院長一覧

No.97 歯周病1 (Periodontal disease)

3歳以上の犬猫のほとんどが歯周病であるといわれています。ヒトも犬も猫も口腔内環境は口腔内細菌と生体の組織防御機構の均衡によって維持されているのは同じですが、その環境は大きく異なります。

ヒトでの口腔内2大疾患は歯周病と齲歯(虫歯)ですが、犬では歯周病が多く齲歯は稀です。猫ではやはり歯周病が多く齲歯の発生はこれまで報告がありませんが歯の吸収性病巣は近年多くみられます。

歯周病がなぜ起こるかを考えてみましょう。歯周病は最初に唾液由来の糖タンパクが歯面に付着することでベリクルという被膜が形成され、その上にグラム陽性球菌が付着することから始まります。また、歯石も大きな原因の1つです。歯石は唾液中の炭酸カルシウムとリン酸カルシウムが歯垢の中に取り込まれ石灰化して歯石に変化します。犬猫の口腔内はpH8~9のアルカリ性(ヒトはpH6.5の弱酸性)のため、歯垢が歯石に変化しやすいと考えられています。犬では3~5日で、猫では1週間で歯垢が歯石に変化するといわれています。細菌や歯石の刺激で口腔内に炎症を生じると、歯肉辺縁より根尖部のいわゆるポケット(歯茎の裏側)の部分に歯石が入り込みます。この歯周ポケットは自浄作用を受けにくく細菌が停滞しやすくなります。このポケットの部分には嫌気性菌が優勢となり、様々な細菌が産生する代謝産物、酵素、内毒素などが歯肉に侵入し炎症を起こします。

ではなぜ、犬猫に齲歯がみられないのでしょうか。大きな理由は3つあります。まずは、そもそも歯の形態が違うこと、ヒトと違い犬猫の歯は短時間で採食するのに都合よくできており、隣どうしの歯の密着がヒトと比べると少なく、齲歯の原因となる細菌が歯の間に溜り辛いことになります。2つ目は、口腔内で歯周病を起こす細菌と齲歯を起こす細菌が違うことです。歯周病の細菌は前述のように各種の嫌気性菌で、齲歯の原因菌はStreptococcus mutans,Lactbacillusなどです。3つ目も前述の口腔内のpHです。酸性の環境では糖が口腔内にとどまりやすくなるため齲歯になりやすく、アルカリ性の環境だと齲歯にはなりにくのですが石は付きやすくなるといえます。

それでは歯周病を放置するとどうなるのでしょうか?まずは口臭の問題があります。ヒトの研究では、見えない審美として、快適な生活を送るうえで口臭は形態的な審美以上にQOLに与える影響は大きいという結果があります。口臭には大別すると生理的口臭と病的口臭があり、生理的口臭は口腔内を不潔にしていることや唾液分泌との関連(起床時に口の中が乾いている時や空腹時の口臭)が指摘されており、病的口臭は歯周病、口腔内腫瘍、口内炎によるものです。歯周病による口臭をしっかり除去するためには、ポケットの歯石を取らないと十分でないという研究データもあります。歯周病が進行すると歯周炎から根尖に病変が拡大していきます。歯の根っこが化膿して眼の下の皮膚に瘻管を作ったり(根尖部膿瘍)、犬の口腔と鼻腔を隔てている上顎骨の厚さは1~2mmしかないので、上顎歯の歯周病によってこの上顎骨が破壊されると口鼻瘻管となり鼻血がでたりします。また、小型犬では下顎の歯槽骨の重度の骨吸収が原因で歯周病性下顎骨折が起こる場合があります。この骨折は骨に細菌感染、炎症が生じているため非常に治り辛いです。また、ヒトの方でもいわれていますが、歯周病に関与するグラム陰性桿菌、内毒素、サイトカインなどの炎症性介在物質が全身循環に入り、心臓、肝臓、腎臓などに悪影響を起こします。

次回は猫の吸収性病巣と、歯周病の治療・予防の話です。


No.96 ノロウィルス (Norovirus)

