未分類一覧

No.226 猫に食べてもらう方法

猫が食べなくなったときは、病気、気まぐれ、フードに飽きた、食物嫌悪のどれかを考えます。食物嫌悪というのは、ある食事が、苦痛や不快な経験、消化管の問題と関連した場合に(関連していない場合もあります)、その食事を避ける現象です。ヒトが牡蠣に当たったときに牡蠣が食べられなくなることに似ています。徴候としては、フードの匂いを嗅いで退く、一口味見して退く、食事を見せたり与えたりすると流涎や嘔吐などがみられ、40日間くらい続くといわれています。

猫に食べてもらう方法を挙げてみます。
違うフードを与えてみる:フードに飽きている場合はこれが一番です
風味の良いフードを与える:猫は開けたてのフードを好みます。また、食事を出しっぱなしにしないことも大事です
加温する:猫は35-40℃のものが好きです。ドライフードもレンジで加温できます
食感を変える:お湯でふやかす、ドライとウェット両方を与えてみるなど、食感を変えてみましょう
食器や盛り方に注意する:猫は髭が食器やフードに触ることが嫌いです。大きな食器の真ん中にフードを盛ってみましょう
フレーバーを加える:鰹節などを振りかけてみましょう。煮干しより鰹節の方が結石をつくりづらいです
落ち着く場所で与える:とくに多頭飼育の場合は、1匹で落ち着いて食べられる場所を作ってあげてください
食器を台の上に置く:シニアの場合は首を下げると痛みや違和感があり、食事をしない場合があります手で与える:ヒトの手で優しく与えると食べてくれる場合があります
投薬は食事と関係のない時間に:食事と一緒に与えなければいけない薬以外は関係のないタイミングで与えてください。嫌なことの後すぐに食事を与えないようにしましょう
運動:適度な運動も重要です


No.225 猫の食事

猫と暮らしていて、食事の悩みを持ったことがあるヒトは91.8%という統計があります。ほとんどの方が食事の悩みを持ったことがあるということです。1860年にロンドン在住のアメリカ人、ジェームス・スプラッド氏がはじめてのドッグフードを作り、猫用缶詰は1950年代に、ドライフードは1960年代にアメリカで登場しました。まだまだ歴史は浅いです。

猫のフードも犬同様に、ドライ、セミモイスト、ウェット、手作りとあります。それぞれのメリット・デメリットを考えてみましょう。

ドライフード
メリット:いたみにくく長期保存が可能、歯石が溜まりにくい、ほとんどが総合栄養食、経済的
デメリット:水分がとりにくい、添加物が多い
セミモイストフード
メリット:比較的長期間の保存が効く、ドライフードに比べて美味しい
デメリット:添加物・保存料が多い、糖分が多く太りやすい
ウェットフード
メリット:美味しい、水分をとりやすい
デメリット:いたみやすい、総合栄養食が少ない、ドライフードに比べると歯石が若干溜まりやすい、添加物が入っている
手作りごはん
メリット:美味しい、添加物が少ない
デメリット:歯石が若干溜まりやすい、栄養のバランスをとるのが難しい

猫に喜んで食事を食べてもらうには、犬より大変な場合が多いです。食事に影響する要因としては
猫としての本能:肉食動物、ハンター、単独生活
母猫の影響:妊娠期、授乳期
居住スタイル:ライフスタイル、場所、気温、状況
食事の履歴
などがあります。

猫が食べ物を選ぶ基準は1.匂い、2.形・大きさ、3.食感、4.味、5.栄養バランスの順といわれています。犬やヒトとの味覚の大きな違いは、猫は甘味受容体を形成するためのTas1r2遺伝子が欠損しているので、甘味を感じることができず苦味に敏感なところです。また、嗅覚受容体がヒトの何百倍もあるため匂いにとても敏感です。色もヒトとは違うように見えているといわれています。ドライフードなどにはカラフルなものもありますが着色剤が多くなるだけで、あまり意味はありません。


