No.259 高血圧 (Hypertension)

犬猫の血圧の研究はたくさんありますが、正常値は、

・収縮期血圧(最高血圧)100~150mmHg
・拡張期血圧(最低血圧)60~100mmHg
・平均血圧80~130mmHg

と言われています。この数値は人間の血圧の正常値と似ています。ですが体格によっても異なりますし、品種によっても幅がありますし個体差もあります。この数値より異常に高くないか、低くないかという点に気をつけてあげることが大切です。
犬や猫では、最高血圧が150mmHg、最低血圧が95mmHg以上で高血圧と診断されます。とりあえずの目安としては、最高血圧が犬で150mmHg 以上、猫で160mmHg以上なら治療が推奨されます。180mmHg以上の場合はかなり合併症のリスクが高い重度の高血圧と設定されています。

ヒトの場合は、血圧が高くなるはっきりとした原因が特定できない本態性高血圧症が多いですが、犬猫の高血圧は、心臓病・腎臓病・内分泌疾患(糖尿病、犬のクッシング病、猫の甲状腺機能亢進症)などから二次的に認められることがほとんどです。

高血圧を放置しておくと、高血圧が原因で重い症状が現れることがあります。アメリカ獣医内科学会(ACVIM)は、犬猫での血圧測定と全身性高血圧の診断および治療に関するガイドラインを公表しています。このガイドラインでは、血圧を高血圧によって臓器に組織障害が発生する危険度と関連付けて分類しています。
高血圧で組織障害が起こりやすいのは、「腎臓」「眼」「中枢神経」「心臓血管系」の4カ所です。
腎臓の障害は、多飲多尿・体重減少・食欲不振・嘔吐等の症状として現れます。尿検査で蛋白尿が認められる時は、高血圧が原因の場合があります。
眼の障害は、突然の失明・瞳孔の散大・赤目(眼内出血)等の症状として現れます。眼底検査で、網膜の浮腫や剥離・眼底血管の蛇行・眼底出血・視神経乳頭の浮腫等があるかどうかで判定します。特に猫で網膜病変が認められた場合の血圧は、その他の組織障害が認められる場合に比較して、高血圧が著しいことがわかっていますので、網膜病変は、高血圧に伴うすべての症状の中でも、最も重要な所見となります。
中枢神経の障害は、痙攣発作・虚脱・無関心・見当識障害・抑鬱・眼振・斜頚・運動失調などの症状として現れます。これらは高血圧による脳浮腫・脳内出血・脳梗塞等が原因で起こります。神経学的検査やMRI検査で判定します。
心臓血管系の障害は、運動不耐性や呼吸促迫等の心不全兆候・心雑音・不整脈等の症状として現れます。胸部レントゲン検査・心エコー検査・血液検査等で判定します。

ACVIMガイドライン

ACVIMガイドラインでは、高血圧治療の開始の目安として、
1.眼、中枢神経に組織障害が認められる場合では、危険度Iの段階から
2.腎臓、心臓血管系に組織障害が認められる場合では、危険度II以上の段階から
を推奨しています。高血圧はサイレントキラーなどとも呼ばれ、気づいた時には重症化している場合も多いです。個人的には組織障害が出ないうちに治療を開始すべきだと思います。8歳を過ぎたら年に1-2回の健康診断で血圧測定をして、高血圧を早めに発見して対処しましょう。


犬の血圧測定


No.258 犬の脳炎

犬の脳に炎症が起きて、ひどくなると壊死を起こす病気で、てんかんのような痙攣発作や視力障害、頚の傾き(斜頸)や眼振などの前庭障害を起こします。重症化すると意識障害を起こします。若い犬でも発症が見られます。

原因はウィルスや細菌、真菌、原虫に感染して起こる感染性のものと、非感染性のものにわけられますが多いのは後者です。感染性のものは犬ではジステンパーウィルスが原因のものが多いです(猫ではFIPウィルス)。非感染性のものは自己免疫性疾患だと考えられています。

犬の非感染性脳炎は、主に以下の3つに分類されます。

肉芽腫性髄膜脳炎(GME):脳の中に肉芽腫ができて、肉芽腫が出来た場所によって症状が違います。好発犬種はなく、多くの犬種で発生します。大型犬は比較的稀です。

壊死性髄膜脳炎(NME): パグで多く発生するため、別名パグ脳炎とも言われています。シーズー、マルチーズ、ポメラニアン、チワワなどでも発症します。大脳皮質が炎症を起こし、脳が壊死して行きます。

