院長一覧

No.87 失神と痙攣

失神と痙攣は、似たような症状を示すこともあってよく混同されがちですが、全く違うものです。両者の特徴を考えてみましょう。

まず、失神ですが、簡単にいえば、短い時間(数十秒の間)、血圧が低下して心臓から脳に送る血液量が少なくなり、脳全体が酸素不足になって意識を失う発作です(ちなみに発作とは病気の症状が突発的に起こることをいいます)。

・瞬間的な意識消失

・姿勢維持筋緊張喪失(失禁・失便はまれ)

・発作後の意識はほぼ正常

・前兆がある

これらを特徴として、通常は数秒で終わります。主な原因は心臓性のもの(各種心疾患)のと神経性(興奮・ストレス)のものに大別されますが薬剤によって起こることもあります。

痙攣は、大脳皮質の1次的な神経細胞の異常と定義されます。

・強直性(不随意で急激な筋肉の収縮)→間代性(筋肉の収縮と弛緩が交互に反復する)

・自律神経症状:頻脈、血圧上昇、瞳孔散大、失禁、失便、流涎など

・意識消失(失神と同じ)

・前兆がないことが多い(発作との違い)

・発作後の異常あり(失神との違い):意識レベルの異常(数時間~数日)、盲目、ふらつき、落ち着きがない、過剰な食欲、攻撃的になる。

上記が特徴です。上から3つが痙攣の3大兆候です。犬の場合は症状が顔と前肢に顕著で、とくに流涎は大事な特徴です。また、夜間などの休息時に多く起こり、通常は2分以内に終わります。痙攣の原因は大脳です。

治療は原因を見定めて行うことになりますが、上述したように、まずは失神は心血管系、痙攣は大脳を精査することになります。

失神でも痙攣でも、通常はそんなに長く続くものではありません。起こってしまった場合は、頭をうたないようにするなど、動物の安全を確保して、基本的には触らないことです(その時に動画が撮影できれば、診断の大きな補助になります)。原因が特定されていない場合、症状が頻回な場合は早めにご連絡ください。


No.86 デング熱 (Dengue fever)

70年ぶりに国内でデング熱が発生し(海外への渡航者を除く)、ちょっとした騒ぎになっています。デング熱はデングウイルスが感染しておこる急性の熱性感染症で、ヒトでは発熱、頭痛、筋肉痛や皮膚の発疹などが主な症状です。

最近「動物にも感染しますか?」という質問をよく受けます。デング熱は人畜共通伝染病なので犬や猫などの動物にも感染します。日本ではヒトスジシマカが媒介能力のある蚊として全国に生息しています。ウイルスに感染した患者さんや動物を蚊が吸血すると、蚊の体内でウイルスが増殖し、その蚊が別のヒトや動物を吸血することでウイルスが感染します(蚊媒介性)。フィラリアと一緒ですね。ヒトからヒト、ヒトから動物、動物から動物などで直接感染するような病気ではありません。潜伏期間は3~14日といわれています。また、感染しても発症しないことも多くみられます(不顕性感染)。

動物の症状は報告があまりないのでよくわかりませんが、おそらくヒトと同じような熱性感染症の症状が出るものと思われます。

ウイルスが原因の疾患ですので、治療は対症療法となります。きちんとした治療が早期になされれば死んでしまうような病気ではないといわれています。また、今のところ有効なワクチンはありませんので、予防は蚊に刺されないこと、発生した場所に近づかないことです。

過度な心配はいらないと思いますが、蚊には注意したいですね。


No.85 涼しくしてあげてください

今年も暑い季節が始まりました。6月になってから来院されたほとんどの飼主さんに「涼しくしてあげて下さい」と言っています。当院での今年最初の熱中症の診断は5月31日でした。