冬になると「ノロウイルスはヒトから動物にもうつりますか?」という質問をよく受けます(動物からヒト、ではないところが素晴らしいと思います)。ノロウイルス感染症は、ヒトノロウイルスがヒトの小腸で増殖して引き起こされる急性胃腸炎で症状は下痢や嘔吐ですが非常につらいです。特に冬の時期に猛威をふるいます。

一昔前までは食中毒といえば食品の傷みやすい夏のものでした。しかし、ヒトノロウイルスの場合は傷んでいない食品を食べて下痢や嘔吐を起こすという昔の常識と違う形の食中毒です。

ヒトノロウイルスは患者さんの便の中にいてトイレから下水処理場へ行きます。日本の下水処理場の施設・能力は世界的に見てもとても優秀ですが、今はまだヒトノロウイルスを取り除くことができません。取り除かれないヒトノロウイルスは淡水・海水でも生きられるので下水処理場から川・海へ流され二枚貝の体内に侵入します。二枚貝に対してヒトノロウイルスは悪さをしないので感染した二枚貝は見た目は健康で新鮮なまま我々の食卓に並びます。つまり、ヒトノロウイルスを防ぐには冬に二枚貝を食べないか火を通したものだけを食べるしかありません。

ヒトノロウイルスは現在のところ培養細胞での増殖や実験動物への感染が成功しておらず、ヒトが唯一の感受性動物と考えられています。つまり、ヒトの流行があっても犬や猫に伝播して流行を引き起こすことはありません。また、同時にヒトから犬や猫、ウサギ、ハムスター、フェレット、小鳥にもうつらないと言えます。なお、これまでにウシのノロウイルス、ブタのノロウイルスが報告されています。しかし、これらの動物ノロウイルスがヒトに感染するという報告はなく、今のところヒトに感染し、流行を起こすのはヒトノロウイルスだけと考えられています。冬に牡蠣、はまぐり、ホタテ、あさり、シジミなどの二枚貝を食べるときは煮たり焼いたりしたものにしましょう。


No.95 腫瘍4 (Tumor) 悪性腫瘍の治療

一般的にはステージIIまでは完治を目指すことが可能ですが、ステージIII以上となると、残念ですが完治の可能性が低くなります。ヒトでも動物でも、がんで亡くなる場合、そのほとんどの原因は餓死です。ステージIII以上の悪性腫瘍でも完治は困難でもQOL(生活の質)を下げない治療は行います。

がんの3大治療は、手術、放射線治療、化学療法(抗がん剤)です。しかし、ヒトでもそうですが、リンパ腫などの一部の独立円形細胞腫瘍を除き、癌腫や肉腫のいわゆる固形癌を、早期の手術以外で完治させることは困難です。がんの種類によりますが、基本は早期発見をして早期に広範囲な切除をすることが望ましいのは言うまでもありません。

大きさや手術困難な場所の腫瘍によっては放射線治療はとても良い治療法です。ただし、動物に対しては出来る施設が限られていること、通常、複数回の処置が必要になりますので、全身麻酔の問題とコストの問題があります。

化学療法(抗がん剤)は、リンパ腫などの一部のがんには効果的ですが、前述したように、癌腫や肉腫のいわゆる固形癌を完治させることはできません。そして、抗がん剤は概ね高価です。また、動物ではヒトほど副作用が出ないといわれていますが、はたして本当でしょうか?個人的には、痺れや味覚障害などの様々な不快感は、間違いなく動物も感じていると思います。前述したように、がんで亡くなる場合、そのほとんどが餓死です。QOLを下げる様な抗がん剤の使い方は結局寿命を縮めます。現在では、副作用を減らし、がんと共存をはかる抗がん剤の使い方(メトロノーム療法)もあります。

また、様々な代替医療も用いられます。漢方薬は証が合うと良く効きます。アガリクス、メシマコブなどは有名ですよね。当院ではホメオパシー、サイマティクスなどを推奨しております。これらもエビデンスはないですが、上手く利用すると非常に良い効果があります。

