扁平上皮癌が多くみられます。

歯肉の病変は、悪性黒色腫(24%)、慢性歯肉炎(17%)、線維性エプリス(15%)、炎症性病変(6%)の順で、悪性のものは悪性黒色腫が圧倒的に多いです。

診断は、まず肉眼所見をみます。
潰瘍の有無 :あり;扁平上皮癌・悪性黒色腫
歯列の乱れ :あり;悪性腫瘍、なし;良性腫瘍
部位:
吻側;扁平上皮癌、線維肉腫
尾側;棘細胞性エナメル上皮腫
上顎;線維肉腫
下顎;悪性黒色腫
歯根部から発生:線維腫性エプリス

このようなことを踏まえ細胞の検査を行います。細胞診検査(FNA検査)でははっきりせずに、組織検査が必要な場合もあります。

FNA検査でほぼ確定できる腫瘍:扁平上皮癌、悪性黒色腫、リンパ腫、肥満細胞腫
組織生検で確定が必要な腫瘍: 高分化型線維肉腫(病理でも診断が難しい)
良性は細胞診検査で確定できません。また、付属リンパ節の検査も行います。

根治手術適応かどうかは、上記のことに加えCT検査が必要になる場合があります。その他の臓器に転移していないかどうかも重要です。口の中は気付き辛い場所ですが、なるべく病変が小さいうちに対処しましょう。

こちらもご参照ください
No407 歯肉腫
No403 悪性黒色腫
No296生検
No202リンパ腫
No199肥満細胞腫


No.422 爬虫類の中耳炎

爬虫類の中耳炎は比較的多くみられ、原因としては口腔内の細菌が口腔と通じる管(耳管)から中耳に侵入して感染が起こります。

軽度の炎症では鼓膜あたりが少し腫れてるかな?という程度で外見的にはわかりづらいのですが、進行してくると膿瘍となり、次第にその部分(眼の後ろあたり)が突出するようになります。中耳炎を放置しておくと骨が溶けてきたり食欲不振に陥ったりします。

湿度が高い時期、不衛生な環境で起こりやすいとされますが、適切でない飼育環境(温度・水温・湿度など)による免疫力低下や栄養不足も原因として挙げられます。特に水棲ガメやハコガメで多くみられます。

診断は、特徴的な症状と、病変部に針を刺して細胞を診るFNA検査、骨に異常がないかどうかを確認するためにレントゲン検査を行います。

爬虫類の膿瘍は基本的にチーズ様に塊として患部を塞いでしまいますので、治療は膿を外科的に摘出する必要があります。飼育環境や栄養状態を改善しないと再発することもあります。


カナヘビの中耳炎


No.421 脂腺炎

脂腺炎は、皮脂腺の破壊により生じる皮膚疾患で、病態として免疫が関与していると考えられていますが詳細は十分に解明されていません。様々な犬種で認められる疾患ですが、好発犬種として秋田犬、プードル、ジャーマン・シェパード、サモエド、スプリンガー・スパニエルなどが挙げられ、秋田犬やプードルにおいては常染色体劣性遺伝が指摘されています。若齢から中齢で認められることが多いですが、あるゆる年齢で起こり得ます。猫にもみられます。猫では脂腺の多い下顎にできるものを猫ニキビ(アクネ)、尻尾に出来るものをスタッドテイルなどとも呼びます。

皮膚症状は、初期においては鱗屑や紅斑のみが見られ、その他被毛の淡色への変化や毛質の変化を認めることもあります。症状が進行すると、厚い鱗屑を伴う脱毛や薄毛が認められ、毛を束ねるように鱗屑が付着した毛包円柱なども見られるようになります。痒みの程度は様々で、ほとんど見られない場合や激しい痒みを認める場合もあります。痒みがある場合は、細菌性毛包炎や皮膚の乾燥等が関与していることが多いです。一方、短毛犬種、短毛猫腫における脂腺炎は、長毛種で見られるような全身性の皮膚症状が起こることはまれで、局所的に鱗屑を伴う脱毛斑が形成されます。脱毛斑は頭部や背部、耳介などによく認められます。

