未分類一覧

No.232 第19回飼主様向けセミナーのお知らせ

当院ホームページのお知らせにも載せていますが、ウェスト動物病院 第19回飼主様向けセミナーの詳細が決まりました。

日時:令和2年3月15日(日)16:30-18:30(開場16:00)
場所:横浜ベイシェラトン 5階 日輪
テーマ:『動物の皮膚病(仮題)』
講師:岩崎利郎 先生

今回の講師をお願いした岩崎先生は、獣医師、PhD(獣医学博士)、東京農工大名誉教授など多くの肩書きを持っていて、現在はVet Derm Osakaで皮膚科診療の指導をされ、英ウィメンズクリニック(スタッフが2000人以上いるヒトの不妊治療で関西でとても有名な病院です)で論文の指導をされていて、日本不妊症学会(ヒトの学会です)の理事もやられています。また、アジア獣医専門医の団体を発足させて、日本人で初めてアジア獣医皮膚科専門医になられました。70歳ですが、趣味はエレキギターと外車ととても若々しく、獣医師ならだれでも知っている伝説の先生です。講演も人気があり、なかなかいらしてもらえない先生です。とても楽しくわかりやすいお話をしていただけると思います。

ご都合のつく方は、是非ご参加ください。お申込みは、カレンダーと一緒にお配りしている申込み用紙にご記入いただいて、当院受付にご提出していただくか、お電話でのお申込みも可能です。締め切りは3月1日(日)です。特設サイト


岩崎利郎 先生


No.231 もし動物に咬まれてしまったら

先日、2002年に大分県でフェレットに咬まれ、その3カ月後に蜂窩織炎(細菌による皮下組織の炎症)を発症して17年後に亡くなったという警察官の話が報道されていました。通常、蜂窩織炎は急性の病気ですので、非常に稀なケースですし、公務の中でのことで本当にお気の毒だと思います。この件について、北里大学獣医学部小動物第1内科の木村祐哉先生は「フェレットの口腔内常在菌としてはパスツレラやコリネバクテリウムがあり、その他の動物と同様に、それらへの注意が必要となる。また、日本は狂犬病清浄国だが、場合により狂犬病も疑う必要がある」とコメントしています。

現実問題として動物に咬まれてしまった時はどのように対処したらよいのでしょうか。一般的な動物の咬傷事故の場合は、最初は患部を水道水などの流水で洗浄します。血を流しながら3-5分行います。その後、きれいなタオルなどで3-5分圧迫して血を止めます。通常、健康な方なら消毒薬は必要ありませんが、小さな子供さん、ご高齢な方、病気の治療中の方、相手が野生動物の場合や、傷が深い場合、血の止まりが悪かったり、患部の腫れがひどかったり、痛みが引かないようであれば、早期に外科を受診してください。破傷風菌の感染が疑われる場合はワクチンが必要です。また、裂傷部が大きい場合は縫合が必要な場合もあります。海外での動物咬傷事故では、狂犬病が問題になることがあるため、より注意して下さい。

また、咬傷事故が犬によるものだった場合、その犬の飼主さんは『事故発生届』を区役所の生活衛生課に届け出る必要があります。その犬は獣医師による狂犬病鑑定(通常3回程度)を受けて、犬が狂犬病に罹患していない診断書(咬傷犬狂犬病検診票)を受け取り、その診断書も区役所の生活衛生課に提出する必要があります。

こちらもご参照ください
No131 人畜共通伝染病1
No132 人畜共通伝染病2
No133 人畜共通伝染病3


No.230 ハムスターの低体温症(疑似冬眠)

ハムスターの低体温症(疑似冬眠)は、11月~3月の冬季に多くみられるトラブルで、発見が遅れると死亡する深刻な状態ですが、原因のほとんどは飼育上の問題です。

低体温症の1番の原因は寒さ(5℃以下)です。 冬季は必ず保温が必要です。 第2に食事不足です。 温度が下がったうえに、カロリーの不足が起こると、体温が維持できずに数時間で死亡します。

病院へ来る症状で最も多いものが「朝見たら冷たくなっていた」、「学校(仕事)から帰って見たら動かない」というものです。 軽度のものは、ふらふら歩くというような場合もあります。

