未分類一覧

No.356 猫の口内炎

一般的に、口腔内にみられる炎症病変はなんでも口内炎と呼ばれていますが、正しくは『口内炎は原因が局所的によるものと全身的によるものがあり、頬粘膜、口唇粘膜、口蓋、舌、口腔底、頬粘膜、歯肉に及ぶ口腔粘膜の炎症』と定義されています。猫には口腔炎が多くみられますが、口を開けるのを嫌がる場合が多いため、症状がかなり進行してしまってから発見されることが多いです。

口を開けて、歯肉や他の部位の粘膜が赤くただれていたり、腫れたように盛り上がったり、あるいは出血していれば口内炎の可能性があります。他にも口内炎を疑う症状としては、口が臭い、よだれが出る、食べるときに痛がるなどがあります。

口内炎では、口の中の一部が赤くなっているだけのものから、組織がカリフラワーのように盛り上がったもの、潰瘍になっているものなど様々な形がみられます。多くの場合、直接の原因は細菌感染ですが、本質的な原因としては免疫力の低下が考えられます。また歯が当たるところにできたものは歯を抜くことで治る場合があります。

特殊なものでは、急性の潰瘍が口の中や舌にできるものがありますが、これはカリシウイルス感染によるもので、通常は1週間位で治ります。ワクチンを接種してあれば起こる可能性は少ないです。また、好酸球性肉芽腫症候群では、唇が潰瘍になったり、舌に腫瘤ができることがあります。これらはノミや食事、その他に対するアレルギーが原因と考えられているので、それらに対する治療を行います。老猫では口の中に扁平上皮癌などの悪性腫瘍ができて、これが口内炎にみえることもあるので注意が必要です。

治療法は原因にもよりますが、歯石を取るなど口腔内を清潔に保つこと、細菌と炎症のコントロールです。慢性化したものではかなり治療が難しい場合があります。他の疾患と同様に予防と早期発見が重要です。子猫のころから口を開けること、あるいは歯磨きに慣らしておけば、予防にも早期発見にも役立ちます。


好酸球性肉芽腫


No.355 肺水腫 (pulmonary edema)

肺は、酸素を取り込み二酸化炭素を排出していて、肺胞という小さな小部屋がたくさん集まってできています。肺胞のまわりには毛細血管が張り巡らされていて、肺胞内の空気と毛細血管内の血液との間で酸素と二酸化炭素が交換されます。このメカニズムが破綻して、肺の毛細血管から肺胞内へ血液の液体成分が過剰に漏れ出てしまう状態を肺水腫といいます。

肺水腫が起こる原因は大きく分けて2つあり、1つは、心臓病が原因の「心原性肺水腫」、もう1つは、心臓病以外が原因の「非心原性肺水腫」です。肺は空気を取り込む場所なので、液体が溜まると呼吸がしづらくなり呼吸困難になります。重症例では命に関わります。犬や猫の他、フェレット、ウサギ、ハムスターなど多くの哺乳類が肺水腫になる可能性があります。

主な症状は
・呼吸数が増える
・開口呼吸をする
・歯茎や舌が白っぽいあるいは紫色っぽい
・横にならずに座るか伏せる状態で苦しそうに呼吸をする
などです。

心原性肺水腫は一般的に重篤なことが多く、救急管理が必要になります。一方、非心原性肺水腫は軽症から重症まで様々です。軽症の場合は軽い咳が出るくらいですが、重症の場合、呼吸が速くなったり、咳を頻繁にするなどの症状がみられます。

心原性肺水腫
心臓病(犬では僧帽弁閉鎖不全症、猫では心筋症など)により、心臓から全身に流れていく血液量が低下し、心臓内に血液が残ってしまいます。そのため、肺から心臓へ血液が戻りにくくなり、毛細血管がうっ血を起こし、逃げ場を失った毛細血管内の液体成分が肺胞内へにじみ出てしまうことが原因となります。

非心原性肺水腫
チョークチェーン(首がきつく締まるタイプの首輪)による気道の閉塞、火事などによる煙の吸引、電気コードを齧るなどの事故により、肺の毛細血管が病的な変化を起こし、毛細血管から液体成分が肺胞内へ浸出しやすくなることが原因となります。

