No.154 超音波検査(Ultrasound)

超音波とは音の一種であり、通常ヒトが耳で聞こえる音(可聴音)より高い周波数の音をいいます。音の高さは周波数で表され、周波数Hz(ヘルツ)でその高さが決まります。周波数とは、1秒間に何回振幅するかということを表していて、1秒間に1000回振幅する音は1000Hzです。ヒトが耳で聞こえる音(可聴音)の周波数は20Hz~20キロkHz(キロヘルツ)で、超音波の周波数はそれよりずっと高い1~30MHz(メガヘルツ)です。

超音波検査(エコー検査)は、この超音波を利用した画像検査法の一つで、超音波を対象物に当てその反射を映像化することで対象物の内部の状態を調査することができます。非常に強い超音波は物質を破壊したり大きな熱を発生したりしますが、診断に用いる強さの超音波では生体に害がないとされています。

超音波検査のメリットは、基本的に麻酔や鎮静が必要でなく、動物に対しての侵襲が少ないこと。検査に本体装置以外の特別な器具が必要がないこと。対象物がリアルタイムに多方向から観察できること。軟部組織の解析能が非常に優れていることなどが挙げられます。

一方デメリットは、装置が高額なこと。骨や神経の診断に向かないこと。視野が狭いこと。術者の経験が必要なことでしょうか。

超音波検査は動物でも主に心臓と腹部の検査に重要です。 心臓の検査では、レントゲンでは心臓の形や大きさの違いくらいしか分からなかったものが、超音波では心臓の断面積・容積の変化など、内部の様子がよく観察できるようになります。 また、腹部の検査では、肝臓、腎臓、副腎、膀胱、尿管、膵臓、卵巣、子宮、胃腸、腹腔内のリンパ節や脂肪の状態の観察に使われます。その他にもレントゲンでは判断しにくい各臓器の内部構造(腫瘍、炎症など)や早期の妊婦胎児診断(胎児の生存の有無)などに使われます。


No.153 ケンネルコフ (kennel cough)

ケンネルコフは犬において非常によくみられる感染症です。犬伝染性気管・気管支炎とも呼ばれています。通常、数種の病原体、細菌やウィルスの飛沫感染によって引き起こされます。主な原因は、イヌアデノウィルスII型、イヌパラインフルエンザウィルス、犬ヘルペスウィルス、気管支敗血症菌(ボルデテラ・ブロンティセプティカ)、マイコプラズマなどです。

名前の通り主な症状は咳です。通常は荒くて大きな乾性の咳です。咳のあとに嘔吐する場合もあります。微熱や鼻汁がみられる場合もあります。興奮や運動で症状が悪化します。空気が乾燥している寒い時期に多いとされていますが、夏でも起こります。潜伏期間は3~10日と研究によって様々です。もともと若くて健康な犬がかかった場合は大きな心配はありませんが、老齢犬や幼若な犬、また免疫力の落ちてしまっている犬の場合は注意が必要です。

診断は、症状、発咳テスト(指で軽く頸部気管を圧迫します)、場合によってレントゲンなどの画像診断で行います。ケンネルコフと似た症状の病気、ジステンパーや肺炎、気管虚脱、心疾患などとの鑑別も重要です。

治療はもともと健康な犬の場合は、環境をよくしてきちんと栄養をとり、安静にしていれば、通常数日~数週間で完治しますが、こじらせると数ヶ月間咳が抜けない場合もあります(複合感染だと長引くといわれています)。首輪を使用している場合は胴輪にするなど、喉への刺激を避けます。抗生剤や鎮咳剤などが必要な場合もあります。予防は飛沫感染なのでなかなか難しいですが、咳をしている犬に近づかないこと、また、イヌアデノウィルスII型、イヌパラインフルエンザウィルスはワクチンで予防可能です。


No.152 ヒアリ(火蟻)

ヒアリは体長2.5~6.0mmの赤茶色でツヤツヤしている小さなアリです。腹部に2つのコブがあり、お尻に毒針があります。日当たりの良い場所に土でドーム状の大きなアリ塚を作り集団で生活します。攻撃性が強く集団でおそいかかってきます。南米原産ですが、北米、中国、オーストラリアなどで定着しています。これまで日本では見つかっていませんでしたが、今年の6月以降、各地で見つかっています。外国から来たコンテナの中や、コンテナを水揚げするコンテナヤードで見つかっています。

ヒトがヒアリに刺されると、アルカロイド系の毒によって『熱いっ』という火傷のような感覚があり、激しい痛みを覚え水疱状に腫れます。通常は重症になることはなく1週間ほどで完治しますが、以前にヒアリに刺されたことがある人はアナフィラキシー性ショックを起こし死亡する場合もあります。

