院長一覧

No.192 ペットフード

ペットフードは便利ですが、管理には注意が必要です。ドライフードでよくあるトラブルは、大きすぎる容量のフードを使ってしまうことです。例えば2kgのチワワちゃんに3kgのドライフードを購入して使うと1ヶ月以上食べることができます。しかし、賞味期限内であっても、開封したドライフードは少しずつ酸化し劣化していきます。また、湿気で風味や触感も落ちるので、味も落ちて動物たちも喜ばなくなります。このような悪くなったドライフードを食べるとお腹を壊すことになり、食中毒様の症状、嘔吐や下痢が起こり、酷い時には血便になったりします。ドライフードは開封したら、出来れば1週間、遅くとも10日間くらいでなくなる分量の大きさを購入して下さい。

また、ウェットフードは開封したら、なるべくその日のうちに使い切るのが理想です。どうしても残ってしまう場合には、タッパーウェアの様なものに移して必ず冷蔵庫に保存し、遅くとも2~3日以内に使って下さい。また、とくに猫ちゃんはドライフードだけだと水分不足になって、腎臓に負担がかかります。ウェットフードの使用がおすすめです。高齢動物も喉が渇いたというセンサーが鈍感になっています。十分な水分を取るためにも、ドライフードをふやかすとか、ウェットフードを併用するなどの工夫が必要です。

また、値段が高ければ良いフードということではありませんが、あまり安いものは注意が必要です。

一昔前までは、ペットフードはずっと同じものを食べた方が良いという考え方が主流でしたが、現在では、病気などで療法食を使っている場合を除き、いろいろなフードを使った方がアレルギー体質になりにくく、動物もフードの選り好みをしなくなるというメリットが考えられています。とくに猫ちゃんはフードの選り好みが起こることが多いので、若いころから、いろいろな味に慣れさせると良いでしょう。

また、フードの切り替えも、半分半分くらいから徐々に1週間くらいかけてという説明がされてきましたが、現在では、いきなり変えても大丈夫といわれています。いきなり変えるのが心配な場合は、以下の方法が良いでしょう。

1. 最初の2日は従来のフード7割に新しいフード3割を混ぜて与える
2. 問題がなければ次の2日で、半々ずつ混ぜて与える
3. さらに次の2日は、従来のフード3割、新しいフード7割にする
4. ここまでで大丈夫なら、完全に新しいフードに切り替える


No.191 嘔吐の色

犬や猫が嘔吐をしたときに、色を見るのは重要です。問題を突き止める手がかりになります。

透明な嘔吐:透明な嘔吐は胃酸がそのまま出ています。胃酸は消化に重要です。また、胃酸は酸性で酸っぱい臭いがします。犬の胃のpHは、空腹時2以下、2時間後4-6、5時間後6以上といわれています。胃内に食事が残っていてもpHは下がっている時があります。ドライフードは6-14時間で胃からなくなります。透明な嘔吐は、異物や、胃炎による胃の不快感、胃酸分泌過多などの胃のトラブルを考えます。
白い嘔吐:白い嘔吐は唾液が混ざっています。気持ちが悪くて唾液が増えた場合や、口腔内の疾患、食道の疾患などを考えます。胃液に唾液が混ざっても白い嘔吐になります。
黄色い嘔吐:十二指腸液が混ざっています。十二指腸液には胆汁が混ざっていて黄色く見えます。十二指腸液はアルカリ性で胃酸は中和されます。十二指腸の疾患の他、肝臓・胆嚢疾患、膵臓の疾患を考えます。
赤い嘔吐:口腔内、食道、胃などの上部の消化管からの出血を示唆します。歯周病や、上部消化管内の異物、炎症、潰瘍、腫瘍などを考えます。
黒い嘔吐:小腸からの出血、炎症、異物、潰瘍、腫瘍やDIC(→No144 播種性血管内凝固症候群)を考えます。

よく犬や猫は吐くと考えられていますが、本来は吐くのは異常なことです。吐くのを放っておくと、食道炎(→No190食道炎)や膵炎(→No189膵炎)になることがあります。目安は月に1~2回程度の嘔吐で、嘔吐後にケロッとしていれば、様子を見るのも1つの方法だと思いますが、嘔吐後にぐったりしたり、頻回の嘔吐だったり、週に2回も3回も嘔吐したり、嘔吐の回数が増えてくるようであれば、早急にきちんとした検査が必要です。フェレットはおおむね犬や猫の考え方と一緒で良いですが、ウサギやチンチラ、ハムスターなどのげっ歯類の嘔吐は深刻な状態が多いです。