心原性の場合は、集中的な治療が必要で基本的に入院管理となります。まずは、安静にして、酸素室などの利用により高濃度の酸素を吸入します。次に利尿剤や血管拡張薬などにより、循環血液量をコントロールして心臓の負担を和らげます。非心原性の場合は、炎症を抑える薬を使用したり、重症の場合は心原性の治療と同じように酸素室での入院になることもあります。

僧帽弁閉鎖不全症の犬、心筋症の猫では、安静時に1分間あたり40回以上の呼吸をしている時は肺水腫になっている可能性があります。元気そうに見えても緊急の治療が必要な場合が多いです。


犬の心原性肺水腫のレントゲン


No.354 病気の小鳥のご家庭でのケア

病気の小鳥はご家庭でのケアが重要です。調子が悪い時や退院時は、以下のようなことに注意して看てあげて下さい。

場所:小鳥が慣れていて落ち着ける場所で看護しましょう。他の鳥とは一緒にしない方がよいです。
温度:小鳥では、どんな病気に関しても、「衰弱」→「体温保持困難(膨羽)」→「衰弱の進展」→「死」のコースが直接的な死因になります。体調が悪い時は、ケージ内の温度を28℃以上に保つことが必要です。ペットヒーターだけでなく、エアコンを使用してお部屋全体を温めて下さい。但し、直接エアコンの風が当たる場所は避けましょう。
湿度:湿度は40%~60%くらいが望ましいです。加湿器などを上手く利用して下さい。
安静:あまり動かない様に小さめのケージを用い、止まり木を減らすことも検討して下さい。止まり木は、小鳥が止まり木を握ったとき、爪がしっかりと木に当たり、前後の爪と爪の間には、ある程度の隙間ができる太さの物が良いです。放鳥もしない方が良いでしょう。
睡眠:病気にもよりますが、1日に12時間くらいは暗くして、よく睡眠をとってもらいましょう。過発情などがある場合は1日に14時間くらい寝てもらいましょう。
食餌・水:継ぎ足しせずに、毎回全量を取り変え、パン、お米など、そ嚢内で発酵(腐敗)し易いものは与えない様にしましょう。食欲が乏しい時には、強制給餌(すり餌)するなどの工夫が必要です。
清潔:ケージ、餌箱、水入れなどは水洗し日光消毒、熱湯消毒も行って下さい。
床材:チップ類をケージの下敷きに使うと、眼や鼻の粘膜に刺激を起こし、炎症の原因になったり、ケージ内でカビが増える原因になることがあります。紙や牧草などをご利用いただき、毎日、新しい物に取り替えるようにしましょう。
日光浴:無理に行う必要はありませんが、必要なら直射日光が当たらないところで行って下さい。

調子が良くなっていかない場合は、なるべく早くご来院下さい。


ご自宅でのケアが大事です


No.353 猫の変形性関節症2(Osteoarthritis:OA)

つい最近まで猫は歳を取ったら動かなくなるものと考えられていました。それはヒトと同じで若い時とは違うから運動できなくて当たり前という認識があったからだと思います。

近年、6歳以上の猫の多くに変形性関節症(OA)が認められることがわかってきました。以前はDJDと呼んでいた疾患です。OAは軟骨のみならず骨、滑膜、半月板、靱帯、筋肉、神経が、疾患の発症から進行まで複雑に関与する全関節組織の疾患です。また、OAは肩、肘、股関節、足根関節に好発し、61%の猫は最低1つ、48%はの猫は2つ以上の関節が罹患していて、罹患率は年齢と相関しているという研究結果があります。とくにスコティッシュフォールドは、ほぼ100%の確率で発症します。