壊死性白質脳炎(NLE):脳の白質に病巣を形成します。ヨークシャーテリア、チワワによくみられます。

脳炎の診断鑑別には、似た症状を示す病気を除外したのちに、最終的にMRI検査やCFS(脳脊髄液)検査で行います。

治療は、免疫抑制剤、抗てんかん剤で症状をコントロールします。GMEの場合は放射線療法を行う場合もあります。代替医療が著効する場合もあります。

こちらもご参照下さい
No89 癲癇、てんかん


No.257 犬の原発性肝臓腫瘍

高齢化や超音波などの検査器具の性能の向上によって、犬の肝臓の腫瘍の発見が増えています。当院でも肝臓の手術は年々多くなっています。肝臓の腫瘍も原発性と転移性に分けられます。今回は原発性の肝臓腫瘍の話です。症状は、食欲不振、体重減少、嗜眠、嘔吐、多飲多尿、腹水による腹囲膨満等が一般的ですが、重度の場合、黄疸、肝性脳症なども認められます。また、無症状で健康診断などで偶発的に発見されることも多くあります。肝臓は沈黙の臓器と呼ばれ、腫瘍が発生しても症状が出にくく、発見時には重症化している場合があります。また、高齢で発生するので、手術をすべきか迷われる飼主様も多いのが実情です。原発性の肝臓腫瘍の多くは手術で根治が見込めますが、年齢や健康状態によっては手術を回避せざるを得ない場合もあります。

肝臓は腸が吸収した栄養分を代謝・解毒するための臓器であり、肝細胞・胆管・血管からなります。肝臓に発生する主な腫瘍としては、肝細胞由来、胆管由来、血管由来の腫瘍が挙げられますが、肝細胞由来(結節性過形成・肝細胞腺腫・肝細胞癌)が最も多く、全体の 8 割以上を占めます。基本的に、これら3 疾患は孤立性の発生であれば、手術により良好な予後が期待できます。以下、主な肝臓腫瘍を簡単にご説明します。

手術で取りきれれば予後が良好なもの
結節性過形成:悪性のものではないが進行性に大きくなる場合は切除の必要あり
肝細胞腺腫:良性腫瘍、進行はゆっくり
肝細胞癌:肝臓の悪性腫瘍の約50%、進行はゆっくりで他の臓器への転移も稀

再発に注意が必要なもの
肝胆管癌:肝細胞癌と胆管癌の中間の悪性度

肝内転移、他の臓器の転移が起こりやすく、予後は不良の場合が多いもの
胆管癌:多くは多発性で手術適応にならない場合も多い
血管肉腫・カルチノイド・肥満細胞腫・その他の悪性腫瘍:進行が非常に早く多発性、他の臓器への転移も早い

肝臓腫瘍の手術の危険度は、腫瘍が肝臓のどこに発生しているのかによって大きく変わります。犬の肝臓は右肝区域(外側右葉、尾状葉)、中央肝区域(内側右葉、方形葉、胆嚢)、左肝区域(内側左葉、外側左葉)からなり、左肝区域は分布する血管が長く、比較的 後大静脈から距離があるため摘出しやすいのに対し、中央肝区域と右肝区域の腫瘍は血管の結紮・切断の際の出血リスクが高くなり危険度が上がります。また、肝葉の辺縁から発生している腫瘍は比較的安全に切除できますが、肝葉の基部に発生した腫瘍では摘出の難易度は高くなります。 個々の症例において、術前の超音波検査や、可能ならCT 検査を実施してどの肝葉から発生している のか、どの血管を処理すれば摘出できるのかを評価しておくことは、手術のリスクを下げるために重要です。

肝細胞癌
クリックすると手術時の写真が出ます
苦手な方はクリックしないで下さい


No.256 皮膚糸状菌症 (Dermatophytosis)

皮膚糸状菌は動物の体表に感染する病原体であり、真菌(カビ)の一種です。皮膚糸状菌は数種類存在しますが、その中でも動物に一番罹患率の高いのはMicrosporum.canis(以下M.canis)です。