腫瘍マーカーなどが一般的でなく、MRIやCT、内視鏡の検査にも多くの場合麻酔が必要な動物では、がんを早期に発見するのはヒトに比べてかなり困難です。しかし、皮膚の腫瘍や麻酔のいらない簡単な検査(超音波検査やレントゲン検査、血液検査など)でわかるものは、毎日の観察、健康診断などによって早期に見つけたいものです。


No.94 腫瘍3 (Tumor) 悪性腫瘍の進行度

今回は悪性腫瘍の進行度のお話です。少し難しいです。

WHO(世界保健機関)が採用している悪性腫瘍の進行度を評価する目的で規定された分類方法がTNM分類です。TNMとは、

TTumor(腫瘍);原発腫瘍の状態(大きさ、広がり)

N:Lymph Node(リンパ節);領域リンパ節の状態(リンパ節への転移の有無)

MMetastasis(転移);遠隔転移の有無

Tは原発腫瘍の大きさや広がり(浸潤)の程度によってT1からT4の4段階に分類します。

Nはリンパ節転移がないと判断されたものをN0と表しリンパ節転移の進行度(どこのリンパ節まで転移しているか)でN1~N3の3段階に分類します。

Mは遠隔転移(肺転移、肝転移など)がなければM0転移が認められればM1と表され、何かの理由で遠隔転移の評価が不可能な場合はMxとされます。

悪性腫瘍の進行度を評価する基準には、もう1つ臨床病期分類があります。悪性腫瘍の進行度をステージI~IV(腫瘍によってはV)までの4期(腫瘍によっては5期)に分類し、進行度を評価します。

一般的な臨床病期分類は

ステージI:腫瘍が局所に浸潤

ステージII:腫瘍が周辺組織、リンパ節内に浸潤

ステージIII:ステージIIより広範囲に浸潤

ステージIV:遠隔転移が存在

さらにサブステージ分類というものがあり、臨床症状が特にないものはサブステージa、臨床症状があるもの(下痢、嘔吐、食欲不振など)はサブステージbに分類します。

サブステージ分類

サブステージa:臨床症状なし

サブステージb:臨床症状あり

上記のTNM分類を臨床病期分類の1つの指標として用いる場合もありますが、TNM分類がない腫瘍もあり、すべての臨床病期分類にTNM分類が用いられているわけではありません。臨床病期分類は、治療法の選択、予後の予測に有用です。

また、よく混同されている言葉に完治寛解があります。完治は『すべてのがん細胞が根絶されていること』、完全寛解(CR)とは『詳細な検査を行ってもがん細胞が検出出来ない状態』で、がん細胞が1g以下の状態です。1gのがんには約10億個のがん細胞が含まれていると言われているので完治とは大きく違います。また『治療により腫瘍は小さくなったが、検査では一部病変が残存している状態』を部分寛解(PR)、『病変の進行が認められる場合』を進行性病変(PD)、『部分寛解と進行性病変の中間の病変』を維持病変(SD)と呼びます。また、完全寛解(CR)に部分寛解(PR)を加えたものを奏効率と呼びます。

WHOでは

測定可能な病変が50%以上縮小した状態を部分寛解(PR)

50%未満の縮小から25%未満の増大を維持病変(SD)

病変の25%以上の増大・進行を進行性病変(PD)

と定めています。

しかし、最近ではRECIST(Response Evaluation Criteria in Solid Tumors )の評価が基準になりつつあります。WHOとRECISTの違いは、腫瘍の大きさの測定法、部分寛解(PR)と進行性病変(PD)です。

