No.406 副腎腫瘍

犬の副腎腫瘍は中高齢での発生が多いとされています。近年は画像診断機器の発達に伴い、診断される機会が増えてきました。猫では稀です。犬の副腎に腫瘤ができた場合、以下の可能性を疑います。
・良性腫瘍:副腎腺腫
・悪性腫瘍:副腎腺癌(副腎皮質由来)、褐色細胞腫(副腎髄質由来)、転移性腫瘍
・過形成

症状は通常、多飲多尿、左右対象の脱毛、被毛が薄くなる、皮膚が薄くなる、腹囲膨満が見られます。褐色細胞腫の場合は頻脈、失神、不整脈などが見られることがあります。また症状がなく、健康診断や他の疾患の検査の際にエコー検査で偶発的に発見されることもあります。

診断は、症状、身体一般検査、血液検査、尿検査、レントゲン検査、腹部超音波検査などを行います。症状と検査から副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)が疑わしければ、クッシング症候群を診断するための内分泌検査、ACTH刺激試験を行います。ACTH刺激試験の値が高ければ、下垂体性か副腎性かの鑑別を行い、副腎性が疑わしければ手術計画の立案ためにCT検査を実施します。

副腎腫瘍の治療に関しては外科療法が推奨されますが、比較的高い周術期死亡リスクを伴うことから、病態の重症度、基礎疾患、併発疾患をよく考えて実行する必要があります。特に右側は容易ではありません。内科治療という選択肢もありますが、症状を抑えられない場合があります。内科治療はトリロスタンという薬が用いられます。褐色細胞腫が疑われる場合は血圧や心拍数のコントロールも必要となります。血栓症の予防も行います。いずれにしても早期発見が重要です。


超音波検査で見つかった副腎の腫瘍

こちらもご参照ください
No79 犬の副腎皮質機能亢進症