No.22 高齢犬の変形性脊椎症

年齢が上がってくると、大型犬、小型犬に限らず、後ろの脚の動きがだんだんと衰えてきます。筋力が弱り、脚が細くなり、神経の伝達が悪くなり、手の甲で歩くようになり(ナックリング)、最終的には歩けなくなり、起立が出来なくなり、寝たきりとなります。

立位(立っている)→座位(お座り)→肘状位(伏せの状態で顔を上げている)→伏位(伏せの状態で顔を下げている)→臥位(横に寝ている)。この順番で大変な姿勢です。若くて健康なときはなかなか気付けませんが、立っていられるってことは、実は大変なことなんですね。

寝たきりになってしまったワンちゃんを再び起立させ、歩けるようにするのは非常に困難です。寝たきりになるのを1日でも先に延ばすため、1日でも長く一緒にお散歩に行けるために、出来ることをご紹介します。

高齢犬の後ろ脚が弱ってくる原因の多くは変形性脊椎症です。脊椎(背骨)と脊椎との間のクッションが弱くなり、隣り合う脊椎がCa沈着を起こしてくっついてしまい、神経が圧迫されて、最初は痛みやしびれが起こり、後にだんだんと麻痺していきます(犬ほど顕著な症状は出ませんが、猫にも変形性脊椎症はあります)。

痛みやしびれのレベルで気付いてあげられると治療が早く始められます。もちろん、変形性脊椎症だけでなく、椎間板ヘルニアはじめ、胃腸疾患、泌尿器系の疾患、生殖器系の疾患、各種の腫瘍などでも腰痛を起こすことがあります。まずは診察を受けてください。検査は神経学的検査とレントゲンが中心となります。

変形性脊椎症と診断されたら、マッサージ、ストレッチ、バランス運動などの理学療法やサプリメントの開始です。症状がひどい時は、レーザーや鍼、非ステロイド系の鎮痛薬を使用することもあります。

1番大事なのは体重の管理です。太っているワンちゃんは、食事を10~20%減らし、ご褒美も半分の量に減らしましょう(適正体重はご相談下さい)。学習の項でも申し上げましたが、ご褒美は貰えたことが嬉しいのであって量は関係ありません。また、おやつにしないで必ずご褒美にして下さい。コマンド(命令)を入れて、仕事をして、ご褒美を貰う方がワンちゃんにとって何倍も嬉しいことです(人も仕事をして報酬を得るのと、何もしないで報酬を得るのとでは満足感が全然違いますよね。苦労して手に入れたものの方が満足感が高い。動物行動学的に犬も同じです)。


No.21 マッサージ2

なでしこJapanすごかったですね。PCの仕事しながら観ようと思っていましたが、TVに釘付けでした。本当に嬉しかったです。アメリカも素晴らしいチームでしたね。

主なマッサージの方法をご説明します。

軽擦法(ストローキング):1番最初に行うマッサージです。手を広げて筋肉の上にぴったり接するように置き、体の表面を手で触れるようにして、頚の方から優しくゆっくり被毛に沿って行います。動物がリラックスするまで繰り返します。リラックスしたら、少し力を加えて深部組織もマッサージします。

揉拌法(ニーディング):動物がリラックスしてから行います。皮膚とその下の脂肪を丸めて優しくつまむように引っ張って動かします。尾から頭側へ、足先から腰の方に向かって行います。深部では筋肉を揉むことになります。痛みが出るようなら中止します。

強揉法(フリクション):広い範囲を施術できる方法です。指先を曲げ、筋肉を触り、筋肉に沿って優しく滑走させます。徐々に力を加えていきます。強揉法で狭い範囲を施術する場合は、皮膚を押しのけるようにしながら円を描くように曲げた指を動かします。筋肉の深い部分に達するまで徐々に力を加えてください。

円を描くような圧迫法:小さく局所的に深い組織のマッサージに使います。指先で施術したい部位に軽く力をかけ、小さな円を描くように動かします。硬くなっている筋肉のだんだんと深いところをほぐすようにします。強揉法の途中で行うことが多いです。

振動法(シェイキング):表層の筋肉をリラックスさせるために行います。局所や肢全体を振動させます。筋群を手で軽く握り、優しく前後に振ります。各方法の間に行うと効果的です。