No.224 猫に水を飲んでもらう方法

生体において水分はとても大切です。哺乳類では体の約60%が水分です。水は、血液、リンパ液、細胞内液の主成分で、以下のような働きをしています。
・栄養素や代謝産物を運搬する
・体温のコントロール
・化学反応の触媒
体内の水分が10%失われると意識を失い、15%で亡くなります。猫の状態によって1日に必要な水分量は違いますが、健康で痩せても太ってもいない猫では1日に必要な摂取カロリー(DER)とほぼ同じです。DERの1番シンプルな計算方法は、60×体重kgです(5kgなら60×5=300ml)。
もともと砂漠などの乾燥地帯に住んでいわれている猫たちは、犬と比べて水を飲む量が少ないです。猫によくみられる病気の中には、水をたくさん飲んだ方がよいものが多くあります。慢性腎臓病、尿路結石、特発性膀胱炎、糖尿病などがそれですが、そもそも普段から水分を多く取った方が寿命を延ばす可能性が高くなります。

猫に水を飲んでもらう、具体的な方法を挙げてみます。

食器は清潔にし常に新鮮な水を与える、多頭飼育の場合食器を共有しない:フードなどで汚れてしまって、匂いが変わった水は嫌がる猫が多いです
様々なタイプの水を試す:水の種類や温度を変えてみましょう。気温が低くなると白湯を好む場合があります。氷が好きな猫もいます
水に好きな香りをつける:魚や肉などで出汁をとって冷まして与えてみて下さい
流水を試す:流れる水が好きな猫は多いです。たくさんの商品も販売されています
食器の材質を変える:プラスチックの食器は傷が付きやすく、傷に汚れが溜まりやすくなります。また、ステンレスなどの金属は音を嫌がる場合があります。個人的には陶器がオススメです
表面積の広い食器を使う:飲水時、食器にひげが接触することを嫌がります。ラーメンの器くらい大きなものもオススメです
場所を工夫する:トイレのそばの臭いが強いところ、テレビや洗濯機などの大きな音が出る場所は避けましょう
食事の回数を増やす:食事をすると水を飲みたくなります。食事の回数を増やすのも良い方法です
ウェットフード中心の食事にする:フードの水分含有量は、ドライフード5%に対して、ウェットフード77%です。ウェットフード中心の食事の方が長生きというデータもあります
運動をさせる:適度な運動は食欲・飲水欲を増加させます

これらの中で可能なことを試してみて下さい。

こちらもご参照ください
No 165 水(Water)
No 41 1日当たりエネルギー要求量(DER)
No 223 ミネラルウォーター


No.223 ミネラルウォーター

今でも稀に「結石を作るからミネラルウォーターって与えちゃいけないんですよね?」と聞かれることがあります。「そんなことはありません、どんどん飲ませてあげて下さい」が答えなのですが、根拠をみてみましょう。

水には主にカルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれていて、水1000ml中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値を「硬度」といいます。

硬度=カルシウム量mg/l×2.5+マグネシウム量mg/l×4

WHO(世界保健機関)の基準では、硬度が120mg/l以下を「軟水」、120mg/l以上を「硬水」といいます。簡単にいうと、カルシウムとマグネシウムが多く含まれる水が硬水になります。また、一般的には、硬度0~100mg/lを軟水、101~300mg/lを中硬水、301mg/l以上を硬水と分けています。

見た目は同じですが、優しく感じたり重く感じたり、水にも違いがあるのはこのためです。成分の違いから、一般的に軟水は口当たりが軽く、硬水はマグネシウムが多いほどしっかりした飲みごたえを感じます。

よく見かける水の硬度をみてみましょう。

富士山のバナジウム天然水 硬度29 mg/l
アクアクララ 硬度29.7 mg/l
サントリー天然水 硬度30 mg/l
いろはす 硬度31 mg/l
クリスタルカイザー 硬度38 mg/l
日本の水道水の平均 硬度51 mg/l
横浜市の水道水 硬度56 mg/l
ボルビック 硬度60 mg/l
六甲のおいしい水 硬度84 mg/l
エビアン 硬度291 mg/l
コントレックス 硬度1468 mg/l

エビアンが中硬水、コントレックスが硬水以外はみんな軟水です。日本の水道水や横浜市の水道水の硬度より下のものがほとんどです。つまり結石を気にしてミネラルウォーターを与えてはいけないというのはナンセンスです。また、エビアンやコントレックスを長期に与えても、このくらいのカルシウムの量では、水のせいで結石を作ることはないと思われます。横浜市の水道水も決して悪くありませんし、ミネラルウォーターも動物に与えて全く問題ありません。