皮膚糸状菌はヒトにも感染する、いわゆる人獣共通感染症です。犬猫だけでなく、ハムスター、うさぎ、ハリネズミなど多くの哺乳類が感染します。飼っている動物が発症してしまった場合にはヒトに感染するリスクが高まりますので十分な注意が必要です。ヒトには丸く赤い皮膚病が腕に出る場合が多いです。さらに、一緒に飼っている動物にも感染しますので感染動物は他の動物との接触を避ける必要があります。

皮膚糸状菌は、被毛や皮膚の表面に感染し、主な症状は脱毛、赤み、フケなど様々な症状があり、最初は痒みは少ないのが特徴です。

感染しやすい動物は免疫力がまだ十分に備わっていない幼若動物や免疫力の低下を引き起こす病気を持っている高齢動物です。臨床現場では幼若動物で遭遇する機会が多かったのですが、近年は高齢動物に多発しています。また、ステロイド剤や免疫抑制剤などの長期使用も原因となることがあります。ヨークシャーテリアは皮膚糸状菌への感染リスクが高いです。

検査はウッド灯検査、毛検査、皮膚掻爬検査、真菌培養検査があります。ウッド灯検査とは、M.canisが発生する物質に対してライトを当てるとその物質が付着している皮膚や被毛が発色することを利用した検査です。近年、良いウッド灯が作られM.canisの検出が容易になりました。確定診断はその疑わしい被毛を毛検査で採取、または皮膚掻爬検査で周囲の皮膚組織を採取し、顕微鏡で観察することで行います。上記の検査で診断が難しい場合や皮膚糸状菌の種類の特定、治療の経過を判断するために真菌培養検査も実施することがあり、14日ほどの培養期間を要します。

治療は長期に渡ることが多く、最低でも6-8週間ほど完治にかかります。治療内容としては感染被毛およびその周囲被毛への外用薬の塗布、内服薬、シャンプー療法、剃毛、飼育環境の改善があります。病状によってはシャンプー療法のみで完治する場合もありますが、治療が終了し、治ったと思った矢先に再発することもあります。自然界(自宅の環境)で長期にわたり生存する(18ヶ月生存していたとの報告もあります)ことが再発の原因となります。再発を予防するためには飼育環境の改善が重要となり、皮膚糸状菌を除菌し、身近な環境中に皮膚糸状菌を生存させないことが必要です。飼育環境改善は、感染動物が使用していた、食器、トイレ、タオルなどを破棄、消毒します。消毒は塩素系漂白剤などを使用するか、熱湯消毒をします。とくに夏場は室温や湿度の管理も重要です。


ウッド灯に反応しているM.canis


No.255 飼主様向けセミナー講師変更のお知らせ

講師の岩崎先生が、昨日、事故で骨折されたため、講師の変更をさせていただきます。

日時:10月18日(日)16:30-18:30 (開場16:00)
場所:横浜ベイシェラトン 4階 清流
テーマ:皮膚のアンチエイジング
講師:芋川玄爾(いもかわげんじ)先生 宇都宮大学教授

芋川先生は、皮膚の研究を長くされており、セラミドの保湿機能の発見者であり、アトピー性皮膚炎時のセラミド減少を引き起こす特異酵素スフィンゴエリンデシラーゼ酵素の発見者としても有名です。シミや紫外線の皮膚への影響においても多くの論文を書かれています。また、ニベア、ビオレU、キュレルなどの有名な商品の設計もされた先生です。今回、基本的には、ヒトの皮膚の話になりますが、動物にもとても参考になるセミナーです。

講演もとても人気のある先生です。楽しくわかりやすいお話をしていただけます。ご都合の付く方は、是非ご参加ください。

当日は、新型コロナウィルス対策のため、ホテルのスタッフと協力し、検温、消毒の感染対策をして開催します。当日、受付の検温で37.5℃以上の熱がある方は入場をお断りさせていただきます。また、ご参加の方は必ずマスクの着用をお願いします。ソーシャルディスタンスを取るため、今回は先着80名様のご参加とさせていただきます。参加資格は当院の診察券をお持ちの方で参加費は無料です。