症状は、運動性やグルーミングの減少、社交性の低下、気分の変化、不適切な排泄ですが、具体的には、
・ジャンプの能力の低下
・毛玉が増えたり、爪が汚れる
・イライラして友好的でなくなる、孤立
・触られること、撫でられることへの拒否、ブラッシングを嫌がる
・トイレの失敗、便を埋めない
などです。ただし、猫のOAの初期症状は痛がるといった明らかなもので出てこず、高いところに登らなくなった、高いところから降りるのをためらうなどの、飼主さんが年齢のせいにしてしまうような症状しか出ないことがほとんどです。末期病態は関節の可動制限と疼痛の発生が出現し歩行困難となります。診断は、症状に加え、主にレントゲン検査で行います。

OAは進行性病変のため、一旦発症すると残念ながら完全に元に戻すことはできません。進行を緩徐にして痛みの管理をしてあげる事が治療です。痛みの知覚には、感情、過去の経験、社会的・環境的 背景に影響される複雑な感覚・感情のメカニズムが関与しています。痛みが長く持続すると、抑うつなどの心因的症状が 進展して、それが痛みをさらに増悪させ、心因性疼痛(非器質性疼痛)となります。例を挙げると、痛みを脳が記憶してしまい鬱などの精神疾患を生じます。ひどい症状が出る前からのケアが重要です。

具体的な治療には体重管理、サプリメントや代替医療による関節の保護や、マッサージや半導体レーザーによる理学療法、飼育環境の整備などがあげられます。疼痛管理の悪い循環は、痛む→力が入らない→動けない→安静にする→筋力が弱る→軟骨がすり減る→痛む。
良い循環は、力が入るようになる→動けるようになる→筋力が戻る→軟骨が保護される→運動療法が可能になる→力が入るようになる。です。

OAの痛みは、愛猫にとって深刻な健康問題となります。そして猫は痛みを隠します。猫がこの頃おとなしくなったり、ジャンプが減ってきた場合は、関節に問題があるかもしれません。

こちらもご参照下さい
No247猫の変形性関節症
No200半導体レーザー
No140痛み
No51痛みについて3
No50痛みについて2
No49痛みについて1


No.352 肺腫瘍

犬や猫の肺腫瘍の多くは、乳腺の悪性腫瘍など、他の部位の腫瘍からの転移(メタ)で、原発性のものは犬では稀で、猫ではさらに稀です。

原因として、遺伝的素因、都会的生活や受動喫煙が発生率と関連があると言われてはいるものの確実な疫学的根拠はありません。犬猫ともに平均10歳で発生し、性別や犬種・猫種で特異性はありません。

犬猫の原発性肺腫瘍のほとんどは悪性であり、最も一般的なのは肺腺癌です。その他、扁平上皮癌や組織球性肉腫などがあります。犬の原発性肺腺癌の多くは孤立性であり転移は比較的稀です。転移部位として、典型的には気管-気管支リンパ節や別の肺葉に起こります。

症状は末期になると咳や呼吸促拍、疲れやすくなるなどが出ますが、初期にはほとんどわかりません。早期発見には日頃の健康診断がオススメです。他の疾患にもいえることですが、目安は10歳以下で年に1-2回、10歳以上で年に3-4回程度、麻酔の必要のない検査で十分ですので、全身のチェックをすることが推奨されます。また、非常に稀ですが、腫瘍随伴症候群として肺性肥大性骨症を起こし四肢に痛みを示す場合があります。

診断はレントゲン検査で怪しい影を見つけたらCT検査を行って、手術可能かどうかを見極めます。孤立性の場合は大きくても外科適応です、多発性の場合は外科不適応です。FNA(針生検)などで細胞の検査ができると診断の助けになります。また、転移性のものは多くの肺葉に病変(メタメタ)を作るので外科的な治療ができません。

治療は、原発性のものは可能なら外科手術です。放射線治療もありますが外科手術に付随して行うことがほとんどです。残念ながら効果的な抗癌剤は今のところまだありません。

原発性肺腫瘍のレントゲン


No.351 小鳥のそ嚢炎

小鳥の来院理由の多いものの1つにそ嚢炎があります。そ嚢は食道の一部が袋状に膨らんだ器官で、飲み込んだ食べ物の一時保管場所としての働きがあります。ワシやタカなどの猛禽類では、丸飲みした獲物をここに貯留し、帰巣後ゆっくりと飲み直しますし、インコや文鳥など草食性の鳥類では、ついばんだ穀類などをそ嚢に貯めておき、餌が水分を吸って軟らかくなってから胃に送り込みます。また、そ嚢から吐き戻した食べ物を求愛相手に与えたり、雛 に食べさせたりします。

