No.372 血小板増多症

血小板とは、血液に含まれる細胞で、骨髄中の巨核球の細胞質から産生されます。主に、血管壁が損傷した時に集合して、その傷口をふさぎ止血する役割を持ちます。出血などで血管内皮細胞が傷害を受けると、血小板が血管内皮に接着し、血小板どうしが凝集し、傷口を塞いで血栓を形成します。これを一次止血と呼びます。その後、ここから凝固因子が放出されることによって、血液中にあるフィブリンが凝固し、さらに血小板や赤血球が捕らわれて強固な止血栓が完成します。これを二次止血と呼びます。これらが乾燥したものを一般に、「かさぶた」と呼びます。なお血小板は、出血などが起こらない限り、一定期間存在したのち脾臓で処理されます。血小板の基準値は犬や猫では20万~60万/μlです。60万/μlを大きく上回る場合を血小板増多症と呼びます。

血小板増加症の主な原因は、急性出血、慢性炎症、各種悪性腫瘍、脾臓機能低下、巨核芽性白血病、内分泌系疾患です。

ヒトでは頭痛、めまい、耳鳴りなどの血管運動症状がみられる場合がありますが、一般的に動物は無症状なことが多く、重度になると、血栓症や逆に止血異常が見られるようになります。

診断は、まずは出血のチェックを行います。レントゲン検査や超音波検査などの画像診断で腫瘍のチェックをします。副腎や甲状腺などの内分泌系の検査を行う場合もあります。そこで異常が見られない場合には骨髄での異常を検出するために骨髄の検査が必要です。

こちらもご参照下さい
No278免疫介在性血小板症