ヒトよりも毛皮を着ていて汗腺も少ない動物のほうが厚さに弱いのは当然なのですが、中にはせっかく涼しい場所を飼主さんが用意しているのに、わざわざ暑いところにずっといて熱中症になってしまう犬や猫もいます。彼らにとっては、自分の好きな場所の方が暑いことよりも重要なようです。昔は「猫のいる場所が一番快適な場所」などと言われていましたが、そうばかりとは言えないようです。とくに高齢の動物は注意が必要です。犬も猫も去年よりもヒトの換算で言えば4~5歳年齢が増えています。去年は大丈夫だった環境に適応できない場合もあります。

また、湿度も重要なファクターになります。風通しがよいお家でも、湿度が上がっていれば熱中症になりやすくなります。皆様、もう一度、動物たちの環境を見直してみてください。以下の項も参照してください。

エンリッチメント熱中症、熱射病動物が快適な気温・湿度夏のトラブル


No.84 犬のおやつ

おやつを与えたときの犬の喜び様はヒトをとても幸せな気分にします。おやつを与える目的には、その他にも、しつけをやりやすくする。問題行動のトレーニングを助けるなどがあります。

現在では昔ながらのジャーキーから手作りケーキまで多くの種類のおやつがあり、ペット専用のパティストリーなんかもあります。値段もピンからキリで、数円の安いものから無添加・手作りをうたった誕生日ケーキのように何千円するようなものまで売っています。

このように魅力的なおやつですが、当然ながら食べ過ぎると肥満の原因となったり持病のある動物ではその病気を進行させたりする場合があります。では、理想的なおやつとはいったいどんなものなのでしょうか?

犬の年齢や持病や食物にアレルギーがあるかないか、嗜好、経済性、手作りをする時間をかけられるかどうか、おやつを与える目的などによっても理想のおやつは違いますが、市販のジャーキーなどよりは、脂のすくないお肉を湯がいて味をつけずに与えるのがお勧めです。カッテージチーズやお豆腐、おからなども良いおやつだと思います。これらも、素材の味だけで犬は大喜びします。

また、私が印象に残っているおやつがアメリカで見たピーナツバターです。もう10年以上も前の話になりますので今は事情が違っているかもしれませんが、ピーナツバターはアメリカの犬たちの人気No1のおやつでした。アメリカの子供たちもピーナツバターは大好きでパンに塗って食べるため、どの家庭の冷蔵庫にも必ずありました。大きな容器に入っていて値段も安く、多くの動物病院にもおいてありました(与えすぎると膵炎や肥満の問題がありますので量についての指導はきちんとされていました)。犬たちは大喜びでたいていの犬はピーナツバターの虜でした。他にはホットドッグに入れるソーセージ、チーズなども人気でした。

ピーナツバターのようなジャンクなおやつは日本の飼主さんにはびっくりだと思いますが(私もびっくりしました)、ポイントは量です。大型犬でも1回のご褒美は小指の爪の半分ほどの量でした。しかも、ここぞというときにしか与えないので健康を害する心配はありません。日本ではおやつの量も回数も多すぎる印象です。また、お散歩中の他の犬に与えるのも止めた方が良い習慣だと思います(断り辛いですが)。おやつはたくさんもらっても少しでも犬の嬉しさは変わりません。どうか、うまくおやつを使って犬とのコミュニケーションをとってください。


No.83 椎間板ヘルニア2 (Herniated disc)

椎間板ヘルニアの主な治療は、内科的治療と外科的治療(手術)ですが、統計上の回復率は、

グレード1:内科的治療95%、外科的治療95%

グレード2:内科的治療84%、外科的治療95%

グレード3:内科的治療70%、外科的治療95%

グレード4:内科的治療50%、外科的治療90%

グレード5:内科的治療7%、外科的治療50%(48時間以内に手術をした場合)

といわれています(論文によって異なります)。あくまで数字です。

内科的治療ではNSAID(非ステロイド性抗炎症薬)、エラスポール(好中球エラスターゼ阻害薬)などが使用されます(以前はステロイド剤が多用されてきましたが当院では使用しておりません)。その他、半導体レーザーやホメオパシー、鍼、音響療法なども副作用がなく効果的な場合があります。しかし、1番大切なのはケージレスト、安静です。安静が最も重要です。