叩打法(パーカッション):手をカップのように丸めて優しく筋肉を叩きます。血流を増加させる効果がありますが、嫌がる動物が多いです。個人的にはお勧めできません。

以上のように、様々な方法がありますが、愛情をもって優しく触ってあげるだけでも効果的です(お手当てという言葉があるくらいです)。お時間があるときに試されてみてください。また、わかりにくい、もっと、詳しく知りたいという方は、当院のマッサージ教室に是非いらしてください。暑さが落ち着いたら(8月末ぐらいから)再開予定です。


No.20 マッサージ1

マッサージは人の理学療法の1つとして必要不可欠です。動物においても効果的で、心地良さを感じてくれるワンちゃん猫ちゃんはたくさんいます。基本的なマッサージのやり方について解説します。

痛みや激しい運動は筋肉の緊張を引き起こし、筋肉は硬くなり、血流が低下します。血流が低下すると、その部位への酸素の供給が減り、老廃物を除去する力も低下します。そのため『痛み→筋肉の張り→痛みの増加』という悪循環に陥ります。マッサージの効果はこの悪循環を断つために行われます。また、痛みを緩和する脳内物質のエンドルフィンの放出を刺激します。マッサージにより血流が増加すると、組織の温度と弾力性が増し筋肉の回復を促します。医学的には癒着を剥離する効果もあります。そして、愛情を持ったマッサージは動物と飼い主さんの絆を深めます。

上記のことから、マッサージの適応としては

・脊髄疾患、関節疾患による筋肉の張りを改善するため

・筋肉や関節の機能を回復させるため

・神経疾患のときの体性感覚の改善のため

・血液やリンパ液のうっ帯の予防のため

・トレーニング前後の筋肉のケアのため

・癒着の予防、剥離のため

が、主なものとなります。

マッサージをしてはいけない場合もあります。炎症や感染、発熱があるとき、腫瘍や心疾患、出血性疾患のある場合は注意が必要です。また、触られたくないっていうペットちゃんもいます。触られるのが嫌いな動物には、本当に軽く短い時間から始め、焦らずに行って下さい。マッサージがストレスになってしまったら意味がありません。

マッサージの準備として、静かな部屋、軟らかく弾力性がある床材が必要です。また、術者がリラックスすることも重要です。

マッサージの方法には、軽擦法(ストローキング)、揉拌法(ニーディング)、強揉法(フリクション)、円を描くような圧迫法、振動法(シェイキング)、叩打法(パーカッション)などがありますが、簡単にいえば、擦る、揉む、叩くです。次回に解説します。


No.19 熱中症、熱射病

人でも例年の3倍の方が救急車で搬送されているそうですね。熱中症、熱射病は、急いで治療が必要な緊急疾患です。犬や猫、兎やフェッレットも、汗をたくさんかけないのと良い毛皮を着ているので、周囲の高い気温に人よりかなり弱いです。動物はもっぱら、あえぎ呼吸(パンティング)で自分の体内の温かい空気と周囲の冷たい空気を交換しようとします。周囲の気温が体温に近いと、呼吸での冷却の効き目はなくなってしまいます。とくに以下のような場合は気をつけなければなりません。

・炎天下、直射日光の下に放置

・炎天下で車内に放置

・コンクリートやアスファルトの上に放置

・高温多湿の中での激しい運動

・口輪をしてのドライヤー

・短頭種、高齢の動物

・心臓や気管、肺にトラブルを抱えている動物

・てんかんの持病がある動物

・以前に熱中症にかかったことがある動物

熱中症の主な症状は、高体温、激しいあえぎ呼吸と呼吸困難、舌や粘膜の色が鮮やかな紅色となります。唾液は濃く粘っこくなり、嘔吐、下痢が始まる場合もあります。ひどくなると、脱水が起こり、腎前性の高窒素血症となり、痙攣を起こしたり、シヨック、虚脱、DIC(播種性血管内凝固)という状態になり死亡します。

応急処置は体を冷やすことですが、最近では、氷水風呂などで、いきなり過度に体温を下げるのは良くないと言われています。涼しい部屋に安静にして、濡れタオルや霧吹きなどで少しずつ体温を下げるのが推奨されています。しかし、軽い症状の場合以外は点滴やショックの防止などの治療も必要となります。熱中症を疑ったら必ず診察を受けて下さい。