場所は首の付け根です。まだ羽毛が生えそろわない幼鳥ですと分かりやすいです。首の背面に食べた餌が透けて見える場所がありますが、成鳥の場合、羽毛を掻き分けるように探します。

そ嚢の中は食事によって栄養豊富です。しかも胃液などの消化液を分泌しないので、細菌やカビなどの微生物が住み着きやすく、その微生物が異常増殖するとそ嚢炎が生じます。多くの場合、胃や腸にも影響を及ぼし、嘔吐、下痢、食欲不振の消化器症状が起こります。その他、そ嚢がブヨブヨと膨らみ赤黒い色調になったり、口、鼻、眼の周囲や羽毛の汚れ、開口呼吸、特有の嫌な臭いがするなどの症状も見られることがあります。また、幼鳥や老鳥など体力の衰えた鳥はそ嚢炎になりやすい傾向があります。粟玉、パンなど炭水化物の豊富な餌を与えることも誘因になります。オスのインコでは、求愛行動としての餌の吐き戻しがあり紛らわしいです。

・求愛行動:首を縦に振りながらドロドロと吐く

・そ嚢炎:ピッピッと首を横に振ってまき散らす様に吐く

などで見分けます。

診断は、そ嚢を視診・触診することによって、腫脹、うっ血・充血の有無を調べます。これらの所見に加え、そ嚢にカテーテルを挿入し、そ嚢分泌液を採取し顕微鏡で調べます。各種細菌、真菌(カビ)、原虫が原因微生物となります。原虫(トリコモナスなど)については、1個体でも検出したら病原体とわかりますが、細菌や真菌は、元々小鳥のそ嚢の常在菌であることが多いので、病原体と決め付けるのは難しいのです。菌種・菌数を勘案して判定します。

治療は、原因となる微生物を取り除く薬を投与します。トリコモナスには抗トリコモナス薬を、真菌に対しては抗真菌剤を、細菌性のそ嚢炎には抗生物質を投与します。混合感染している場合は、複数の薬剤が必要な場合もあります。衰弱が進んでいなければ、治療に良く反応する病気です。しかし、小鳥はちょっとしたきっかけで、一気に病勢が深刻化するケースがあります。

そ嚢の場所


No.350 誤食の予防

犬種にもよりますが、とくに子犬のうちは誤食は多いものです。誤食の予防のしつけには以下のようなゲームがオススメです。

ちょうだいゲーム:「ちょうだい!」のコマンドで、口にくわえたものを放せるように教えるゲームです。犬がおもちゃをくわえていたら「ちょうだい」と言いながら取り上げます。同時にスペシャルなおやつ(極少量で良いです)を与え、おもちゃを返します。物に執着するタイプの犬の場合は噛まれないように注意してください。

オフゲーム:「オフ」のコマンドで、口にしたものを離して待つことが出来るようにするゲームです。おやつを手に持って、犬の鼻先に持っていき「オフ!」と言います。犬はおやつが欲しくて、舐めたり匂いを嗅いだりしますが、手に持ったおやつは動かさずにじっとしていましょう。犬が離れたら「グッド!」とほめておやつを与えます。最初はおやつから目をそらすだけでもOKです。何度も根気よく練習をしていき、最終的には床に置いたおやつでも「オフ」ができるようにします。おやつは必ず飼主さんの手から与えるようにしましょう。

名前呼びゲーム:犬が何かに気を取られていても、名前を呼べば飼主さんの方を見るゲームです。とくに散歩のときにやるのがおすすめです。名前を呼んでこちらを向いたら、ごほうびのおやつを与えて下さい。拾い食いをしそうになっても、名前を呼ぶことで防止することができます。