日本で犬や猫でのヒアリの被害の報告は今のところありませが、ヒトと同じ様な症状を出す可能性はあると考えられます。もし、大きなアリ塚を見たときなどは近づかないようにし、環境省の関東地方環境事務所(TEL 0486000516)などに連絡してください。


ヒアリの特徴


ヒアリのアリ塚


No.151 猫の排泄の問題

猫のトイレの失敗が続く場合は、まずは病気の可能性を排除します。泌尿器系疾患などがないことがわかったら、トイレが嫌か、マーキング(スプレー)を考えます。

猫はもともと、大きな面積を使って時間をかけて排泄します。猫の理想のトイレは
・体長の1.5倍以上の大きさ
・天蓋はなし
・細かい砂の粒で固まるタイプ
・近くにうるさい電化製品がない
・夜でも多少は光がある
・数は猫の飼育頭数+1
です。トイレの縁に立って排泄していたり、短時間しかトイレにいなかったり、排泄後すぐにトイレから飛び出して来たり、トイレのあとに後ろ足を振っているようなときは、そのトイレを気に入っていない可能性が高いです。

粗相をしてしまったときの基本的な対処は、酵素系のクリーナーでアンモニア臭を完全に取り除き、猫の嫌いな柑橘系のにおいをその場所に残します。そして1番大事なことは叱らないことです。叱ると問題が悪化することが多いです。

スプレー(マーキング)は、猫どうしのラブレター、お手紙(現代風にいえばLINE、メール)に近いといわれています。しっぽを上げて少し震わせて排泄します。対処の基本は去勢・不妊手術です。これで89%が解決します。また、窓などから外の猫が見えるときは、その窓をブロックして、複数頭飼育している場合は猫どうしの関係性に問題がないかを考えます。また、ストレスを軽減することも必要です。

問題行動の解決は問題が起こってから早ければ早いほど効果的です。なるべく早目にご相談下さい。

今回のメルマガは、入交眞巳先生(日本ヒルズコルゲート株式会社)のセミナーを参考にしています。


No.150 猫の行動学

猫は基本的に1匹で過ごすことが好きで、あまり社会性を持たないと考えられて来ましたが、現在では、猫も食べ物が豊富であれば、社会を形成し個々を認識しあうということがわかっています。好みの仲間のグループを作り、互いにコミュニケーションをします。仲良し同士は、自分では舐められないお互いの首から上を舐めあったり、身体をこすりあったり、一緒に寝たりします。

猫は複数のメスで一緒に子猫を育てます。子猫は、生後3週齢までは母乳で育ち、4~7週齢までに離乳が完了します。この時期に食べたものを将来好むので(おふくろの味といわれています)、この時期にいろいろな食べ物にチャレンジさせると偏食になりにくいと考えられています。しかし、母猫の栄養状態が悪く、きちんとした栄養が取れなかった場合、行動発達や学習能力、社会化などに問題が出ます。

子猫の社会化は2~7週齢で行われ、5~6週齢までに他の猫との関係がなくなった場合は社会行動が困難になります。また、子猫の時の遊びで学習した知識や運動能力は、将来の攻撃行動、捕食行動、追跡行動、性行動などに影響します。

また、猫が夜行性という誤解も多いです。猫はクレパスキュラと言って、早朝と夕暮れに活発に活動します。夜はREM睡眠です。目も暗い処ではよく見えません。

猫のリラックスためには、都会では完全に室内飼いにして、柔らかいベッドをあちこちに用意し、飽きない遊び場所を工夫し、隠れられる場所を作ってあげて下さい。高い所も大好きです。

飼主さんに対する攻撃行動がある場合は、慎重な対処が必要です。まずは身体的な問題(脳神経疾患、内分泌疾患、疼痛、医原性など)なのか、精神的な問題(発情、遊び誘発性、不安・恐怖、関心を引くためなど)なのかを考えます。中でも多いのは、遊び誘発性攻撃行動です。遊んでいるうちにブレーキが利かなくなって飼主さんを攻撃します。猫のテンションが上がり過ぎる前に遊びは止める。普段から素手で遊ばない。咬まれても叱らない。毎日決まった時間にオモチャを使って遊ぶ。知育トイを使う。などが対処法です。また、不安・恐怖などからの攻撃行動が激しい場合は投薬も選択肢の1つとなります。

今回のメルマガは、入交眞巳先生(日本ヒルズコルゲート株式会社)のセミナーを参考にしています。


No.149 膝-乳歯症候群 (KaTS)