軽症の場合は暖めるだけで回復し短時間で元気になる場合もありますが、内臓機能(とくに心臓)が障害をうけると、回復したように見えても、その後すぐに状態が悪化する場合があるので、3-7日間は十分に注意しなければなりません。 重度のものは、保温と同時に、点滴やブドウ糖の投与、心肺機能を守る処置をして、レーザーなどの理学療法も行い救命します。 その後数日間、集中的な治療が必要な場合もあります。

予防は、保温と食事管理です。ハムスターは種類を問わず好む温度は18~21℃といわれています。最低気温が20℃以下にならないようにお部屋を温めましょう。ペットヒーターだけではなく、必ずエアコンを使用して、お部屋の全体の温度を24時間20℃を下回らないようにしてあげて下さい。また、食事は切らさないように、バランスよく常時ケージに入れておきましょう。


No.229 様子を見る

「様子を見る」という対応のことを「経過観察」といいます。「経過観察」は、獣医師が動物に対して行う「医療行為」の選択肢の一つです。

「経過観察」とは、「何もしない」ではなく、「治療介入せずに様子を見てみる」という意味です。病気の中には、初期の段階で、症状や検査結果に軽微な変化しか表れず、診断がつきにくいものがたくさんあります。こういう段階から、効果が期待できるわけでもない中途半端な治療を加えると、症状や検査値が変化し、ますます正確な診断から遠ざかってしまいます。

「様子を見ましょう」は、「治療せずに、数日あるいは数週間、数カ月の一定期間をおいてからもう一度診察や検査をしましょう」「治療をせずに経過を見て、何らかの症状の変化があった段階でもう一度受診をして下さい」という判断です。

大切なことは、この経過観察期間の後、動物の体にどんな変化があったか、あるいは何も変化がなかったかを最も正確に判断できるのは、「経過観察」という方針を選択した獣医師だけだということです。

よく「1週間くらい前から軽い下痢が続いてます。病院に行った方がよいでしょうか?」といった相談のお電話があります。こういう質問をされて「連れて来なくても大丈夫ですよ」と答えることはまずできません。診察せず、飼主さんの語る主観的な情報だけを頼りに「経過観察」という医療行為を行うことが危険だからです。

『様子をみることは全ての病気に対して選択肢の1つであるが、それが1番良い選択であることは少ない』日本一の獣医臨床病理診断医、平田雅彦先生の言葉です。


No.228 猫コロナウイルス(Feline coronavirus: FCoV)と猫伝染性腹膜炎(FIP)

猫コロナウイルスは、多くの猫が保有しているウイルスで、猫腸コロナウイルス(FECV)と、猫伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)があります。この2つは非常に似ているため検査で区別することが困難です。症状は、猫腸コロナウイルスは、軽い下痢などの消化器症状を引き起こす程度ですが、猫伝染性腹膜炎ウイルスは、致死性の高い猫伝染性腹膜炎(FIP)を発症させます。

猫コロナウイルスの感染経路は明らかになっていませんが、糞便や唾液中のウイルスが口や鼻を介して感染すると考えられています。猫から猫へ容易に感染するのは猫腸コロナウイルスです。一方、猫伝染性腹膜炎ウイルスの感染力は弱く、猫から猫への感染はないと考えられています。現在のところ、FIPは、猫腸コロナウイルスに感染した猫の体内で、ウイルスが突然変異を起こすことで発症すると考えられています。猫からヒトや犬などの他の動物種には感染しません。

FIPを発症すると、血管に炎症が生じ、腹膜(胃や肝臓など臓器の表面とそれらの臓器がおさまっている腹腔を包んでいる膜)に炎症が起こります。症状はウェットタイプとドライタイプの2つに分類されますが、どちらのタイプも初期症状は、発熱や食欲低下など、どんな病気にもよくある症状です。多くの場合治療への反応が悪く、診断後、数日から数ヶ月で亡くなってしまう致死率の高い病気です。

1. ウェットタイプ
多くがこのタイプです。体重減少・元気減退・発熱等の症状とともに、腹水や胸水が溜まり、肺を圧迫することにより呼吸困難などの症状を起こします。病原性が高く、多くの場合2か月以内に死亡します。