もちろん、一番大切なのは予防です。あたり前のことですが

・暑い時間帯は外に出さない、運動を制限する

・毛を短く刈る

・車内に放置しない

・いつでも水が飲めるようにしておく

・動物がエアコンが嫌いという場合でも、涼しい部屋に出入りが自由に出来るようにしておく

・散歩時は保冷剤をタオルにくるんで首に捲く

・部屋にタオルにくるんだ保冷剤を置いておく

そして1番大事なのは

暑い日はエアコンを使うこと です。

当然、節電は大事ですが、他のところで頑張っていただいて、動物のいる場所はエアコンを使いましょう。湿度や風通しにもよりますが、基本的には25~26℃くらい、人間が半袖でちょうど良いくらいが上限です。


No.18 歯石

犬や猫はあまり虫歯になりません。唾液のPHがアルカリ性で(人は弱酸性)で虫歯菌が繁殖しづらいからです。しかし、唾液がアルカリ性だと歯石は付きやすくなります。人は虫歯になりやすく、犬や猫は虫歯になりやすいということになります。

では、歯石が溜まると何が問題になるのでしょうか?歯石は細菌の塊です。とくに嫌気性菌という種類の細菌が主です。この嫌気性菌がいろいろな悪さをします。主なものは、口臭、歯が抜けやすくなる、歯周病、眼窩下膿瘍、胃腸のトラブル、心臓のトラブル。などです。

口臭は言うまでもありません。人が嫌な臭いと感じているとき、人の何千倍も鼻が利く動物たちはどんな風に感じているのでしょうか(きっと、前回の学習のところでやった馴化してしまっているのでしょう)。嫌気性菌に対して抗生剤を使うと、口臭は減りますが一時的なものです。薬を止めると臭いは戻ってしまいます。

歯と歯茎の間を歯周ポケットと言います。歯石がこの間に入ると歯茎が痩せて、歯根がむき出しになり、抜けやすい歯になります。歯石を取るときは、この歯周ポケットの掃除が重要です。麻酔をかけずにポケットの歯石を取ることは非常に困難です。ブラッシングをするときも、ポケットを意識して行うと良いでしょう。

また、歯茎の炎症がひどくなると歯肉炎が起こり、歯周病となります。歯周病の簡単な定義は『歯を支えている組織の炎症疾患』ですが、いろいろな種類があり、いずれも完治が困難なものが多いです。

眼窩下膿瘍というのは、歯根が嫌気性菌の感染によって腐り、眼の下に穴が開いてしまう状態です。特に、一番大きい臼歯の根がやられている場合が多く、麻酔下での抜歯が必要になります。

胃腸のトラブルで多いのは、口の中が痛くて食欲がなくなったり、咀嚼が上手くいかなくなり、食べ物を食道に引っかけたりするものです。

心臓のトラブルについては、嫌気性菌が血液中に入り、心筋の感染が起こり、弁膜症などの原因となることが昔から言われていましたが、この度、日本大学の上地正実先生(4年前の飼い主様向けセミナーの講師をやっていただきました)の研究室がこれを証明して、近々学会報告されます。

予防としては、やはり、毎日のブラッシングです。ブラッシングは、なるべく軟らかい歯ブラシを使って下さい。歯の一番外側をエナメル質と言いますが、人間と比べて動物は非常にエナメル質が薄いです。硬い歯ブラシだとエナメル質を壊します。歯磨き粉は使っても使わなくてもどちらで構いませんが、使う場合は、動物はうがいが出来ませんので、発泡剤(ブクブクする元)が入っていないもの、キシリトール(低血糖が報告されています)の入っていないものを使用して下さい。

しかし、どんなに一生懸命にブラッシングをしても、いつかは歯石が溜まります。歯石の付きやすさは遺伝の関与が最も大きいと言われています。ある程度の歯石がついてしまったら、麻酔下でスケーリングが必要です。前述したように、麻酔をかけずに表面の歯石をとるだけでポケットの掃除をしないのは、口臭の除去以外に意味がありません(歯の裏側もきれいに出来ませんよね)。いろいろなトラブルの元になってしまう歯石、毎日のブラッシングを頑張りましょう。


No.17 学習その4オペラント条件づけ2学習まとめ

今度は噛み付いてくる子犬を例にとってみましょう。

1 正の刺激で強化:やめたらかじり木やコングなどを与える。遊んであげる。

2 負の刺激で強化:噛んで来たら、口に手をグーにしてつっこむ

3 正の刺激で罰:ぶっ飛ばす

4 負の刺激で罰:無視、後ろを向いてしまう

2や3がよくないのは、もうおわかりだと思います。実際には、1と4を組み合わせて、噛んで来た→無視、後ろを向く→噛むのをやめた→遊んであげる。ということを繰り返すことになります。