腫瘍の大きさの測定法:WHO;2方向から測定 RECIST;最長径を測定

完全寛解(CR):WHO;病変なし RECIST;病変なし

部分寛解(PR):WHO;50%以上縮小 RECIST;30%以上縮小

維持病変(SD):WHO;PR<病変

進行性病変(PD):WHO;25%以上の増大 RECIST;20%以上の増大

次回の治療の話で最後です。


No.93 腫瘍2 (Tumor) 悪性腫瘍の分類

腫瘍は発生部位によって、上皮性腫瘍と非上皮性腫瘍に分類されます。皮膚や粘膜から発生する悪性腫瘍を上皮性腫瘍といい癌腫と呼ばれます。胃癌、乳腺癌、扁平上皮癌、膀胱移行上皮癌などです。皮膚、粘膜以外の部位から発生するものを非上皮性腫瘍と呼び、悪性の非上皮性腫瘍はさらに、骨、筋肉、神経から発生する肉腫と、主に血液細胞から発生する独立円形細胞腫瘍に分けられます。肉腫の例としては骨肉腫、軟部組織肉腫などがあり、独立円形細胞腫瘍の例はリンパ腫、肥満細胞腫などです。また、明確に定義されているわけではありませんが、一般的に、ひらがなの『がん』は悪性腫瘍全体(癌腫、肉腫、独立円形細胞腫)を指します。漢字の『癌』は癌腫を意味します。

悪性腫瘍、すなわちがんは、我が国において昭和56年よりヒトの死因の第1位です。厚生労働省の発表では、現在日本人は年間100万人強が死亡しており、そのうちの34万人ぐらいが、がんで亡くなっています。約3人に1人です。また、生涯のうちにがんにかかる可能性は男性の2人に1人、女性の3人に1人と推測されています。

高齢化が進んでいる動物にも同じような兆候がみられます。アメリカの統計ですが、現在、犬で2頭に1頭、猫で3頭に1頭が、がんで亡くなると言われています。

がんは一般的には高齢の動物に発生しやすいですが、例外もあります。

・猫白血病ウィルスに感染している猫は若齢でも悪性腫瘍を発症する

・ミニュチュア・ダックスフントの消化器型リンパ腫の発生は平均3歳である

・骨肉腫、横紋筋肉腫は若齢でも発症する

・6ヶ月未満の犬では、脳腫瘍、血液の腫瘍の発生率が高い

などです。

また、これもアメリカの統計ですが、特定の犬種が悪性腫瘍を発症する可能性が高いことが報告されています。ゴールデン・レトリーバー、ボクサー、ジャーマン・シェパード、ラブラドール・レトリーバー、ロットワイラーです。

続きます。


No.92 腫瘍1 (Tumor)

そもそも腫瘍とはなんでしょうか?腫瘍の定義は『生体を構成している生理的な組織細胞が、種々の原因によって本来の生物学的特徴あるいは性格を変えて、非可逆的にして自律的な過剰な増殖を示すようになった状態』です。難しいですね、簡単に言えば『細胞が正常な機能を失い、異常に増殖して塊になった状態』が腫瘍です。そして腫瘍には、良性腫瘍と悪性腫瘍があります。

それでは、良性腫瘍と悪性腫瘍の違いは何でしょうか?例外はありますが、こちらも簡単に言えば『その場所のみで大きくなるのが良性腫瘍、大きくなるだけでなく違う場所に遠隔転移するのが悪性腫瘍』です。また、一般的に悪性腫瘍の方が組織の破壊性も強いです。

「転移」のほかにも「浸潤」という言葉を聞かれたことがあるかもしれません。これも簡単にいえば、原発巣から連続的に広がっていくのが浸潤、原発巣から非連続的に遠隔臓器に広がっていくのが転移です。転移でも、最初に血管やリンパ管へたどり着くまでの段階では浸潤の過程が必要です。

転移の主なメカニズムは以下の3つです。
血行性転移:血管の中にがん細胞が入り、遠隔臓器に転移を起こします。

リンパ節転移:原発腫瘍の近くのリンパ管にがん細胞が入り、その近くのリンパ節にがん細胞が入って増殖した状態がリンパ節転移で、その後、リンパ管から全身へ転移が広がります。

播種性転移:「播種」という言葉の通り、種が播かれるようにがんが転移することです。例としては、腸にできたがんはいずれ腸の壁を突き破って、腹膜に顔を出し、そこから腹腔内にばらまかれます。浸潤と似た状態です。

