No.209 胸水(Pleural fluid)

体内の水分を代謝する機能に異常が発生したことにより、心臓や肺を包んでいる胸膜に漏れ出した体液を胸水といいます。
胸水は、さまざまな機能障害を起こします。腹水などでもいえることですが、体内の一部に集中的に水が溜まってしまうと、臓器が圧迫され極端な負荷がかかります。
肺周辺で水が溜まると、肺が圧迫されてしまい呼吸困難になります。あまり運動をしなくなり、今までずっと元気で普通に生活していたのに突然元気がなくなったように感じられます。また、下痢、食欲不振、舌が変色するなどの症状が出る事もあります。

胸水が溜まる原因ははっきりとはわかっていませんが、もともと胸腔内には少量のリンパ液と組織液が存在していて、呼吸運動によって生じる肺や心臓との摩擦を軽減しています。この微量の胸水は、静水圧、血漿膠質浸透圧、胸膜の血管透過性の三つによって絶妙なバランスの元で維持されています。このバランスが崩れた時に胸水が溜まります。また、リンパ管や血管の損傷によっても生じます。

1.静水圧の上昇:うっ血性心不全などの心膜疾患で起こります。
2.血漿膠質浸透圧の低下:血液中のアルブミン濃度の低下(低蛋白血症)で起こります。低蛋白血症は、重度の肝臓病や蛋白漏出性腸症、蛋白漏出性腎症などが原因になります。
3.胸膜の血管透過性の亢進:主に胸膜の炎症によって起こります。非化膿性の場合は、悪性腫瘍、猫伝染性腹膜炎(FIP)、肺葉捻転、横隔膜ヘルニアなどが原因です。化膿性の場合は細菌感染が原因で、特に猫に多いです。
4.リンパ管や血管の損傷:リンパ管が破ける乳び胸という病気が代表です。他にも、悪性腫瘍、フィラリア、原因不明の特発性によるものがあります。

胸水はX線検査、超音波検査などで容易に発見することができます。発見したら胸水を針で抜いて、見た目の状態、比重、総蛋白濃度(TP)、細胞数、含まれる細胞の顕微鏡での観察を行います。胸水の比重、総蛋白濃度、細胞数によって以下の3つに分類します。

比重、総蛋白(g/dl)、細胞数(/μl)
漏出液(<1.018、<2.5、<1500):心疾患、低タンパク血症
変性漏出液(>1.018、2.5-7.5、1000-7000):心疾患、悪性腫瘍、乳び胸、肺葉捻転
滲出液(>1.018、>3.0、>7000):悪性腫瘍、胸膜炎、膿胸、猫伝染性腹膜炎

胸水が溜まる疾患は重篤なものが多いです。早期に発見して適切な治療が必要です。