フクロモモンガはストレスによる自咬症がよく起こるため、ストレスを溜めない飼育環境作りが大切です。ストレスがたまると、尾や手足など体の一部を咬み壊したり、毛を抜く異常行動がみられます。酷い時は骨まで齧ってしまいます。
野生では6~7頭以下の群れで生活をしています。この群れの中で社交性を持ち、主に声を出してコミュニケーションをとっています。この性質を考えた飼育が必要です。単独飼育であれば、十分にヒトとの接触をもった良い関係を保つため、部屋の中で遊んであげたり運動させることが必要です。
飛膜を使い滑空する動物で野生では50mくらいは滑空します。しかし、飼育下ではどんなにケージが大きくても十分な運動は確保できません。せいぜい5~6m程度滑空すればよいほうです。運動ならびに滑空しないことで肥満になることはもちろん、筋肉や骨の発達に大きな影響を与えます。運動や滑空することでストレスの予防になります。
部屋に放す場合は事故や誤食に十分注意してください。部屋に放しても最初はうろうろしたり、ぴょんぴょんと飛び跳ねるなど駆け回るくらいかもしれませんが、好奇心旺盛なので部屋に変化を作ったり、登れる場所を設けると喜びます。ハンガーに服をかけ壁に設置するだけでも登れる場所になります。ヒトに馴れてくると、ヒトがおやつを見せると自然に近づいてきます。おやつを手に持って届きそうで届かないような距離で見せます。最初は手に乗らずに伸びをして取ろうとしますが、届かない場合は手に飛び乗ってきます。この距離を毎日少しづつ長くしてみてください。また、猫じゃらしを必死で追いかけるようなフクロモモンガもいます。これも運動不足解消になります。
自咬症が起こってしまった場合は、早目にカラーをして物理的に齧れない様にします。傷のケアをしながらストレスの解消を考えます。傷が完全に治るまでカラーは外せません。再発防止には、飼育環境の整備の他、代替医療や、場合によっては薬剤の力が必要です。治療はケースバイケースですが、大変なことが多いので予防がとても大切です。基本的には、出来れば複数飼い、適切な飼育環境、ヒトとの関係をよくすること、運動をしっかり行うことが自咬症の予防です。
自咬症で尾が変形してしまったフクロモモンガ
こちらもご参照下さい
No363 フクロモモンガの飼育
No13 エンリッチメント