No.70 胆嚢疾患(Gallbladder disease)

犬の胆嚢の病気が増加しています。胆嚢は肝臓の裏側に張り付くようにある袋状の臓器で、形はちょうどナスのような形をしています。胆臓で作られた胆汁を蓄えています。胆汁は消化液で、とくに脂肪の消化を助ける働きがあり、胆嚢は必要に応じて収縮して、この胆汁の流れ道(総胆管)を通して十二指腸へ送り出し食物の消化を助けます。この胆汁の流れがせき止められると、体が黄色くなる黄疸になります。この状態を閉塞性黄疸といいます。

犬の主な胆嚢疾患は、胆嚢内に胆泥が溜まる胆泥症、ムチンが溜まる胆嚢粘液嚢種、石が溜まる胆石、胆嚢が腫瘍化する胆嚢腫瘍などがありますが、いずれの場合も胆嚢の変化は非可逆性である場合が多く、放置すると最終的に胆嚢が破裂して、生命をおびやかす急性の腹膜炎やDICの状態となります。また、破裂しない場合も、胆管・肝臓そのものまで病変が侵入してしまう場合も多くみられます。

原因としては、脂質代謝異常などの遺伝的なもの、甲状腺の異常、膵臓疾患との兼ね合い、食事などが挙げられていますが、まだ、よくわかっていません。犬種ではコリー、シェルティー、シュナイツァー、ダックスフント、チワワなどによく見られると言われていますが、どの犬種でも起こります。

診断は、犬種、症状、に加え、ALT、AST、ALP、GGT、T-CHOなどの各種血液生化学検査、レントゲン、超音波などの画像診断で総合的に行います。しかし、確定診断には試験開腹が必要な場合がほとんどです。

治療は、内科的にはウルソデキシコール酸などの利胆剤などの投与をしますが、胆嚢自体、昔、食事がいつも出来るとは限らない時代には必要であったが、食事が保障されている現在の犬たちには無くても良い臓器だと言われていて、前述のように非可逆性の変化であることから、可能であれば軽度のうちの外科手術が推奨されています。