基本的に『何が悪かったかを伝え→負の罰を与え→どうすれば良かったかを伝える』

ということの繰り返しです。動物の場合は何が悪かったのを伝えるのと負の罰は同時になりますね。その後、ある悪い行動をやめたら、おもちゃを与えたり遊んであげたりします。

罰訓練は難しいです。とくに3の正の罰は前述したように非常に困難です。ただ、天罰にした場合は使えることもあります。例えば、いつもテーブルの上に乗ってしまう猫ちゃんがいたとします。テーブルの上に両面テープを貼って、乗った猫ちゃんがびっくりして嫌がるようにします。このような使い方なら3の正の罰も有効です。繰り返しになりますが、痛みを感じる体罰はやめましょう。とくに、罰訓練においてある行動を抑制出来ないときに、さらに強い罰を与える訓練は絶対にしてはいけません。

しつけやトレーニングが上手く行かないときに、よく起こっている問題は

・バースト時に飼い主さんが頑張りきれない

・毎回無視していない

・無視が無視になっていない

・変わりに何をしたら良いのかが伝わってないので、また元にもどる

などがあります。

しつけやトレーニング、問題行動の治療は、西洋医学的な薬のように即効性があるものではありませんし、多くの問題が重なって簡単に結果が出ない場合も多いかと思います。ご家族全員の時間と根気、何より愛情が必要です。トレーニングはかわいそう。なんて声を聞くことがありますが、トレーニング、学習は動物にとっては非常に嬉しいことです(とくにワンちゃん)。きちんとした方法で根気よく続けてみて下さい。もちろん、上手く行かない場合は当院までご相談下さい。

今回の内容は、入交眞巳先生(北里大学)の横浜動物医療センターでの講義、高倉はるか先生(株式会社トリーツ)のリンゲルゼミでの講義を参考にしております。


No.16 学習その3 オペラント条件づけ1

オペラント条件づけは、道具的条件づけともいわれます。ある行動をした結果、何が起き、環境がどう変化したかによって、人も動物も適応して行動することを学習する。このような学習をオペラント条件づけという・・・わかり辛いですよね。なるべく、わかりやすく解説します。

オペラント反応とは、反応した結果に基づいて学習される反応のことで

-反応の自発頻度を高めることを→強化(Reinforcementある行動を続ける、ある行動が増える)

-反応の頻度を低くすることを→罰(Punishmentある行動をやめる、ある行動が減る)

といいます(罰という言葉が日本人の一般的な感覚とちょっと違いますね)