2. ドライタイプ
体重減少・元気減退・発熱等の症状とともに、眼にぶどう膜炎や虹彩炎などの症状を起こしたり、脳内に炎症を起こし、麻痺や痙攣などの神経症状を起こします。腎臓や肝臓・腸にも異常が現れることがあります。ウェットタイプに比べ、やや慢性的な経過をたどる傾向がありますが、これもまたほとんどの場合は致死的です。

猫コロナウイルスの感染を調べるには、血液中の抗体を調べる検査が一般的です。その他にも血液や糞便中のウイルスを検出する遺伝子検査(PCR検査)も行われることがあります。腹水や胸水を用いて遺伝子検査を行うこともありますが、現在、いずれの検査も猫腸コロナウイルスと、猫伝染性腹膜炎ウイルスを区別することはできません。そのため、猫コロナウイルスの抗体価が高い、ウイルスが陽性など、ウイルス感染がある場合でも、症状と併せて、総合的に、猫腸コロナウイルスを保有しているだけの状態なのか、FIPを発症している可能性が高いのかなどを判断する必要があります。

FIPは、全年齢の猫で発症がみられますが、多くは1歳未満の幼猫で発症します。愛らしい仔猫の時期に本当に切ない病気です。FIPの発症は、免疫抑制を起こすウイルス感染や、環境のストレスなどが関与していると考えられていて、多頭飼育下でFIPが発生した場合には、その集団での発生率は高くなることが知られています。

FIPの治療は、抗生物質、抗炎症剤等の投与と併せて、症状により胸水や腹水の抜去、栄養保持などの対象療法を行います。代替療法を用いる場合もあります。治療への反応が悪いことが多く、現在のところ完全に治す治療法はありません。最近、エボラ出血熱治療薬の研究の中で発見された、GS-441524という研究用試薬がFIPに効果があるという実験結果が出ましたが、エボラ出血熱の治療を優先すべく、猫に対しては認可を申請していません。インターネットなどで高額で販売されているのを見かけますが、現在のところ闇の薬です。ワクチンも海外にはありますが、きちんとした効果は確認できていません。1日も早く良い治療法が確立されて欲しい疾患の1つです。


No.227 高齢犬に対するフィラリアやワクチンなどの予防

高齢の犬に対して、狂犬病や混合ワクチンといった予防注射や、フィラリアやノミ、ダニの予防を行うかどうかは飼主さんにとっても迷うことの一つでしょう。個々に考えてみましょう。

狂犬病の予防注射については、日本では生後91日以上の犬に対して接種が義務付けられています。狂犬病は日本での発生こそ50年以上ありませんが、インドや中国、その他いくつかの国々でも、いまだに毎年多くのヒトが亡くなっている怖ろしい病気です。法的にも、高齢だけを理由に狂犬病予防注射を接種しないということはできません。健康状態に問題がある場合には、動物病院で狂犬病予防注射猶予証明書を発行することができます。猶予証明書は毎年必要です。

混合ワクチンについては、健康状態、飼育されている環境によって判断します。健康状態に問題がある場合や、ワクチンの効果を消してしまうような薬を飲んでいる時は接種することはできません。また、伝染病の流行地域に住んでいる場合は、接種のメリットがデメリットを上回ると考えられます。混合ワクチンの接種を行わないと、ペットホテルやドッグラン、ドッグカフェなどの施設を利用することが出来なくなる場合があります。抗体価検査を行うという方法もあります。

フィラリアにおいては、蚊に刺される環境にないのであれば、予防薬の投与は必要ありませんが、少しでも感染の可能性があれば投与すべきでしょう。ノミやダニにおいても、お散歩に行けないくらいの高齢な場合は予防する必要はありません。

現在のワクチンや各種予防薬は、かなり安全性の高いものになっています。迷った場合は獣医師と相談して、一番良い選択をしてあげて下さい。

こちらもご参照ください
No7 狂犬病予防注射
No11 フィラリア予防
No47 狂犬病予防注射について
No136 抗体価検査


No.226 猫に食べてもらう方法

猫が食べなくなったときは、病気、気まぐれ、フードに飽きた、食物嫌悪のどれかを考えます。食物嫌悪というのは、ある食事が、苦痛や不快な経験、消化管の問題と関連した場合に(関連していない場合もあります)、その食事を避ける現象です。ヒトが牡蠣に当たったときに牡蠣が食べられなくなることに似ています。徴候としては、フードの匂いを嗅いで退く、一口味見して退く、食事を見せたり与えたりすると流涎や嘔吐などがみられ、40日間くらい続くといわれています。