よく「良性腫瘍が悪性腫瘍に変わってしまうことはありますか?」という質問を受けます。答えは残念ながらYESです。例を挙げると、ヒトの直腸良性ポリープはのちに直腸癌に変化することが証明されています。このような変化を多段階発がんと呼びます。動物でも同様のことを経験していますので、必ずしも良性腫瘍だから放置してよいということはありません。

次回に続きます。


No.91 小鳥の基本

犬や猫同様に小鳥もヒトによくなついてくれます。日本で主に飼われている小鳥の特徴と飼い方の基本をご紹介します。

・セキセイインコ:体重30~50g、体長約20cm、寿命8~12年

・オカメインコ:体重80~110g、体長約30cm、寿命13~18年

・コザクラインコ:体重45~55g、体長約15cm、寿命10~13年

・ブンチョウ:体重23~28g、体長約15cm、寿命8~10年

・サザナミインコ:体重45~55g、体長約16cm、寿命10~13年

・ヨウム:体重440~560g、体長約33cm、寿命約50年

保定:小鳥を保定するときは人差し指と中指を頸の側面に沿わせ、残りの3本の指も軽く身体に沿わせ手のひら全体で包み込むようにします。呼吸ができなくなってしまうので胸部を抑えてはいけません。

環境:当然ながらケージはなるべく広いものがよいです。止まり木は自然木の方がよく、握った時にちょうど爪と爪が少し触れるぐらいの太さがお勧めです。そして小鳥の飼育で一番大切なのは温度です。小鳥の飼育には温かい環境が絶対に必要です。健康な小鳥でも最低気温が20℃を下回らないようにしてあげてください。とくにこれからの冬期の夜間はペットヒーターや毛布をケージにかけるだけでは不十分です。必ずエアコンを使用してください。病鳥の場合は28~32℃が必要な場合もあります。

食事:小鳥の主食はシード食(皮付き餌)で、あわ、きび、ひえ、カナリアシードなどの穀物を混合したものです。しかし、これだけでは小鳥に必須なビタミンやミネラル、タンパク質、カルシウム、ヨードなどが不足します。副食として小松菜やチンゲン菜などの野菜、複合ビタミン剤、ボレー粉、イカの甲などのカルシウムとなるものを与えます。また、徐々、犬でいうドッグフードと同じ役割の小鳥の総合栄養食ペレットが発売されています。今後はペレットが主流になっていくでしょう。

本当に簡単にですが、小鳥の基本を解説しました。とにかく今の寒い時期は、小鳥に限らずどんな動物も環境温度に注意してあげてください。


No.90 犬の寿命

イギリス・王立獣医大学のD.Church教授がイギリス全土の獣医師に呼びかけて、10万頭以上のデータを集めて犬の平均存命期間を調査しました。

その結果、イギリスの犬の平均存命期間は12歳でした。その中で注目すべき結果として、純血種が11.9歳に対して雑種犬が13.1歳でした。また、小型犬の方が大型犬より長生きの傾向があったそうです。雑種犬、小型犬のほうが長生きという結果は予想通りですね。

長命犬種のトップ5は、ミニュチュア・プードル14.2歳、ビアデッド・コリー13.7歳、ボーダー・コリー、ミニュチュア・ダックスフント、ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリアの3犬種が13.5歳だったそうです。また、残念なことに、短命犬種は、ボルドー・マスティフ5.5歳、グレート・デーン6歳、マスティフ7.1歳、ロットワイラー8歳、ブルドッグ8.4歳でした。

この結果には、安楽死も含まれていますし(欧米は日本より安楽死の選択が多いです)、流行っている犬種、大型犬の割合や住居環境も日本とイギリスでは違うので、そのままわが国の実情とは考えるのは早計だと思いますが、個人的な感想は、日本の犬の方がもう少し長生きしていると思います。日本でもこのような大がかりな調査が行われるとおもしろいですね。


No.89 癲癇、てんかん(Epilepsy)