グレード3以上は外科的治療の適応となります。簡単に言えば、歩けていないなら早急に手術をした方が良いです。胸腰椎の場合は片側椎弓切除術(Hemilaminectomy)を行います。頚部の場合は頚部腹側減圧術(Ventral slot)という手術です。また、予防として造窓術(Fenestration)を行うこともあります。手術後、すぐに歩ける場合もありますが、リハビリが必要な場合も多いです。根気よくリハビリを続けると、前述の回復率よりも確率が上がります。

また、今後、期待される治療には幹細胞移植などの再生医療があります。今のところ症例数が少ないことと高額なことがネックです。早く、簡単で安価な治療法が確立されると良いですね。

予防については、日々の生活の中で出来ることがいくつかあります。まずは、滑らせないこと。爪やパットの間の毛をこまめにお手入れして下さい。そして、お家の床がフローリングなら絨毯を敷いたり、滑り止めのワックスを使用してください。ソファージャンプも大きな原因の1つです。マットなどを上手く使って高さを減らしてみてください。ドッグランやボール投げ、フリスビーなどでは、体を十分に温めてから激しい運動に移ってください。肥満だから椎間板ヘルニアになりやすいというちゃんとしたデータはありませんが、やはり、リハビリなどでも肥満の犬は苦労します(手術も少し大変です)。太らせないことも大事です。


No.82 椎間板ヘルニア1 (Herniated disc)

ミニュチュアダックスフントを始め、シーズー、ペキニーズ、コーギー、コッカー、ビーグル、フレンチブルドッグなどの軟骨異栄養犬種(軟骨の変性が起こりやすい遺伝子を持った犬種)は日本でとても人気があります。これらの犬種に起こりやすいのが椎間板ヘルニアです。

椎間板は脊椎骨と脊椎骨をつないで、背骨にかかる衝撃を吸収してくれる役割をしています。椎間板の中身を椎間板物質(髄核)といいゼリー状です。この椎間板物質が変性すると軽い衝撃にも弱くなり、はみ出してすぐ上の脊髄神経を圧迫します。そのために痛みや麻痺が出ます。これが椎間板ヘルニアです。

典型的な症状としては、急に両方の後肢がおかしくなります。臨床的に5つのグレードに分類されます(最も一般的な脊髄神経T3からL3の間の病変の場合をご紹介します)。

グレード1:背中を痛がる。背中を丸めて震える。歩けるが歩きたがらない。

グレード2:不全麻痺。歩けるが後肢の爪を擦る。後肢を突っ張って歩く。ナックリングをする。

グレード3:完全麻痺。後肢を突っ張って前足だけで歩く。後肢が交差してしまう。お尻の辺りの皮膚の痛みがない。自力排尿は可能。

グレード4:後肢が全く動かず前に伸ばしたまま。随意排尿がない。指先の痛みはある。

グレード5:後肢は全く動かない。指先の痛みもない。

また、残念ながら亡くなってしまう場合もあります。脊髄軟化症といって脊髄の炎症が局所にとどまらずどんどん拡がってしまう病態です。今のところ治療法はありません。

グレード5の5%ぐらいがこのパターンを取るといわれています。

各種の神経学的検査をして部位を特定して行きますが、確定診断には、脊髄造影、CT、MRIなどが必要です(いずれも全身麻酔が必要となります)。

次回は治療、予防の話です。

 


No.81 第13回飼主様向けセミナー

先日の『ウェスト動物病院 第13回飼主様向けセミナー』にご参加していただいた皆様、ありがとうございました。今回は画像診断の竹内充彦先生(獣医画像診断サービス)にご講演していただきました。一般には、あまりなじみのない、レントゲン、超音波、CT、MRI、PETなどのお話を、少し、専門的な部分もありましたが、興味深く聞いていただけたのではないかと思います。竹内先生は、一般の方向けの講演は初めてだったそうで、スライドもほとんどが新しいものでした。

