ウサギの「スナッフル(snuffles)」とは、ウサギの呼吸器感染症の俗称です。特に、Pasteurella multocida(パスツレラ属の細菌)が原因で起こることが多く、日本語では「鼻かぜ」や「ウサギの鼻炎」と呼ばれることもあります。
主な症状として、くしゃみ、鼻水(白色や膿性)、目脂、呼吸音の異常(ブーブー、グスグスと鳴る)などがあります。原因菌として、最も多いのが Pasteurella multocida、他に Bordetella bronchiseptica や Staphylococcus なども関与します。 感染経路は、鼻汁やくしゃみからの飛沫感染です。潜伏していて、ストレスや体調不良で発症するケースもあります。不整咬合が原因で似た症状が出る場合もあるので注意が必要です。
スナッフルは慢性化しやすく、再発を繰り返すことがあります。重症化すると、中耳炎や肺炎、膿瘍などに進行する場合もあります。完全な治癒が難しいことがあり、長期的な管理が必要な場合もあります。
治療は、抗生物質の投与、場合によって点鼻・点眼薬も用います。生活環境の改善(ストレス軽減、清潔な飼育環境)も重要です。