No.222 猫の肥大型心筋症 (HCM; hypertrophic cardiomyopathy)

心臓の主に左心室の筋肉が異常に厚くなってしまう病気を肥大型心筋症といいます。猫の15%が罹患するといわれています。肥大型心筋症で心臓の筋肉が厚くなると、左心室がうまく膨らまなくなり、血液を貯めるスペースが狭くなります。貯めておけなくなった血液は左心房に溜まってしまい、左心房は血液によって風船のように膨らんで、血液が淀んで血栓を作りやすい状況になります。これが猫の肥大型心筋症の基本的な病態です。

血栓ができてしまうと、その血栓は血流に乗りいろいろなところに運ばれ、細い血管をつまらせます。その血管が腎臓であれば急性腎不全になり、後肢の血管であれば激痛を伴う後肢の麻痺がでます。血栓以外にも、心臓のポンプ機能が落ちると心不全となり、胸水や肺水腫が起こる場合があります。

肥大型心筋症には聴診で雑音の出ないタイプがあり、確定診断には超音波検査が重要です。最近はNT-proBNPという血液検査も利用できます。血栓症や心不全にならない限り、多くは無症状ですので、早期に発見することが難しい疾患の1つです。

肥大型心筋症の治療は内科治療のみになります。内科治療を行い血栓症や胸水や肺水腫、心不全といった状態にならないように維持していきます。

肥大型心筋症になる原因は不明です。高血圧症や甲状腺機能亢進症でも同じような心臓になることがありますが、肥大型心筋症とは区別されます。この病気になりやすい猫種は、スコティッシュホールド、メインクーン、ラグドール、スフィンクス、アメリカンショートヘア、ノルウェージャン・フォレスト・キャットなど言われていますが、どの猫種でもかかります。日本では、雑種短毛腫とスコティッシュホールドに多い印象があります。このうちメインクーンとラグドールは遺伝子検査で危険を予見できます。


No.221 高齢犬のお散歩

お散歩には下記のような様々なメリットがあります。

・気分転換
・体内時計のリセット
・運動機能の保持
・脳への刺激
・適度な疲労
・ストレス発散
・スキンシップ

高齢犬だからといって日々のお散歩や運動を止めてしまうと、立てなくなったり歩けなくなったりなどの老化や、認知症を早める原因になります。体調、足腰の状態などを観察しながら、程よいお散歩をすることは高齢犬にとって良い運動になりますが、いくつかの注意点があります。

無理をしない:体調が悪い、疲れているなと感じたら、お散歩を休みにするか、時間を短めにします。足腰が弱ってきたなと感じたら、階段やじゃり道などを避け、歩きやすい散歩コースを選びます。

急な運動をしない:急な運動は心臓や関節の負担になります。お散歩の前に、関節を軽く曲げ伸ばしするストレッチやマッサージをしたり、先に室内やお庭を歩かせたり、準備運動させてからお散歩にいくようにしましょう。また、犬のペースに合わせたスピードで歩くことも大事です。

気温や湿度に注意:夏の高温多湿、冬の寒さなどにはとくに注意が必要です。夏はお散歩の時間やアスファルトの熱さなどに注意して、冬は準備運動を多くしたり服を着せるなどしましょう。

コースを変える:お散歩のコースを変えることは認知症の予防になります。

高齢犬では後肢から不自由になってくることが多いです。段階によって補助アイテムを使ってあげるとお散歩が楽しくなります。

後肢の爪を引きずるようになったら、ナックリングの防止用の靴やナックルンなどを使ってみて下さい。

後肢が動くけれど不自由、という段階になったら、ララウォークホールドララウォークヒップアシスタントバンドなどがオススメです。

寝たきりや歩行不能になってしまっても、カートで外の空気を吸わせてあげましょう。犬専用のカートも様々なものが発売されています。ペットーポーター


No.220 高齢動物のベッド

高齢になって体の自由が効かなくなってきた動物はベッドが大切になります。とくに褥瘡(じょくそう)を作らない工夫が必要になります。現在、市販されているものを大きく分類すると、高反発マットレス、低反発マットレス、ジェルマットレスがあります。