また、散歩中にロングリードを使わないことや、食べ残しが落ちている可能性がある、小さなお子さんたちが遊んでいる公園、コンビニのそばを通る時は抱っこする。石などを呑み込んでしまう場合は、飲み込むのにちょうど良い石が落ちている場所には近づかないなどの対処も必要です。どうしてもだめなら、コントロールが付くまで、お水の飲めるタイプの口輪などを使うのも1つの方法です。また、食べてしまいそうになった場合も、絶対に騒がず、冷静に「ちょうだい」や「オフ」のコマンドを出してください。飼主さんが騒いだり、口をこじ開けようしたりとすると、取られまいとしてとっさに飲み込んでしまうことがあります。誤食が起こってしまったら、早目に動物病院に相談して下さい。


水を飲めるタイプの口輪もオススメです

こちらもご参照下さい
No347 犬の食糞


No.349 猫の鼻タッチゲーム

親しい猫同士が顔を合わせた時、お互いの鼻先を近付けるのは、相手の鼻の匂いを嗅ぐことで挨拶をしているといわれています。この挨拶により、相手がどんなところへ出かけていたかなどの情報もわかるようです。また、鼻の匂いを嗅ぐという行動を示すことで、相手に対して敵対心がないということを表現しています。この行動に性別は関係なく、お互いが親しい間柄と認めている猫同士では頻繁に行われているようです。ヒトでいうところの会釈に近いと考えられており、軽めの挨拶といえるでしょう。家で猫を多頭飼いしている場合、猫同士がこの行動をとるかどうかで、その猫たちの親密度を確認することができます。

猫はヒトに対しても鼻を近づけてくることがあります。外から帰宅した時に行うようであれば猫同士の挨拶に近い意味があるでしょう。それ以外でも、お腹が空いた時、遊んでほしい時、撫でてほしい時など、飼主さんに対して何か要求をしたい時に行うこともあります。また、飼主さんが鼻ではなく指先を近づけた場合も、猫はクンクンと鼻を近づけてきます。猫には、鼻のような突起物の匂いを嗅ぐという習性があるため、指などにも同じように反応します。猫とヒトとの関係がそれほど親しくない場合は、大抵の猫は警戒心を募らせ簡単には近づこうとしません。警戒心がさほど強くない猫であれば、指先をクンクンしてくれるかもしれませんが、これは挨拶や要求ではなく、相手が何者なのか匂いを嗅いで知ろうとしての行動です。もし、どこかで嗅いだことのある匂いなら、安心して近付いてきますし、不審を感じた場合はそのまま逃げてしまうかもしれません。

猫のこの習性を利用したゲームがあります。
1猫の目の前に指を出す。
2鼻をくっつけてくれたらおやつ(おやつは極小さめで良いです)を与える。
というシンプルな遊びです。慣れてきたら鼻を手に変えてハンドタッチゲームにします。ハンドタッチに慣れると、飼主さんが動いて猫にも動いてもらって遊ぶことができます。良い運動になり運動不足の解消にもなります。また、様々な問題行動の予防・治療にも使えます。

猫はもともと、コントラフリーローディング効果(下記)の例外の動物として有名なので、すぐに乗って来ない場合もあります。おやつを与えることから始めて徐々に慣らしましょう。

コントラフリーローディング効果:「動物は食事を労せず得るよりも、なんらかの対価を払って得ることを好む」という1960年代の研究。レバーを押すと食事がでてくる仕組みを学習させたネズミに、自由に食事が取れるボウルと、レバーを押すと食事が出てくる装置の2つの選択肢を与えると、多くのネズミはボウルからではなく、わざわざレバーを押して食事を獲得することを選んだ。この研究は、動物は本能的に苦労や努力などの対価を払って報酬を得ることを好むということを示しています。ネズミだけでなく、犬や鳩、チンパンジーなどの動物でも同様の結果が得られましたが、猫だけはレバーを押さずにボウルの中にある食事を食べました。この論文のタイトルは「猫の怠惰」(Feline indolence)と付けられています。


猫の鼻タッチゲームを是非やってみて下さい


No.348 犬の尿漏れ

犬の尿漏れ(失禁)の原因は尿道括約筋の異常です。膀胱から尿が漏れないようにする尿道括約筋が、自律神経でコントロールされている内尿道括約筋と、体性神経(運動神経と感覚神経)でコントロールされている外尿道括約筋の2種類あるため、原因は大きく2つに分かれます。