ある行動を続けさせたり(強化)、ある行動をやめさせたり(罰)するための刺激に、

-正(Positive加える):嬉しいこと

-負(Negative取り除く):嫌なこと

があります。

これらを組み合わせると4つのパターンが考えられます。

1 正の刺激で強化(正の強化):嬉しいことである行動の頻度を増やす→いわゆる、ご褒美を与えるトレーニング

2 負の刺激で強化(負の強化):嫌なことをなくしてある行動の頻度を増やす→馬のハミなど、痛みを取ることで行動を続けさせる

3 正の刺激で罰(正の罰):嫌なことである行動の頻度を減らす→いわゆる、体罰を与えることによるしつけ

4 負の刺激で罰(負の罰):嬉しいことをなくしてある行動の頻度を減らす→無視することである行動をやめさせる

実際の例で考えてみましょう。人に跳びつくワンちゃんの行動をやめさせたいとします。

1 正の刺激で強化:お座りをさせる→ご褒美

2 負の刺激で強化:跳びついたらつねる(イヤーレンチなど)、跳びつくのをやめたらつねるのをやめる。

3 正の刺激で罰:跳びついて来たら膝蹴り

4 負の刺激で罰:無視、後ろを向く

それぞれを検証してみましょう。

1は、跳びつくのをやめたら→お座りをさせる→ご褒美→跳びつくよりお座りの方が良いことがあるじゃん。という風に条件づけします。ポイントはお座り(伏せでも良いです)を入れることです。入れないと、跳びついたことに対してご褒美が貰えたことになります。2は跳びついている間中イヤーレンチ(ミミをつねる)などをし続けて、跳びつくのをやめたら離すというのを繰り返します。体罰の一種ですので、次の3とともにお勧めできません。3の正の罰を上手く用いるためには、毎回必ず、家族全員が、0.5秒以内に、その動物が痛くて辛いからもうその行動は繰り返さないと思えるが恐怖心を植えつけない程度の強度で、行うことが必要です・・・無理ですよね。正の罰は絶対にやめましょう。動物との関係を悪くするだけです。繰り返されれば虐待です。4は無視です。跳びついて来たら後ろを向いてしまう。これは、お勧めです。無視はとても良い負の罰です(とくにワンちゃん)。実際には1の正の強化と4の負の罰を併せて使って問題行動の治療にあたることが多いです。

オペラント条件づけ、次回に続きます。

今回の内容は、入交眞巳先生(北里大学)の横浜動物医療センターでの講義、高倉はるか先生(株式会社トリーツ)のリンゲルゼミでの講義を参考にしております。


No.15 学習その2古典的条件づけ

今回は『条件づけ(Conditioninn)』です。条件づけには『古典的条件づけ』『オペラント条件づけ』の2種類があります。

古典的条件づけはパブロフの条件づけとも呼ばれます。聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。ベルを鳴らす→食事を与える→唾液が出る。という反応が、ベルを鳴らすと食事がなくても唾液が出るという反応になったという実験は有名です(偶然の産物なのですが)。身近な例では、梅干の写真を見た→唾液が出てきた。好きな人と同じ匂いの香水を嗅いだ→ドキドキした。天気が悪くなってきた→雷恐怖症の犬がパンティングしだした。などがあります。多くの問題行動の原因となる反応です。

では、古典的条件づけは実際にはどのように使うのでしょうか。例えば、雨が降って雷が鳴ると涎を垂らし興奮する。というようなワンちゃんの場合。雨降り→雷→恐怖という反応を、雨が降ったら→楽しい遊び時間+おやつというような条件づけを行い、雨降りは楽しい時間への合図とすることによって恐怖症を克服させます。また、前回の脱感作と組み合わせて、男の人が嫌いなワンちゃんを治療しようとするときに、初日は15mぐらいの距離からおやつを数回投げてもらいます。次の日は14m、その次の日は13m、12m…0mとだんだん距離を縮めて行きます。距離を縮めるのは脱感作。おやつを与えて、男の人→怖いを、男の人→おやつ→嬉しいとするのが、古典的条件づけです。前回も申し上げましたが、複数の方法を組み合わせることによって効果が上がります。また、無駄吠え→ダメだよ。などと声をかける→かまってもらえる→嬉しいという風に条件づけされてしまっている場合は、無駄吠え→無視、ケージに入れてしまう→吠えてもしょうがない→無駄吠えをやめる。

というように条件づけをするのもひとつの方法です。

条件づけによって形成された反応が消失または源弱することを『消去(Extinction)』と言います。上記の例では、雷が怖くなくなる、男の人が怖くなくなる、無駄吠えをしなくなる。というのが消去です。注意しなければならないのは、消去の前に、必ずバーストが認められることです。無駄吠え→無視、ケージに入れてしまう→吠えてもしょうがない→無駄吠えをやめる。という条件づけがきちんと完了する前に、無駄吠えは必ず一度ひどくなります。このときに、飼い主さんが負けてしまって、声をかけたり、構ってしまうと、ワンちゃんは、無駄吠え→無視→ひどくなった無駄吠え→やっと構ってもらえた。と条件づけされ、今まで以上に頑張って吠えるようになります。ご自宅での問題行動の治療の上手く行かない理由の多くがここにあります。

ややこしいでしょうが、頑張って理解していただくと、動物と接するときに楽しみが1つ増えると思います。次回はオペラント条件づけです。

今回の内容は、入交眞巳先生(北里大学)の横浜動物医療センターでの講義、高倉はるか先生(株式会社トリーツ)のリンゲルゼミでの講義を参考にしております。


No.14 学習その1 馴化、洪水法、脱感作

『しつけ』『トレーニング』については、みなさん興味があると思います。『しつけ』『トレーニング』の元となる『学習』の理論についてです。

経験による行動や心理の変化を学習といいます。学習の理論を知るとしつけやトレーニングに生かせますし、問題行動の改善に役立ちます。また、間違った認識のしつけやトレーニングは百害あって一理なしで、人も動物も不幸です。