高反発マットレス:まだ十分に動けているが、歩く時間が減っている場合、立っているときに後肢がプルプルするようになったら使い始めると良いでしょう。材質は、ヘチマ状、特殊ポリエステル、ウレタンがあります。この中ではヘチマ状のものが使いやすいです。
フィーヌエアーマット

低反発マットレス:後ろ足は動かないが前足だけで動ける(犬)。自力で体の向きを変えられる。寝ている時間が長いが褥瘡はまだない場合にオススメです。材質はウレタンです。体位変換は2時間毎が理想です。
アルテア体圧分散マット

ジェルマットレス:自分で寝返りができない、褥瘡が出来そう(好発箇所の脱毛)、もしくは出来てしまっている場合に使います。ジェルマットは体位変換が少なくて済みます(3-4回/日)。材質は合成ゴムです。
エクスジェルマット

簡単にいえば、自分でなんとか歩けているうちは高反発マットレス、寝たきりになってしまったらジェルマットレスが良いです。褥瘡はベッドの問題だけでなく、栄養状態、排泄物の付着、シーツの皺や段差、皮膚のよれなどによっても出来やすくなります。体位変換したときは圧抜きをします。

迷ったらご相談ください。

また、寝たきりになってしまった場合はここちシャンプーおしりまわり洗浄液なども便利です。


No.219 高齢動物への給餌

食事が進まなくて時間がかかるようになった、一生懸命に食べようとしているのにフードが減っていかない、水分は飲めるが固形物を上手く食べられない、口元まで持って行っても受け付けない、寝たきりになってしまい食べられない。これらのような状態になり、自力での食事が難しくなくなってきた高齢動物へは、食べさせる工夫が必要となります。

最初に全身状態(基礎疾患の有無)、水和の状態(脱水していないか)、認知症の症状、口腔内の痛みや嚥下の問題がないかどうかを確認します。そして、まだまだ体は元気なのに、食べないという場合に、上手く食事をしてもらうにはいくつかのコツがあります。簡単な方法としては、トッピングをする、フードの種類を変える、フードを温める、柔らかさや形状を変える(片栗粉なども使えます)などがありますが、これらで上手く行かない場合は、ヒトからの給餌のお手伝いが必要となります。

動物をよく観察してフードが食べにくくないどうかを考えてみましょう。とくに口の開き方や舌の動きをよく見て下さい。高齢動物では、口や舌が上手く使えなくなって食べられなくなっている場合が多いです。食べにくそうであれば、食器を確認してみましょう。小さ過ぎたり大き過ぎる食器は食べ辛いです。食器の安定が悪く、食べているときに動いてしまうものも良くありません(食器の下に滑り止めを置いてみましょう、防滑防水ダイナグリップは使いやすいです)。首を上げづらくなってる場合もあるので、高さにも気を配りましょう(花台なども便利です)。また、高齢動物は食器の端にフードを押し付ける様にして食べるので、食器の真ん中に盛ってあげると食べやすいです。給餌を手伝うときのステンレスの食器とステンレスのスプーンのぶつかる金属音を嫌う場合もあります。

給餌の手伝い方は、動物の状態によって様々な方法がありますが、基本は以下のようにします。

・座らせて与える
・流動食の場合はシリンジを使用する
・固形物を柔らかくして手から与える場合は口に入る方を細くする
・後ろから保定して口の横から与える
・嚥下を確認してから次を与える
・一度にたくさん与えない
・給餌後背中を軽く叩いてゲップをさせる
・終了後30分くらいは、クッションなどを使用して体位を変えない(誤飲・誤嚥の予防)
・大型犬などでどうしても姿勢が保持できないときは左下に寝かせる(胃捻転の予防)

イメージがつかめない場合はお気軽にご相談下さい。


後ろから保定して口の横から与える


No.218 口腔鼻腔瘻

高齢動物の口腔内のトラブルで1番多いのは歯周病です。歯周病は歯を支える歯槽骨を溶かして進行していきます。上顎犬歯などに歯周病が起こった場合、鼻腔との間の厚さが1~2mmしかない歯槽骨が溶かされ、口腔と鼻腔と繋がってしまうことがあります。この状態を口腔鼻腔瘻(こうくうびくうろう)といいます。近年、とても増えています。
口腔鼻腔瘻になってしまうと、歯根の細菌が鼻腔に入り、慢性的に鼻炎をおこし、くしゃみや鼻水が常に出るようになってしまいます。