治療は、軽症例においては鱗屑の除去を目的に角質溶解作用のある硫黄サリチル酸シャンプーを用いたシャンプー療法と、その後の保湿を目的としたプロピレングリコールやベビーオイルを塗布する治療が行われます。重症例においては、上記の治療に加え免疫抑制剤やビタミンA製剤などの投薬が行われます。

脂腺炎は、前述の通り病態が完全に解明されているわけではないため、治療によってすべての症例で十分な改善が見られるとは限らず、改善したとしても長期に渡る治療が必要な場合があります。


猫の尾の脂腺炎


No.420 猫の原発性肝臓癌

肝臓にできる悪性の腫瘍の事を肝臓癌と言います。肝臓は沈黙の臓器と呼ばれていて肝臓癌が発生していても初期の段階では症状として現れないため発見も遅れがちです。疲れやすい、元気がない、食欲がない、肝臓の数値が悪くなった、腹水が溜まってきた、黄疸が出ているなどがみられた場合は注意が必要です。

原発性肝臓癌の発生原因は遺伝的なものが多いと推測されますが、よくわかっていません。ヒトの場合多くはB型肝炎やC型肝炎など肝炎ウイルスが原因となりますが、猫では化学物質などが原因で肝細胞が炎症を来し発癌することが知られています。肝臓は体内の毒素を解毒する化学工場の役割を行っています。農薬や薬剤(抗癌剤、抗生物質、免疫抑制剤などの長期使用)、防腐剤や着色料、保存料、塗料や化学薬品、排ガス、洗剤など体内に様々な有害物質が入り込んでくると、肝臓はこれらを無毒化しようとし一生懸命に働きます。しかし、慢性的に体内に入り込んでくると肝臓は炎症を起こしてしまいます。慢性的な刺激・炎症は肝癌発症リスクを高めます。タバコの煙が猫の癌の発生率を高めているとの報告もあります。

猫の原発性肝臓癌は主に以下の4種類があります。最も多いのが肝細胞癌で原発性肝臓癌の約半数は肝細胞癌です。

原発性肝臓癌の種類
・肝細胞癌:肝細胞が癌化して発生
・肝内胆管癌:胆汁の通り道である胆管に発生
・肉腫:肝臓の血管など間葉に発生(血管肉腫、平滑筋肉腫など)
・神経内分泌系腫瘍:神経内分泌細胞(ホルモンやその類似物質を分泌する役割を持ち、全身に分布します)に由来

肝臓の腫瘍が疑われる時、診断には、血液検査、尿検査、超音波検査、腹部レントゲン検査、肝生検、CT検査、MRI検査などを組み合わせて行います。良性なのか悪性なのかは取り出して調べないとわからないことが多いです。摘出して組織診断をしないと確定的なことは言えないということです。上記の検査、疫学的な文献、獣医師の勘などで予測はできますが確実ではありません。

肝臓癌が根治する可能性があるのは外科手術で癌を取り除くことができた時です。癌が塊を作っていて浸潤していない、なおかつ1つの肝葉に限局しているような場合は手術後の予後も良いため積極的に手術を受ける価値があると思います。一方で複数の肝葉に癌が浸潤していたり多発しているようなケースでは、たとえ癌を綺麗に切除したように見えても、たいていの場合は細胞レベルの取り残しがありますのですぐに再発してしまいます。肝内胆管癌は浸潤しやすい癌のため外科手術後の再発・転移が短期間に高率で起こるため手術後の予後は宜しくありません。広範囲に癌が拡がっている場合は手術適応がありません。神経内分泌系腫瘍も浸潤しやすいタイプの癌で早い段階からリンパ節や腹膜、肺などに転移しやすく一般に手術適応ではありません。抗癌剤や放射線治療も行われる場合がありますが根治は困難です。やはり、定期的な健康診断で早期に見つけるのが鍵となります。