参加ご希望の方は、受付で配布している書類に、必要事項をご記入の上お申込みください。このメルマガをご覧になっていただいている方に限り、お電話での申し込みも受け付けます。お電話で『423号のメルマガを見た』とお伝えください。締め切りは10月4日(日)ですが、80名となった時点で締め切りとさせていただきます。ご質問やご要望があれば、ご連絡下さい。また、新型コロナウィルスや社会の状況で、開催に変更がある場合は、このメルマガやホームページなどでご案内します。よろしくお願いします。


No.254 第19回飼主様向けセミナーの開催のお知らせ

新型コロナウィルスのため延期になっていた、ウェスト動物病院 第19回飼主様向けセミナーを開催します。

日時:10月18日(日)16:30-18:30 (開場16:00)
場所:横浜ベイシェラトン 4階 清流
テーマ:『動物の皮膚病(仮題)』
講師:岩崎利郎 先生

岩崎先生は、アジア獣医専門医の団体を発足させて、日本人で初めて、アジア獣医皮膚科専門医になられた、獣医師なら知らないものはいない伝説の先生です。
元東京農工大学共同獣医学科の教授で、現在は日本不妊症学会の理事をされています。
講演も人気があって、とても楽しくわかりやすいお話をしていただけます。ご都合の付く方は、是非ご参加ください。

当日は、新型コロナウィルス対策のため、ホテルのスタッフと協力し、検温、消毒の感染対策をして開催します。当日、受付の検温で37.5℃以上の熱がある方は入場をお断りさせていただきます。また、ご参加の方は必ずマスクの着用をお願いします。ソーシャルディスタンスを取るため、今回は先着80名様のご参加とさせていただきます。参加資格は当院の診察券をお持ちの方で参加費は無料です。

参加ご希望の方は、受付で配布している書類に、必要事項をご記入の上お申込みください。このメルマガをご覧になっていただいている方に限り、お電話での申し込みも受け付けます。お電話で『254号のメルマガを見た』とお伝えください。締め切りは10月4日(日)ですが、80名となった時点で締め切りとさせていただきます。ご質問やご要望があれば、ご連絡下さい。また、新型コロナウィルスや社会の状況で、開催に変更がある場合は、このメルマガやホームページなどでご案内します。よろしくお願いします。


No.253 ペットの新型コロナウイルス感染症のPCR検査について

8月3日にペット保険会社が実施している新型コロナウイルスに感染した飼主様からのペットホテルにおいて、2頭の犬がPCR検査陽性であったとのプレスリリースがありました。この件に対して、東京都獣医師会が飼主様向けの文章を発表しました。

1.PCR検査は、飼い主が新型コロナウイルス感染者であるかペットが新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した場合にのみ推奨されます
2.ペットから人への感染は報告されていません
3.飼育環境下でのペットからペットへの感染は報告されていません

ネットニュースなどでも報道されたので、不安を感じられている方もいらっしゃることと思います。この報道により、ペットへの感染を心配する飼主様から、「ペットのPCR検査はどこで受けられるの?」といった問い合わせがありますが

・ご自身や同居する家族が新型コロナウイルス感染症に感染していない
・新型コロナウイルス感染者とペットとの濃厚な接触がない
上記の場合、ペットのPCR検査は世界的に推奨されていません。

PCR検査は、検体を採取した時点で、採取した部分(喉の奥や鼻腔内等)にウイルスの遺伝子があったかどうかが分かる検査です。その後の日常生活の中でウイルスが付着する可能性はありますから、PCR検査での陰性結果を維持するためには、「検査後に一切外出しない」「人と会わない」といった極端な行動制限をしない限り、毎日検査をし続ける必要があることになります。これまでの各国からの報告によると、PCR検査の後、抗体検査でも陽性となり、感染が確認された犬や猫においても、10日から2週間が経過するとウイルスの量は大幅に減り検出不可能になります。そこで、感染者の飼育動物に対し、念のために2週間の検疫(感染対策を講じて接する)期間をおくように提案しされています。ペットを守るために大切なことは、飼主さんが感染しないことです。

原文はこちら


No.252 成長板の骨折 (Salter-harris)

成長期の骨には成長板があり、そこで骨が作られ長く硬く成長していきます。特に長幹骨という長い骨(腕や足の骨)では、成長板は重要な組織です。

しかし、成長板は普通の骨と比べると脆く、落下や激突などの外力の衝撃によって折れやすい部分です。成長板が折れたままになると、骨の成長が阻害され、骨が短くなったり、曲がったりします。