No.190 食道炎(Reflux esophagitis)

最近多い疾患の1つは食道炎です。食道炎も重症化すると治療が困難な疾患の1つです。最も多いパターンは、胃食道逆流(GER)によって胃酸が食道に上り胃食道逆流症(GERD)が起こり、胃酸に耐えられない食道粘膜に炎症が生じます。炎症が粘膜を超えて粘膜下組織や筋層まで破壊してしまうと、その部位を修復しようと食道組織の線維化が進み、食道の内径が狭窄してきたり拡張してきたりする場合があります。この状態を食道狭窄症、食道拡張症と呼びます。誤嚥性肺炎を併発する場合もあります。
食道炎の症状は、首を触ると嫌がる、流涎、食後すぐの嘔吐、食べるのが遅くなった、食べるときに痛がるなどがあります。

原因は、胃酸の逆流の他に、異物の誤飲・誤食、喉頭炎・咽頭炎の波及、感染、全身麻酔(統計でGER16-55%、GERD2.7%と高い数字が出ています。若齢動物で多いといわれています)などがあります。

内科的治療は、粘膜保護剤のスクラルファート(アルサルミン)、胃酸分泌を抑えるH2ブロッカー(ファモチジン)、プロトンポンプ阻害薬(オメプラゾール)、制吐剤のメトクロプラミド(プリンペラン)、オンダンセトロン(サンド)、マロピタント(セレニア)、消化管の運動促進を促すモサプリド(プロナミド)などを使用し、食道炎に伴う痛みや胸やけなどを和らげます。
食道狭窄の状態になってしまった場合は、内視鏡を用いたバルーン拡張術を行います。食道拡張になってしまうと治療は大変です。上記の薬に加え、食事の後に立たせる、水の器を高い所に置いて誤嚥を防ぐなどの処置が生涯に渡って必要です。


No.189 膵炎(Pancreatitis)

膵臓は胃と十二指腸のとなりにくっついている臓器で、消化酵素やホルモンを分泌しています。この膵臓に炎症が起こることを膵炎と呼びます。膵臓の酵素は膵臓内では不活性の状態で存在し、腸内に分泌されて初めて活性化されます。この動態が何らかの原因で乱れ、膵臓内において膵酵素が活性化された場合に膵炎が起こります。

原因は、犬の場合、胃腸炎による激しい嘔吐・膵管閉塞・腹部の外傷・薬物投与・ウィルス感染などによる膵臓の障害が原因とされています。中年齢以上の犬での発症が多く、雌での発生が比較的高いです。ミニチュア・ダックスフント、ミニチュア・シュナウザー、プードル、コッカー・スパニエル、ウェスティなどの発症率が高いといわれています。脂肪分の多い食事を食べている犬や、肥満犬に発症する傾向があります。猫の場合は、ウィルス性疾患やトキソプラズマ症などの感染症、胆管肝炎、炎 症性腸疾患による炎症が膵臓に波及することが原因とされています。猫でも中年齢以上で多く認められます。しかしながら直接的な原因はまだわかっていません。また、犬でも猫でも普段から吐いているのを放っておくと、膵液の逆流が起こり膵炎になることがあります。

犬や猫が膵炎になると、食欲がない、食べたものや胃液を吐く、軟便、下痢、腹部の疼痛などの症状が現れます。猫の膵炎では、なんとなく食欲がない、なんとなく元気がないなどと症状がはっきり出ない場合もあります。膵炎には、急性のものと慢性のものがありますが、急性膵炎が重症化するとDIC(→No144 播種性血管内凝固症候群)の状態になって命を失うこともあります。

膵炎の診断はおもに血液検査と超音波検査で行います。血液検査では、現在犬と猫の膵炎の診断に最も活用されているのは、PLI(膵特異的リパーゼ)測定です。近年日本で迅速に検査結果が得られるようになり、約80%の診断精度があります。超音波検査では、腫大した膵臓と膵臓周囲の腸間膜の輝度亢進、膵管の拡張、腹水など診断に有用な所見が得られます。報告では、犬の急性膵炎の70%で超音波検査の異常があると示されています。