癲癇は大脳の病気です。発作的に繰り返し、自律的に大脳が異常に興奮する状態です。

癲癇は脳内に疾患があることがわかっている器質性癲癇(脳炎、脳腫瘍、脳梗塞、外傷など)と、原因がわからない原因不明癲癇(特発性癲癇)に分類されます。今回は主に特発性の癲癇の話です(以下、癲癇と記述します)。

癲癇の特徴は、

・大脳の機能的異常

・発作時以外は正常

・発症は6ヶ月~5歳くらいまで

・MRI、脳脊髄液は正常

です。

治療は投薬治療になりますが、抗癲癇薬として多くの薬剤が作られています。しかし、前回の痙攣の項でも書いたように理想薬は存在しません。多くの場合、まずはフェノバルビタールという薬を投与します。使いやすい薬ではありますが、以下の副作用に注意しなければなりません。

・鎮静、不全麻痺

・多飲、多尿、多食

・肝毒性

・遅延型アレルギー(骨髄抑制)

・甲状腺機能低下

骨髄抑制の確認のため投与開始後数週間での血液検査、肝毒性の確認のための数ヶ月に1度の肝機能検査は、この薬では必須です。また、フェノバルビタールに限らず、抗癲癇薬は1度始めたら一生涯飲み続けなければならないことが多いです。

1種類の薬剤で癲癇が予防できるのが望ましいのはいうまでもありませんんが、複数の薬剤を使用してもコントロールが困難な癲癇を難治性の癲癇といいます。残念ながら、約30%の癲癇が難治性です。

また、5分異常の痙攣、意識が回復しないままの連続した痙攣を癲癇重積といいます。癲癇重積を放っておくと、全身への悪影響が出現します。まずは、交感神経系の興奮が顕著となり、高血圧、高血糖、不整脈、頻脈などが起こります。次に、交感神経系の亢進が30分程度で終わると、低血圧、各自動調節能の破たん、大脳の虚血・浮腫などが起こり、大脳へ不可逆的なダメージを与えます。最終的に呼吸不全や高体温、アシドーシス、腎不全などが起こり、死亡します。癲癇重積には緊急治療が必要です。


No.88 痙攣(Seizure)

痙攣のことをもう少し深く考えてみましょう。痙攣の定義は『大脳皮質内における神経細胞の異常かつ集合的な活動』とされています。神経伝達の興奮が抑制を上回った状態です。全ての大脳疾患で痙攣が起こる可能性があります。脳波に異常をきたすことが多いですが、動物での脳波の測定は困難です。また、MRIも多くの情報を与えてくれる検査法ですが、全身麻酔と費用の問題があります。やはり、大事なのは臨床症状です。

原因としては、

・反応性(頭蓋腔外に原因):毒物、代謝性疾患

・器質性(頭蓋腔内の疾患):脳腫瘍、脳炎、外傷、脳梗塞など

・原因不明:特発性(遺伝など)

があります。

症状は全身性のものと局所性のものに大別されます。全身性痙攣は大脳皮質全体におよび、間代性強直性発作が起こります。

間代性強直性痙攣:

前兆;不安感などから異常行動がみられることがあります。

痙攣発作;意識消失、四肢頭頸部の硬直、自律神経症状(頻脈、血圧上昇、瞳孔散大、失禁、失便、流涎など)、通常2分以内。

発作後異常;意識レベルの異常(数時間~数日)、盲目、ふらつき、落ち着きがない、過剰な食欲、攻撃的になる。

局所性発作:顔面、前肢などの片側から始まり、全身性に移行する。猫で多い。

診断は大脳以外の原因を除外することから始めます。症状、ヒストリー(痙攣時の動画があるとベストです)、身体検査、血液検査、各種画像診断、神経学的検査などで、同じ様な症状を示す、低血糖(インスリノーマなど)、低Ca血症、毒物接種などを否定します。

治療は原因により様々ですが、約2000年も前からある症状に対して、いまだに理想薬は存在しません。当然ながら、その動物にカスタマイズした治療が必要です。