猫に食べてもらう方法を挙げてみます。
違うフードを与えてみる:フードに飽きている場合はこれが一番です
風味の良いフードを与える:猫は開けたてのフードを好みます。また、食事を出しっぱなしにしないことも大事です
加温する:猫は35-40℃のものが好きです。ドライフードもレンジで加温できます
食感を変える:お湯でふやかす、ドライとウェット両方を与えてみるなど、食感を変えてみましょう
食器や盛り方に注意する:猫は髭が食器やフードに触ることが嫌いです。大きな食器の真ん中にフードを盛ってみましょう
フレーバーを加える:鰹節などを振りかけてみましょう。煮干しより鰹節の方が結石をつくりづらいです
落ち着く場所で与える:とくに多頭飼育の場合は、1匹で落ち着いて食べられる場所を作ってあげてください
食器を台の上に置く:シニアの場合は首を下げると痛みや違和感があり、食事をしない場合があります手で与える:ヒトの手で優しく与えると食べてくれる場合があります
投薬は食事と関係のない時間に:食事と一緒に与えなければいけない薬以外は関係のないタイミングで与えてください。嫌なことの後すぐに食事を与えないようにしましょう
運動:適度な運動も重要です


No.225 猫の食事

猫と暮らしていて、食事の悩みを持ったことがあるヒトは91.8%という統計があります。ほとんどの方が食事の悩みを持ったことがあるということです。1860年にロンドン在住のアメリカ人、ジェームス・スプラッド氏がはじめてのドッグフードを作り、猫用缶詰は1950年代に、ドライフードは1960年代にアメリカで登場しました。まだまだ歴史は浅いです。

猫のフードも犬同様に、ドライ、セミモイスト、ウェット、手作りとあります。それぞれのメリット・デメリットを考えてみましょう。

ドライフード
メリット:いたみにくく長期保存が可能、歯石が溜まりにくい、ほとんどが総合栄養食、経済的
デメリット:水分がとりにくい、添加物が多い
セミモイストフード
メリット:比較的長期間の保存が効く、ドライフードに比べて美味しい
デメリット:添加物・保存料が多い、糖分が多く太りやすい
ウェットフード
メリット:美味しい、水分をとりやすい
デメリット:いたみやすい、総合栄養食が少ない、ドライフードに比べると歯石が若干溜まりやすい、添加物が入っている
手作りごはん
メリット:美味しい、添加物が少ない
デメリット:歯石が若干溜まりやすい、栄養のバランスをとるのが難しい

猫に喜んで食事を食べてもらうには、犬より大変な場合が多いです。食事に影響する要因としては
猫としての本能:肉食動物、ハンター、単独生活
母猫の影響:妊娠期、授乳期
居住スタイル:ライフスタイル、場所、気温、状況
食事の履歴
などがあります。

猫が食べ物を選ぶ基準は1.匂い、2.形・大きさ、3.食感、4.味、5.栄養バランスの順といわれています。犬やヒトとの味覚の大きな違いは、猫は甘味受容体を形成するためのTas1r2遺伝子が欠損しているので、甘味を感じることができず苦味に敏感なところです。また、嗅覚受容体がヒトの何百倍もあるため匂いにとても敏感です。色もヒトとは違うように見えているといわれています。ドライフードなどにはカラフルなものもありますが着色剤が多くなるだけで、あまり意味はありません。