先生には、前日の夜には当院で、獣医師向けの超音波の実習をやっていただきました。超音波をはじめ画像診断は本当に日進月歩です。『テクノロジーはテクニックを凌駕するby中島尚志先生』と言う名言があります。先日のセミナーの内容も、1年も経てば古いものになってしまうと思いますが、ご自分の動物だけでなく、皆様自身で画像診断を受けられることもあるかと思います。その時に、少しでもこのセミナーのことを思い出していただけると嬉しいです。

竹内先生のホームページです。一般の方向けのページもあります。興味のある方は覗いて見てください。http://homepage3.nifty.com/diagnostic-imaging/index.html



No.80 副腎皮質機能低下症 (Addison’s disease)

副腎皮質の機能が低下する病気もあります。副腎皮質機能低下症(アジソン病)です。若い雌犬に多く発症し、好発犬種は、スタンダード・プードル、グレート・デーン、コリー種、テリア種です。猫では稀です。コルチゾール(グルココルチコイドの一種)とアルドステロン(ミネラルコルチコイドの一種)のいずれか、もしくは両方が不足することで生命を脅かす緊急疾患になる場合があります。

原因は

・自己免疫性の副腎破壊(原発性):コルチゾール、アルドステロンとも不足(コルチゾールのみの場合もあります)

・副腎腫瘍(原発性):コルチゾール、アルドステロンとも不足(コルチゾールのみの場合もあります)

・下垂体からのACTHの分泌不全(二次性):コルチゾールのみの不足

・長期のステロイド投与後の急な投薬休止のよる(医原性):コルチゾールのみ不足

・副腎皮質機能亢進症の治療時のトリロスタンなどの投与(医原性):コルチゾール、アルドステロンとも不足(コルチゾールのみの場合もあります)

上記のようなものです。コルチゾールのみが不足するものを非典型的なアジソン病(電解質バランスは正常)といいます。非常に稀ですが、コルチゾールの分泌は正常でアルドステロンのみ不足する場合もあります。私は2例経験しています。

主な症状は、活力低下、虚弱、食欲不振、体重減少、嘔吐、下痢、多飲多尿、振るえで、重症例では、脱水、心機能低下、除脈、がみられショック状態となりアジソンクリーゼという深刻なケースとなります。また、稀ですが巨大食道症が併発する場合があります。

一般の血液検査では、血中Naの低下、Kの上昇、BUNの上昇、肝酵素の上昇、非再生性貧血、低血糖、低ALB、がみられます。症状が重篤なのに白血球のストレスパターンがみられない場合があります。レントゲンの検査では小さな心陰影がみられます。超音波検査では、通常、副腎は萎縮してみえます。確定診断にはACTH刺激試験が一般的に用いられています。副腎皮質機能低下症の場合はACTH刺激試験に反応しません。

治療は、アジソンクリーゼの状態の場合には入院の上での集中した治療が必要です。長期管理にはフロリネフという薬を使用するのが一般的です。生涯にわたる投与が必要なことが多いです。


No.79 犬の副腎皮質機能亢進症(Cushing’s syndrome)

副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)は7歳以上の犬によくみられる内分泌疾患です。好発犬種はダックスフント、プードル、ボクサー、テリア種といわれていますが、どの犬種にも発生します。犬ではよくみられる副腎皮質機能亢進症ですが、猫では高齢の猫でみられることがありますが、稀です。

副腎は、腎臓の上にある小さな臓器で左右に一対あります。外側の皮質の部分と内側の髄質の部分から成り、皮質の部分では、主にコルチゾール(グルココルチコイドの一種)とアルドステロン(ミネラルコルチコイドの一種)というホルモンを産生しています。コルチゾールはストレスから身を守り、糖利用の調節、血圧を保つなどの働きをしています。アルドステロンは塩分、水分、カリウムのバランスを保っています。また、性ホルホンになる前のホルモンも少量産生しています。髄質の部分では、アドレナリン・ノルアドレナリンというホルモンを産生して、心臓や血管をはじめ身体の各臓器の恒常性を保つための重要な働きをしています。副腎皮質機能亢進症は、これらのホルモンの産生が過剰になることにより発症します。