自律神経は意思ではコントロールできません。腰の背骨(脊椎)やその中を走る神経(脊髄)に異常があると、内尿道括約筋を閉める力が弱くなり、ひっきりなしに尿が漏れます。そのような場合は自律神経を強める薬を使います。

体性神経は意思の力でコントロールできます。避妊手術や去勢手術をしたワンちゃんでは、女性ホルモンや男性ホルモンが少なくなるために、意思でコントロールできる外尿道括約筋が薄く弱くなります。意思が及ばない睡眠中に尿が漏れます。これを「ホルモン反応性尿失禁」と呼びます。このような場合はホルモン剤を使い、尿道を閉める筋肉を回復させます。

いろいろな薬がありますが、犬に女性ホルモンを与えると回復の難しい貧血になる場合があるため、不妊手術後のメスに対しても男性ホルモンを与える場合があります。効果は女性ホルモンとほとんど変わりません。ほとんどの場合は3週間ほどで効果が出ます。大型犬では超音波検査で尿道括約筋の厚みを測り、回復の度合いを調べることができますが、小型~中型犬では、薬の量を減らして症状をみることが多いです。投薬を止められる場合と生涯に渡って必要な場合があります。


No.347 犬の食糞

アメリカで行われた犬の食糞に関する調査で、飼主さんに犬の食糞を見たことがあるか聞いたところ、見た回数1~5回が7%、6回以上が16%でした。つまり4頭に1頭は食糞をしていることになります。その中でも食糞が多かった犬種は、シェットランドシープドッグとテリア種、ハウンド種でした。食への関心や好奇心が強い犬ほど、食糞が多くなるようです。

食糞は問題行動ととらえられがちですが、問題なのは人間側にとってであって、犬にとって特別な行動ではありません。例えば母犬が赤ちゃんのうんちを食べることがありますが、これは巣穴の衛生環境を保つためと考えられています。犬の祖先であるオオカミは草食動物のうんちを食べることがありますが、自分では消化できない食べ物の栄養を他の動物のうんちから摂取するためと考えられています。子犬の場合の食糞は飼主さんに何かを伝えたいときのシグナルであることが多いです。

食糞は病気が原因で起きている場合もあります。
・腸内寄生虫による栄養不足
・病気による消化不良(消化管、肝臓、膵臓の疾患)
・認知症
特に成犬で急にうんちを食べるようになった場合は注意が必要です。

また、食事量が足りていない時もあります。子犬の急速な成長に栄養が不足している場合などです。ペットショップやブリーダーなどで教わった量や増やし方をそのまま続けている場合もよく見られます。少なくとも1週間に1回は体重測定をして最適な量を与えましょう。フードの質が悪い場合もあります。

これらのことを除外すると、子犬の食糞の原因は、
・母犬と離れるのが早過ぎた
・飼主さんの気を引いている
・暇で退屈
・怒られたくない
などが挙げられます。

このような場合の具体的な対処法は、
1.うんちをしたら無言ですぐに片付ける
2.その時に誉めながらおやつをあげる
です。うんちをしているときに声をかける必要はありません。おやつをあげるときに大切なのは、スペシャルなおやつを用意することです。チーズやジャーキー、レバーなど、匂いが強くて柔らかめのものがオススメです。極少量で良いです。飼主さんの意向通りにできたときのみ食べられるものであることが重要なので普段は与えません。うんちよりも美味しいものがもらえると認識させることが大切です。片付けが終わったらご褒美がもらえるというルールを少しずつ覚えてもらいましょう。少しオーバーに褒めてあげることもご褒美になります。ルールを覚えることで、うんちが出た瞬間に食べるという行為は減っていきます。

次の段階では、うんちが出たら教えに来るということを覚えてもらいます。
1.うんちをしたら飼主さんの近くでお座りをさせる
2.うんちを片付けてからおやつを与え同時に褒める
少しずつ教えていくことで、食糞が減るとともに、うんちが出たら知らせに来てくれるようになります。


子犬の時期の食糞は珍しいことではありません