No.280 リンパ球形質細胞性腸炎 (LPE)と炎症性腸疾患 (IBD)

犬や猫、フェレットなどで、お腹を壊しやすく頻繁に下痢や嘔吐を繰り返すことがあります。食欲不振、嘔吐、下痢(軟便)、血便といった消化器症状の原因は実に様々です。食事の変更、気候・環境の変化、ストレスなどの一過性のものから、ある食材に対するアレルギー反応、腸内細菌叢の変化、感染症(ウイルス、細菌、寄生虫)、腫瘍、原因不明の特発性のものもあります。とくに原因不明の慢性的な消化器症状は、リンパ球形質細胞性腸炎(Lymphocytic plasmacytotic enteritis,LPE)炎症性腸疾患 (Inflammatory bowel disease,IBD)とも呼ばれています。ヒトではIBDは潰瘍性大腸炎やクローン病を示すのに対し、動物では『消化管粘膜の炎症性病変を特徴とする特発性で慢性の胃腸症候群』と定義されています。しかし獣医界ではLPEとIBDの定義はとても曖昧です。IBDの最も代表的な疾患がLPEと書かれている教科書があったり、LPEを除外してIBDを診断すると書かれているものもあります。

LPEやIBDの動物では、消化器症状の他、血中Albの低下、貧血、体重減少がよくみられます。診断には、レントゲン検査や超音波検査などをまず行い、腸の腫れなどを判定し疑いが強い場合、麻酔が必要になりますが内視鏡による腸細胞のバイオプシー検査や、試験開腹によって消化管前層生検をして、確定診断のための病理組織学検査を行います。慢性的な胃腸障害の犬猫、フェレットの病理組織学検査で1番よくみられるのはLPEで、次がIBDです。しかし消化管の病変は、しばしば分布や程度が文節的あるいは散在的で代表的な病変が生検標本に含まれない場合があります。そもそもLPEとIBD、腸のリンパ腫の区別は病理検査でも難しく、経過を見ることが重要で繰り返しの検査が必要な時もあります。

病気は同じ診断名がついても、簡単な治療ですぐよくなる場合とそうでない場合があります。LPEやIBDでも整腸剤や食事管理で簡単に軽快する場合と、抗生剤やステロイド剤、免疫抑制剤などが必要な場合があります。病理組織診断では、軽度、中等度、重度と記載されますがこれはあまりあてになりません。軽度でも難治性の場合や長期の投薬が必要になる場合もあります。とくに柴犬のIBDは予後が悪い傾向があります。治療に反応が悪い場合は繰り返しの検査を行い、リンパ腫などのさらに重篤な病気を見逃さないようにする必要があります。


リンパ球と形質細胞の浸潤がみられるLPEの犬の十二指腸の組織検査