犬の副腎皮質機能亢進症の主な症状は

多飲・多尿(80~85%)、多食(60~90%)

腹部の下垂(70~90%):筋肉の萎縮、肥満(内臓脂肪の増大)、肝腫大のため

脱毛(60%):主に体幹部、両側性

皮膚が薄くなり皮下の血管が目立つ、皮膚の石灰化・色素沈着

・パンティング、肺血栓症高血圧、精巣萎縮、無発情、行動の変化(鈍麻、運動失調)

・一般血液検査:白血球のストレスパターン、ALPの上昇、ALTの上昇、Htの軽度上昇、高コレステロール、高血糖、高リン血症

・低比重尿、尿路感染症、腎由来の蛋白尿

上記のものが代表的です。

猫の場合は皮膚の虚弱化が特徴的な所見で、多くの場合糖尿病を併発しています。

臨床上は3種類に分類されます。

・下垂体性副腎皮質機能亢進症(PDH):下垂体における副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の過剰産生によるもので、下垂体腺種が主な原因です。80~85%がこのタイプです。

・副腎性副腎皮質機能亢進症:副腎腺腫または副腎癌によるコルチゾールの過剰分泌です。良性悪性は50%といわれています。

・医原性副腎皮質機能亢進症:ステロイド剤の長期投与により、上記のような症状が現れたものです。

確定診断にはACTH刺激試験を行いコルチゾールの変化をみます。ACTH刺激後のコルチゾールの値が高ければこの病気が診断されます。また、超音波検査やCTなどの画像診断も下垂体性か副腎性かを鑑別するのに重要です。

治療は下垂体性の場合は投薬治療が主となります(実験的に手術や放射線治療も行われています)。一般的にはトリロスタンという薬が使用されます。トリロスタンは少量から使用しますが、嘔吐、ふるえ、食欲不振などの副作用が出る場合があります。必ず投与開始から2週間後くらいに、もう一度ACTH刺激試験を行います。副腎性の場合は副腎の摘出手術が推奨されます。医原性の場合はステロイドの減薬をしていきます。


No.78 猫の甲状腺機能亢進症 (Hyperthyroidism)

猫の甲状腺の病気の多くは機能亢進症です。

原因は甲状腺の腺腫、腺腫様過形成、甲状腺濾胞癌ですが、よくわかっていません。7歳以上でよくみられます。海外では両側性、国内では片側性がよくみられます。90%の症例で頚部腹側に腫大した甲状腺が触知されます。犬では稀ですが、犬の場合の多くは悪性の甲状腺腫瘍が原因です。

よくみられる症状は

・全身症状:体重減少(90%)、多食(50%)、活動性の亢進、落ち着きがなくなる。

・腎障害:腎血流量増加、または腎不全の併発で多飲多尿となる。

・循環器症状:心雑音(50%)、頻脈、不整脈、高血圧

・消化器症状:多食による嘔吐(40%)・下痢(20%)。
・呼吸器症状:パンティング、呼吸困難

・神経症状:筋力の低下、チアミン(VB1)欠乏による頚部の腹側への屈曲(おがみ)、中枢神経症状(高血圧から)。

・眼科疾患:高血圧による眼底出血、網膜剥離。

・一般血液検査:Ht・MCVの軽度な上昇、白血球のストレスパターン(好中球の増加、好酸球・リンパ球の減少)、低K血症、ALT・AST・ALPの上昇、軽度の高血糖(20%)、BUN・Creの上昇(腎不全のため)

・尿検査:低比重尿。

上記の症状が代表的です。簡単に言えば、ハイパー、過活動の状態です。

確定診断には血液で、血清総サイロキシン(T4 90%で上昇)、血清遊離サイロキシン(fT4 98%で高値)を測定します。

治療は手術で甲状腺を摘出することが推奨されています。とくに国内では片側性の症例が多いので、片側の甲状腺の摘出をします。内科的な治療を行う場合はメチマゾールという薬が第一選択です。その他はイオパノ酸の投与や放射性ヨウ素も使用される場合がありますが高価です。