近年、猫の膝蓋骨(膝のお皿)の骨折の報告がヨーロッパで増えてきています。多くは1~3歳の雄猫に起こり、そのうちの多くの猫には乳歯遺残か埋伏歯(萌出しない歯)があり、永久歯がきちんと生えていない症例があることが指摘されています。一見、乳歯と膝の骨折は何の関係もないように思われそうですが、統計上、関連性が示唆されています。根本的な原因は不明です。

KaTSの注意点は多くの症例で膝蓋骨骨折が両側性に起こることです。また、高齢猫では他の部位の骨折も起こっていることがあります。

主な症状の多くは跛行で、無症状~重度まで様々です。

治療法は内科的な保存療法と外科的な方法と議論がありますが、現在のところ、症状が軽度の場合は保存療法、重度であれば外科的な治療が推奨されています。いずれにしても、乳歯遺残があった猫ちゃんは膝蓋骨骨折に注意しましょう。


No.148 乳歯遺残

正常な犬や猫では、3~4ヶ月齢から乳歯が抜け始め、全ての永久歯は6~7ヶ月齢でほぼ萌出(歯が生える事)を完了します。乳歯の歯根の再吸収が不完全、もしくは全く起きずに乳歯が抜けない場合を乳歯遺残、または遺残歯と言います。7ヶ月齢を経過し、永久歯が萌出しているのに乳歯もしっかりと残っている場合、その後に乳歯が自然に抜ける可能性は低くなります。とくに、小型犬や短頭種に多くみられます。

乳歯遺残は、不正咬合や異常摩耗が起きて、口内炎、エナメル質や歯牙の脆弱化の原因となります。また、歯垢・歯石が沈着しやすくなり、将来歯周病を起しやすくなります。

治療は外科的に乳歯抜歯を行います。全身麻酔下で、乳歯を歯根から完全に除去します。永久犬歯に不正咬合がある場合、同時に矯正を行う事もあります。永久犬歯の矯正は7~8か月齢までが理想ですが、遅くとも10~11か月齢までにと言われています。月齢的に、去勢手術・不妊手術と同時に行うことが多いです。


No.147 認知症4 (CDS)

以前にも書きましたが、ご質問の多い認知症についた解説します。認知症は、正しくは認知機能不全症候群(Cognitive Dysfunction Syndrome:CDS)と言います。とくに犬のCDSはヒトの病態と類似します。主な症状には下記のようなものがあります。

10-18歳の犬72頭からの調査(2007年)
1. 排泄の失敗(25%)
2. よくほえるようになった(23%)
3. 家族とのコミュニケーションの変化(20%)
4. 命令に従わない(20%)
5. 家の中や庭で迷う(14%)
6. 睡眠周期の変化(8%)
7. 部屋の隅で動けなくなる(8%)

11-12歳の犬の約28%、15-18歳の犬の約68%、11-14歳の猫の30%、15歳以上の猫の50%が上記の中の1つ以上の兆候があると言われています。また、日本犬とヨークシャー・テリアに多いとされてきましたが、他の犬種でもみられます。単なる老いとCDVは違います。進行がゆっくりなため見過ごされている場合も多いです。

診断には次の4つの兆候を検討します。DISHAの徴候と呼ばれています。
・見当識障害 (Disorientation)
・相互反応変化 (Interaction Changes)
・睡眠あるいは行動の変化 (Sleep or Activity Changes)
・トイレトレーニングを忘れる (Housetraining is Forgotten)
・活動性の変化 (Activity changes)

CDSは完治させられるものではないので、治療は、進行を緩め、QOLの改善を目指します。症状が重く、夜泣きなどがどうしようもない状態になってからでは できることに限りがあります。早期の治療の開始が推奨されます。治療は主に以下の4つを組み合わせます。

1.環境修正:犬に優しい生活環境を作る
・行きやすいトイレ
・床を滑らないゆにする
・家具の移動をしない
・障害物や階段などでの事故が起こらないようにする
2.行動修正:ストレスの少ない環境と犬の心身の刺激
・叱らない
・適度な運動・トレーニング
・トイレに頻繁に連れていく
・知育トイ(コングなど)を与える
3.栄養的介入
脳細胞は酸化による「攻撃」をうけている。 フリーラジカルの大部分は内因性(ミトコンドリアのエネルギー産生の際に発生)。脳はフリーラジカルの損傷を受けやすいとされている
・DHA/EPA や抗酸化物質の含有食が高齢犬のDISHAの症状の改善に好影響を与え る
4.薬物療法:早めに始めると効果が高いと言われています
・塩酸セレギリン(選択的MAO-B阻害剤)、塩酸ドネペジル(アルツハイマー型認知症治療剤)など
・抗不安薬、睡眠導入剤などによる対症療法
・代替医療:ホメオパシー、漢方、サプリメントなど