成長板の骨折にはソルターハリス分類という5つのタイプがあります。

青いラインが成長板です。
Type1:まっすぐに成長板が剥がれる
Type2:剥がれた成長板の上に骨片が付く
Type3:成長板の遠位の骨端が割れる
Type4:成長板を貫くように割れる
Type5:成長板が圧迫で機能しなくなる

どのタイプも、治療の基本は外科手術ですが、骨の成長に対する障害を最小限にするために正確な整復と強い固定が必要です。また、若い動物は骨の癒合も早いので、変な形にくっつかないように、早期の手術が必要です。

Type-4のレントゲン写真


No.251 セラミド

ヒトでも動物でも、健康な肌の角質の中では、何層もの細胞が重なっています。その角質の細胞と細胞の間のすき間を満たし、細胞どうしをつなぎとめているのがセラミドです。セラミドは水とも脂とも仲良くできます(ラメラ構造といいます)。セラミドは肌の奥から産生されます。肌は本来外部刺激から肌を守るバリア機能を持っています。セラミドは肌のバリア機能の主役です。十分な量のセラミドを持った皮膚は、バリア機能が高く、外部刺激によるダメージを受けにくくなっています。アトピー性皮膚炎ではスフィンゴミエリンデアシラーゼという酵素によってセラミドが減少しています。セラミドの保湿機能やスフィンゴミエリンデアシラーゼは宇都宮大学の芋川玄爾先生らによって発見されました。

アトピー性皮膚炎が見た目改善しても、その皮膚はセラミドが少なく乾燥していて、バリア機能が充分でなく健康ではありません。この状態をアトピックドライスキンといいます。皮膚の乾燥とバリア機能の低下、免疫機構の低下によって、アトピックドライスキンからまたアトピー性皮膚炎が発症します。アトピックドライスキンとアトピー性皮膚炎を繰り返す悪魔のサイクルになります。また、老化でもセラミドは減少します。

アトピー性皮膚炎が改善しても、きちんとしたスキンケアが必要です。スキンケアは
・皮膚に有害なものを除去する:適切なシャンプー・クレンジング
・皮膚に有益なものを添加する:保湿剤;化粧水、乳液、クリーム
です。適切なシャンプー剤は皮膚の状態によって異なります。また、動物へのセラミドの添加にはキュレルの入浴剤がオススメです。アトピー性皮膚炎のない動物でも保湿は有益です。動物の保湿にも便利なものが多く出ていますので、ご興味のある方はご相談下さい。

こちらもご参照下さい
No12 シャンプー
No23 アトピ-1
No24 アトピ-2
No25 アトピ-3
No43 犬のスキンケア1
No44犬のスキンケア2
No45犬のスキンケア3
No74 シャンプー後のトラブル
No195 シャンプーの方法


No.250 ロキベトマブ (サイトポイント 抗犬IL-31モノクローナル抗体)

前述したアポキルは飲み薬でしたが、ロキベトマブという新しい月に1度のアトピー性皮膚炎の注射薬サイトポイントも発売されています。アポキルはアトピー性皮膚炎・食餌アレルギー両方の痒みを和らげますが、サイトポイントはアトピー性皮膚炎の痒みにのみ効果があります。

痒みにおける主要なサイトカインは、IL(インターロイキン)4.5.10.13.31で、犬ではとくにIL-31が重要ですが(ヒトではIL-4と13が重要で、デュピクセントという薬が販売されています)、アポキル(オクラシチニブ)が、IL-31が知覚神経の受容体に結合したヤヌスキナーゼ(JAK)の反応を阻害するのに比べ、サイトポイント(ロキベトマブ)は受容体に結合する前にIL-31を中和して痒みをストップします。

サイトポイントは、月1回の注射投与で便利なのですが、アポキルよりも症例を選びます。外耳炎の管理ができていない場合、シャンプーなどが併用できない場合、皮膚の炎症が慢性状態の場合は、ステロイドやアポキルなどを使って管理してからの投与が必要です。また、暑い時期より寒い次期の方が効果的です。


こちらもご参照下さい
No23 アトピ-1
No24 アトピ-2
No25 アトピ-3
No249 オクラシチニブ