膵炎は点滴や薬で治療しますが、治るのには時間がかかります。また、いったん治っても再発して慢性化しやすいので、脂肪分の少ない食事を与えるなど、日々の注意が必要です。


No.188 外耳炎3(Otitis Exterma)

以前にも書きましたが、リクエストがあったので今回は外耳炎のお話です。新しいトピックも入っています。外耳炎は、再発性で最も多い来院理由の1つです。良くなっても継続的な管理と経過観察が必要な疾患です。
犬や猫の外耳道は、垂直道と水平道があり途中で曲がっています。耳道は耳垢を産生し、鼓膜のそばの方がアポクリン腺が多く湿潤で、自浄作用があります。汗腺から水、脂腺から脂、上皮から角質、少数の常在菌(マラセチア、細菌)が存在します。

発生要因
・原発性因子:アレルギー、角化症、甲状腺機能低下症、異物、新生物など
・好発性因子:垂れ耳、肥満、耳道狭窄、耳道内被毛、過湿、免疫抑制など
・慢性化因子:過形成、石灰化、細菌・酵母型真菌増殖など

外耳炎の評価
・初発はいつか?
・再発性か季節性があるか?:季節性がある場合は環境やアレルギーに注意します
・痛み、痒み、治療歴、外耳炎以外の症状はないか?
・持病・基礎疾患がないか?
・側性か片側性か?:側性では異物や新生物、両側性で特発性では免疫介在性疾患に注意します
・耳介主体か外耳道が主体か?
・耳垢・皮疹の特徴は?
これらのことを基に、耳道内を、鉗子、綿棒、耳鏡、オトスコープなどで観察し、糜爛、潰瘍、その他の病変がないかどうか、鼓膜の状態、異物、外部寄生虫、過形成、腫瘍がないかどうかを確認します。また、中耳炎、内耳炎などが疑われるときには、CTやMRIを用いる場合もあります。

内科治療
・耳道洗浄:耳垢の蓄積、過度な腺分泌亢進、湿度上昇を管理します。耳垢の排泄を妨げる原因は毛が多いこと(とくにプードル、シュナウザー、ウエスティー、シーズー、マルチーズ、ヨークシャーテリア、コッカースパニエル)、耳道が狭い事、垂れ耳なことです。
・全身療法:必要に応じて、抗菌剤、抗真菌剤、抗炎症剤などを用います。

外科治療
外耳道の腫瘍や、外耳炎で腫れて耳の穴が塞がっているような場合は外科的な介入が必要です。外耳炎は、早期に適切な治療を受けないと、外耳道の管腔が、過形成、皮脂腺の乳頭化、さらには外耳道壁の石灰化などにより、不可逆的に狭くなっていくことがあります。こうなると動物にとって、不快であり、痛みを伴うことになります。これから解放してあげるには外科手術が必要になります。外耳炎の手術法は、垂直耳道のみを切除する(垂直耳道切除術と外側耳道切除術の二つがあります)ものと、全耳道を切除する方法(全耳道切除術)があります。早期の方が簡単な手術で済みます。鉗子や綿棒が入らないくらい外耳道が狭窄気味であれば、薬を入れたり、内服したりしても治りません。早目の手術が必要です。

予防
外耳炎は良くなってからの維持が大切です。予防のポイントは、
・過剰な腺分泌や過剰な湿潤を予防する:高温多湿環境を避ける、温暖時期には早目に定期的な耳の処置をする。
・耳垢を蓄積させない:耳垢を定期的に清掃・除去、耳孔付近の毛の処置をする。
・背景にある原発因子を管理する:とくに若齢ではアレルギー、高齢では内分泌疾患に注意する。
具体的には、良くなってからも、月に1-2回程度の抜毛・洗浄が必要です。ご自宅でできない場合は病院で行います。

外耳炎は酷くなると手術が必要です。良くなってからも定期的なケアが必要です。

こちらもご覧ください
No57 外耳炎1
No58 外耳炎2


外耳炎で狭窄した犬の耳孔