以前は犬の認知症はヒトのアルツハイマーとは違うといわれていましたが、近年の研究では、犬の認知症の病理はアルツハイマーと似ているという結果が出ています。いずれにしても、予防すること、早期発見と早期治療が一番大切です。

こちらもご覧下さい
No.112 認知症3 徘徊
No.111 認知症2 夜泣き
No.110 認知症1

今回のメルマガは入交眞巳先生(日本ヒルズコルゲート株式会社)のセミナーを参考にしています。


No.146 優位性行動・劣位性行動

犬の優位性行動と劣位性行動を考えてみましょう。わかりやすく言い換えると、優位性行動とは『自信のある行動』、劣位性行動とは『自信のない行動』です。ヒトvs犬、犬vs犬でも、生活の場面場面で優位性行動と劣位性行動は現れます。とくに初対面の場合は顕著です。
これらは交互に現れることもあり、また、どちらなのか判断が付かない場合も多いですが、優位性行動は優位で不安がないので基本的には普通にしていますので、劣位行動がコミュニケーションをリードすることが多いです。両者が優位性行動同士だとケンカになるので、争いたくない方が譲るというような場合がそうです。劣位性行動は不安で下記のような行動をとります。

犬の劣位(不安)行動 :犬が怖がっている、または不安で自信のないときも見せる行動
・歯を見せる:優位性行動では歯を見せずに威嚇します
・口角を上げる・引く:にっと笑っているように見えます
・耳を下げる
・尾が下がる
・目をそらす:見つめあうとオキシトシンという幸せホルモンが出ますが、やり過ぎると不安になり上か横を向きます
・甘える:相手の口を舐めるなど
・唇をなめる
・舌をしょっちゅう出す
・口をもぐもぐさせる
・上を向く
・横を向く
・理由なく床をかぐ
・あくびをする
・体をなめる
・体をひっかく
・パンティングをはじめる

とくに最初の5つは重要です。思い当たる行動もあるのではないでしょうか?劣位行動が相手に伝わらないと、吠える・唸る→咬むとなります。子供さんの多くの不幸な咬傷事故は、犬が不安になって起こっていると考えられます。子供でも犬よりは大きいので犬は怖がります。手が上から来るのも恐怖です。不安でいっぱいな犬とのハグは顔を咬まれることがあります。
また、食事を横取りされそうになったり、叩かれそうになったりすると、当然ながら犬は不安になります。これらのような単純ではない場面では不安の原因をすぐに見つけられないことも多いですが、上記のような行動が見られたら、犬が一生懸命に「自分は不安です」「恐いです」と言っていると理解してあげて下さい。そして、焦らずに犬の立場・気持ちになって、その状況を整理して考えてみてください。

今回のメルマガは入交眞巳先生(日本ヒルズコルゲート株式会社)のセミナーを参考にしています。


No.145 犬の行動学

犬の精神年齢はヒトの2-3歳、学習能力は9歳くらいと言われています。犬の行動学も日進月歩です。一昔前に信じられていたことが、実は違っていたとされることも多いです。

例を1つ挙げると、犬はパックと呼ばれる特殊な群れで生活する狼を先祖に持つので、群れの中の階級を重要視していて、ヒトとの生活の中でも家族の中に順位を付けていて、この順位がヒトより犬の方が上だと問題行動が起こる。と当然のように言われてきました。しかし、近年の研究で、犬はリーダーを筆頭とした階級社会を意識して生活しているわけではないということが分かってきました。家族の中でも自分に甘い人の言う事は聞かず、厳しく接する人の言う事は聞く、飼主さんの言う事は聞かず、訓練士さんの言う事はよく聞く、などということはあると思いますが、単純ではありません。基本的には犬は自分にどんな損得があるか、今が快適かどうかを考えて生活しているというのが現在の見解です。

同様に、以下のことはみんなオッケーです。
・犬が先に食べる
・犬がソファーやベッドの上で寝る
・犬がドアから先に出る
・散歩で犬が先に歩く
・寝転んでいる人の上で遊ぶ

上記のようなことで、犬が上位に立つとか人をバカにするというような問題はありません。このようなことに対して叱り続けると犬は混乱します。自分の何倍もある動物に意味のわからない言葉を強い調子で言われたら怖いですよね。一昔前に言われていた、アルファシンドロームや権勢症候群などは、ほとんどが、犬の社会化が上手くいっていないためにどうふるまったらよいかわからない(犬の社会化は4ヶ月齢までが大事です)、もしくは、ヒトが犬を理解していなくて、強い不安を与えて攻撃的になってしまっている状態です。古い常識にとらわれずに、愛情を持って行動をよく観察してみて下さい。

今回のメルマガは入交眞巳先生(日本ヒルズコルゲート株式会社)のセミナーを参考にしています。