クリックすると手術時の写真が出ます。苦手な方は見ないで下さい。
猫の肝細胞癌

こちらもご参照ください
No257 犬の原発性肝臓腫瘍
No72 肝臓の検査2
No71 肝臓の検査1


No.419 ユーサイドシック症候群 (Euthyroid Sick syndrome)

甲状腺機能が正常(Euthyroid)であるにもかかわらず、他の原因で甲状腺ホルモンが低値になる状態をユーサイドシック症候群 (Euthyroid Sick syndrome)といいます。

甲状腺は喉のやや下の左右にあり甲状腺ホルモンなどを分泌する腺組織です。小さな組織ではありますが、ヒトを含めた動物が生存するために必要な甲状腺ホルモンを分泌し続けることで、休むことなく代謝のコントロールを行っています。甲状腺ホルモンが分泌されないと、は全ての細胞、組織、生物は生き続けることができません。

甲状腺機能低下症は犬では代表的な内分泌疾患の一つでクッシング症候群に次いで多くみられます。甲状腺で産生・分泌されるサイロキシン(T4)や、トリヨードサイロニン(T3)などから成る甲状腺ホルモンの欠乏によって起こり、程度は様々ですが、運動性の低下、無気力、肥満傾向などの典型的な症状を起こしやすいとされています。通常は自己免疫性疾患です。

一方、ユーサイドシック症候群の原因には、腫瘍、感染症、循環器疾患、貧血、糖尿病、クッシング症候群、慢性腎不全、クレチン病などの多くの疾患が考えられます。また、抗癲癇薬、ステイロイド剤などの一部の薬剤でも甲状腺ホルモンが低くなることがあるため、甲状腺機能低下症と診断する前には、その他の病気や使用している薬剤などを除外診断しながら行います。

ユーサイドシック症候群は、長期に渡る全身状態の悪化や、特定の薬物の作用に対して体が基礎代謝を低下させて対処しているという生理的に正常な反応ひとつです。このため、通常原因となっている状態が取り去られれば甲状腺基礎値は正常な値に戻ります。

こちらもご参照ください
No77 犬の甲状腺機能低下症


No.418 低温火傷(やけど)

低温火傷とは、熱湯や火などに触れて起こる高温火傷よりも低い温度で起こる火傷です。具体的には体温より少し高い44~50℃前後のものに、皮膚が直接、もしくは数分~数時間にわたって触れ続けることで発症します。就寝時などに数時間かけて発症するケースがよく見られますが、50℃に近いものだと数分触れているだけで起こることもあります。また、皮膚が薄い場所の場合は低温・短時間でも火傷を起こしやすくなります。

低温火傷は皮膚の表面ではなく奥でじわじわ進行します。通常、初期症状は皮膚が赤らむ程度です。痛みなどを感じることもなく、自覚症状のないまま皮膚の奥をじわじわと傷めていきます。温度は低いものの決して軽い火傷ではなく、高温火傷と同様に重症になるにしたがって、赤みやヒリヒリが出る→水疱(水ぶくれ)や痛みが出る→乾燥し感覚がなくなる、といった症状が出てきます。気付かないうちに皮膚移植が必要なほど重症化することもあります。受傷後2週間程度は注意が必要です。

動物の場合はペットヒーターによる事故が最も多くみられます。ペットヒーターに直に皮膚が付くような使用は危険です。ヒーターの温度管理も重要です。とくに高齢動物や肥満や病気で動きが少ない場合は注意が必要です。

低温火傷にかかわらず、火傷は皮膚が損傷を受けた深さによって以下のように分類されます。

表皮までの損傷であるI度と浅いII度であれば治療後に跡は残らず、軽い色素沈着が起きる程度です。II度以降の損傷を受けるとほとんどの場合傷跡が残ります。特にIII度まで進行していると皮膚の切除や移植をするケースにもなりかねません。III度の火傷は治療に長い時間がかかる上に大きな傷跡が残ります。低温火傷は損傷に気付き辛く症状が進行していてもわからないことがあります。低温火傷は自分で熱傷深度を判断できない火傷です。また、腎臓を傷めている場合もあります。火傷を発見したら放置せずに受診してください。