口腔鼻腔瘻の治療は罹患歯の抜歯をするしかなく、さらに抜歯をした場所をきれいにしたあと、歯肉粘膜フラップを形成して蓋をします。この処置を行わないと、傷がふさがらずに口腔内と鼻腔内が連絡したままで治癒してしまい、食べたものが入ってしまったり、違和感が残るなどのトラブルの原因となります。

口腔鼻腔瘻の予防には歯周病にしないことが大切です。毎日の丁寧な歯磨きを行いなるべく歯石が付着しないようにします。それでもいつかは歯石が付いてしまいます。その場合はスケーリングを行います。歯周ポケットや歯の裏側の歯石をきちんと取り除くためには、全身麻酔下の処置が必要です。高齢動物の全身麻酔には抵抗がある方も多いでしょうが、口腔鼻腔瘻になってしまう前に行ってあげてください。


重度の歯石と口腔鼻腔瘻

こちらもご参照下さい
No18 歯石
No97 歯周病1
No98 歯周病2


No.217 小鳥の卵詰まり

セキセイインコや文鳥、ラブバードなどの小型の鳥種によくみられる疾患の1つに卵詰まり(卵塞)があります。
鳥類では、体内で卵を形成するのには大体24~28時間かかるといわれています。卵詰まりとは何らかの原因で卵が24~72時間経過しても産卵されない状態です。

主な原因はカルシウム不足による卵管の収縮不全と卵形成の異常です。卵殻の形成にカルシウムが使い果たされていると、卵管の収縮がおこらず産卵することが出来なくなります。また、卵形成が正常に行われないと変形卵や未熟卵になり、通過障害が起こって産卵がうまくいかなくなります。他にも、環境ストレスや運動不足、栄養障害など、原因は様々です。鳥類の繁殖期は通常春~夏ですが、条件さえ整えば通年発情となり、飼育下の小鳥では過発情も卵詰まりにつながる大きな要因の1つになっています。

卵詰まりの症状には以下のようなものがあります。

・腹部が膨らんでいる
・お腹を触ったら何かある
・息んでいる
・過剰産卵をしている(1週間毎は異常)
・毛引き
・ディスプレー(求愛行動)を繰り返している
・床に下りて膨らんでいる
・総排泄腔から白いものや赤いものが出ている
・起立困難、元気、食欲低下

上記のように症状は様々です。停滞した卵によって腹腔内の臓器や気嚢が圧迫されて呼吸状態が悪かったり、腹部に重度の疼痛があるなど非常に危険な状態の場合もあります。急速に悪化し、軽症にみえても急死することもあります。卵詰まりは命にかかわる油断の出来ない疾患です。

稟告、症状、触診、レントゲンや超音波検査などで確定診断し、治療の最初はカルシウム剤の投与を行います。低カルシウム性の卵管収縮不全による卵塞の場合は、カルシウム剤の投与後に産卵することが多いのですが、それでも正常な産卵が起こらない場合は、腹腔内の卵を手で圧迫しながら総排泄腔側へたぐり寄せ排出させます(危険ですのでご自宅では絶対にやらないでください)。卵管口がうまく開かなかったり、卵と卵管が癒着していたりする場合は、卵に注射針などで穴をあけ、中身を吸引してから卵殻を取り出す場合もあります。以上のような方法で卵排出ができない場合、卵が異常な位置にある、癒着している、すでに破卵している場合などでは、開腹手術を検討する必要があります。

卵詰まりを起こした鳥は続けて卵詰まりを起こす可能性があります。適切に飼育環境を管理して過発情を誘因しないようにすることが大切です。予防は、

・カルシウム、ビタミンやミネラルの投与
・適度な日光浴
・過度な高温環境を避ける
・1日8時間以上の明環境を避ける
・除湿
・高カロリーの食事(ペレット、野菜など)を避ける
・発情を引き起こす視覚刺激(異性、鏡、ヒトの姿・声・コミュニケーション)を与えない

などがあります。どうしても発情兆候が止まらない場合は、薬剤を使用することもあります。


外科手術によって取り出した、破卵、癒着していた卵
こちらもご参照下さい
No127小鳥の腹囲膨大