No.224 猫に水を飲んでもらう方法

生体において水分はとても大切です。哺乳類では体の約60%が水分です。水は、血液、リンパ液、細胞内液の主成分で、以下のような働きをしています。
・栄養素や代謝産物を運搬する
・体温のコントロール
・化学反応の触媒
体内の水分が10%失われると意識を失い、15%で亡くなります。猫の状態によって1日に必要な水分量は違いますが、健康で痩せても太ってもいない猫では1日に必要な摂取カロリー(DER)とほぼ同じです。DERの1番シンプルな計算方法は、60×体重kgです(5kgなら60×5=300ml)。
もともと砂漠などの乾燥地帯に住んでいわれている猫たちは、犬と比べて水を飲む量が少ないです。猫によくみられる病気の中には、水をたくさん飲んだ方がよいものが多くあります。慢性腎臓病、尿路結石、特発性膀胱炎、糖尿病などがそれですが、そもそも普段から水分を多く取った方が寿命を延ばす可能性が高くなります。

猫に水を飲んでもらう、具体的な方法を挙げてみます。

食器は清潔にし常に新鮮な水を与える、多頭飼育の場合食器を共有しない:フードなどで汚れてしまって、匂いが変わった水は嫌がる猫が多いです
様々なタイプの水を試す:水の種類や温度を変えてみましょう。気温が低くなると白湯を好む場合があります。氷が好きな猫もいます
水に好きな香りをつける:魚や肉などで出汁をとって冷まして与えてみて下さい
流水を試す:流れる水が好きな猫は多いです。たくさんの商品も販売されています
食器の材質を変える:プラスチックの食器は傷が付きやすく、傷に汚れが溜まりやすくなります。また、ステンレスなどの金属は音を嫌がる場合があります。個人的には陶器がオススメです
表面積の広い食器を使う:飲水時、食器にひげが接触することを嫌がります。ラーメンの器くらい大きなものもオススメです
場所を工夫する:トイレのそばの臭いが強いところ、テレビや洗濯機などの大きな音が出る場所は避けましょう
食事の回数を増やす:食事をすると水を飲みたくなります。食事の回数を増やすのも良い方法です
ウェットフード中心の食事にする:フードの水分含有量は、ドライフード5%に対して、ウェットフード77%です。ウェットフード中心の食事の方が長生きというデータもあります
運動をさせる:適度な運動は食欲・飲水欲を増加させます

これらの中で可能なことを試してみて下さい。

こちらもご参照ください
No 165 水(Water)
No 41 1日当たりエネルギー要求量(DER)
No 223 ミネラルウォーター


No.223 ミネラルウォーター

今でも稀に「結石を作るからミネラルウォーターって与えちゃいけないんですよね?」と聞かれることがあります。「そんなことはありません、どんどん飲ませてあげて下さい」が答えなのですが、根拠をみてみましょう。

水には主にカルシウムイオンとマグネシウムイオンが含まれていて、水1000ml中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値を「硬度」といいます。

硬度=カルシウム量mg/l×2.5+マグネシウム量mg/l×4

WHO(世界保健機関)の基準では、硬度が120mg/l以下を「軟水」、120mg/l以上を「硬水」といいます。簡単にいうと、カルシウムとマグネシウムが多く含まれる水が硬水になります。また、一般的には、硬度0~100mg/lを軟水、101~300mg/lを中硬水、301mg/l以上を硬水と分けています。

見た目は同じですが、優しく感じたり重く感じたり、水にも違いがあるのはこのためです。成分の違いから、一般的に軟水は口当たりが軽く、硬水はマグネシウムが多いほどしっかりした飲みごたえを感じます。

よく見かける水の硬度をみてみましょう。

富士山のバナジウム天然水 硬度29 mg/l
アクアクララ 硬度29.7 mg/l
サントリー天然水 硬度30 mg/l
いろはす 硬度31 mg/l
クリスタルカイザー 硬度38 mg/l
日本の水道水の平均 硬度51 mg/l
横浜市の水道水 硬度56 mg/l
ボルビック 硬度60 mg/l
六甲のおいしい水 硬度84 mg/l
エビアン 硬度291 mg/l
コントレックス 硬度1468 mg/l

エビアンが中硬水、コントレックスが硬水以外はみんな軟水です。日本の水道水や横浜市の水道水の硬度より下のものがほとんどです。つまり結石を気にしてミネラルウォーターを与えてはいけないというのはナンセンスです。また、エビアンやコントレックスを長期に与えても、このくらいのカルシウムの量では、水のせいで結石を作ることはないと思われます。横浜市の水道水も決して悪くありませんし、ミネラルウォーターも動物に与えて全く問題ありません。