火傷の傷口は日に日に状態が変わるので毎日の観察が重要です。II度以上の場合は新しい皮膚ができるまで、感染を起こさないこと、壊死組織がある場合はこまめに取り除くことが大切です。重症な場合はガーゼ、包帯等を使って管理する場合もあります。肉球や足先に火傷を負った場合は汚れが付着しやすく感染を起こしやすいです。体毛の多い動物では外用薬が困難な場合が多いので、抗生剤や消炎剤の内服が必要なこともあります。トイレは常に清潔にする、雨の日の散歩は控えるなども必要です。


ペットヒーターで起こったウサギの低温火傷


No.417 ヒョウモントカゲモドキの脱皮不全

ヒョウモントカゲモドキは2週間毎くらいに脱皮を繰り返します。脱皮が近付くと皮膚全体が白くなり、鼻先から脱皮が始まります。古い皮を頭の方から尻尾の方にかけて自分で脱皮していきます。通常は2~3日以内に脱皮が完了します。脱皮した皮は最終的に指先まで皮を自身で外して食べてしまう事が多いです。

脱皮不全は、瞼、指先、尻尾に起こりやすく、指先や尻尾の皮膚に脱皮不全が起これば、残った皮が乾燥して指先に食い込んで血行障害を招き、最終的に指先が壊死を起こして指や尻尾が脱落してしまいます。瞼の場合は脱皮不全の瞼の裏側の皮膚が外れずに残り、乾燥した皮が硬化して眼球に食い込んで開瞼できなくなります。眼が見えなくなるので生餌を捕食することが出来なくなります。脱皮不全と油断していると命を落とすことになります。指先や尾は血行障害で壊死することがあります。

霧吹きをしたり、ウエットシェルターを設置するなどして、ケージ内の湿度を高めに保つことが脱皮不全の予防につながります。温浴を実施することも良いです。食餌の栄養学的バランスも考慮して頂く必要があります。カルシウムに加えてビタミンやミネラルを十分に与えることも脱皮を円滑にするために必要です。

脱皮不全の皮が残ってしまっている場合は、脱皮の皮を丁寧にピンセット等で除去します。壊死してしまった指や尾は外科的な処置が必要な場合もあります。


ヒョウモントカゲモドキの脱皮不全

こちらもご参照ください
No324 ヒョウモントカゲモドキ


No.416 バクテリアルトランスロケーション

消化管は体の外部であるため外界と触れ合っており、消化・吸収の他に体内と対外のバリアとしても働いています。腸内に生息する腸内細菌やその毒素が,このバリアを超え腸管上皮を通過してリンパ組織中に移行することをバクテリアルトランスロケーションといいます。全身的な栄養不全や種々のストレス、全身性の消耗性疾患、腸管運動障害による腸内細菌の異常増殖、消化管疾患などによる全身性・局所性免疫能低下、腸粘膜萎縮、肝機能低下などが背景となります。

特異的な症状はありませんが、特に感染巣のない菌血症などではバクテリアルトランスロケーション併発の可能性があり、全身状態を重症化させます。

バクテリアルトランスロケーションが疑われた場合、バリアとしての腸管が弱っているから、あるいは腸内細菌叢が乱れているから、腸粘膜の安静を図り腸管を使わずに休ませるというのは間違いです。腸管粘膜は使用しなければさらに弱ります。腸内細菌叢を整えていくためにも経腸栄養を適切に行っていく必要があります。

バクテリアルトランスロケーションは「消化管粘膜のバリア機能」「腸内細菌」「免疫能」のバランスにより生じます。このうち何らかの手が打てるのは、消化管粘膜のバリア機能を整えることと、腸内細菌叢を整えることです。そのため、まずは適切な臓器血流の維持(循環管理)と、できるだけ経腸栄養を使用することが重要です。ヒトではプロバイオティクスと呼ばれる善玉菌を経腸的に投与することにより正常細菌叢の回復をねらう治療方法もとられます(動物では研究がありません)。このようなことからも、経腸栄養が重要だということがわかります。

看護roo! より