まずは『馴化(Habituation)』です。刺激の繰り返しにより反応が減少することを馴化といいます。平たく言えば『慣れる、慣らさせること』です。例を挙げると、カレー屋さんに入った時に、カレー独特の強い香辛料やスパイスの匂いがしますよね。しかし、カレーを食べ終わるときにはお店の匂いはほとんど気にならなくなっていると思います。他人の車に乗ったときなどにも同じような経験をされるのではないでしょうか。また、子犬に初めて首輪を装着したとき、最初は非常に気にしますが、徐々に馴れて気にしなくなります。これも馴化です。馴化をしつけやトレーニングに利用したものに、『洪水法(Flooding)』と『脱感作(Desensitization)』があります。

洪水法は、子犬のうちに触りまくって人の手に馴れさせる。犬のお腹を上にして(服従のポーズ)押さえつけ、人間がリーダー(アルファ)だということをわからせる。などがありますが、うまく行く場合もあるのですが、刺激が強いので注意が必要です。とくに、後者のような体罰を用いたしつけやトレーニングを行うのは非常に困難です。お勧め出来ない方法です。また、前者の方法にご褒美を用いると、トレーニングの効果がアップします(触られる→おやつが貰える→嬉しい。触られる=嬉しいことと。なります。これを古典的条件づけと言います。次回に解説します)

脱感作は、刺激の強度をだんだんと強めることで徐々に刺激に慣らさせる方法です。アレルギー治療の減感作療法と同じ原理です。不安や恐怖症のときに用いると効果的です。例としては、犬嫌いな人が、犬を飼っている友人ができ、少しずつ犬と対面するうちに犬が大丈夫になる。猫アレルギーの人が、仕事で猫と少しずつ接しているうちにアレルギーが出なくなる。実際には、男の人が嫌いなワンちゃんを治療しようとするときに、初日は15mぐらいの距離からおやつを数回投げてもらいます。次の日は14m、その次の日は13m、12m…0mとだんだん距離を縮めて行きます(ご褒美は古典的条件づけの方法です。次回に解説します。複数の方法を組み合わせることによって効果が上がります)また、ご褒美、おやつはほんの少量でオーケーです。たくさん貰っても少量でも嬉しさは一緒です。貰えたってことに意味があります。

今回の内容は、入交眞巳先生(北里大学)の横浜動物医療センターでの講義、高倉はるか先生(株式会社トリーツ)のリンゲルゼミでの講義を参考にしております。


No.13 エンリッチメント

環境エンリッチメントという言葉が、最近、動物園や水族館の飼育動物の世界でよく聞かれます。『動物福祉の立場から、飼育動物の幸福な暮らしを実現するための具体的な方策』という意味です。飼育場所を広くしたり、本来の生息地の環境に近づけたり、給餌回数を増やしたり、自由に遊べる時間を増やしたり・・・動物園や水族館の職員の方々は限られた場所、費用、時間の中でいろいろなアイディアを出されています。映画にもなった、旭川の旭山動物園は有名ですし、海外にはびっくりする様な規模の動物園がたくさんありますが、身近な動物園や水族館でも多くの工夫がされています。お時間がある時、野毛山動物園の高齢ラクダのツガルさんに会いに行ってみて下さい。その一端に触れられます(同時に飼育係の方々の大変さも伝わってきます)。

エンリッチメントを一般家庭で飼育されているペットたちに当てはめて考えてみて下さい。温度、湿度、食事の質、量、お散歩や遊びなどの運動。動物とストレスの研究は、まだまだ十分とはいえませんが、手の平をペロペロ舐め続けているワンちゃん、いつもお腹を舐めている猫ちゃん、お水を過剰に飲むウサギちゃん、肥満のハムスターちゃんの中には、エンリッチメントを考えることで改善する子たちがたくさんいると思います。

とくに今年は、これからの暑い季節、東日本大震災、原発事故のため、エアコンを使用し辛い状況です。可能ならば、毛を短くカットする。アイスノンのようなものを上手く使う。日陰を多く作るなどの工夫が必要です。ただ、心臓が悪い子、短頭種の子たち、暑さに極端に弱いチンチラなどにはエアコンは必要です。他のことで節電を頑張っていただいて、最低限の環境は作ってあげて下さい。熱中症に注意です。