No.188 外耳炎3(Otitis Exterma)

以前にも書きましたが、リクエストがあったので今回は外耳炎のお話です。新しいトピックも入っています。外耳炎は、再発性で最も多い来院理由の1つです。良くなっても継続的な管理と経過観察が必要な疾患です。
犬や猫の外耳道は、垂直道と水平道があり途中で曲がっています。耳道は耳垢を産生し、鼓膜のそばの方がアポクリン腺が多く湿潤で、自浄作用があります。汗腺から水、脂腺から脂、上皮から角質、少数の常在菌(マラセチア、細菌)が存在します。

発生要因
・原発性因子:アレルギー、角化症、甲状腺機能低下症、異物、新生物など
・好発性因子:垂れ耳、肥満、耳道狭窄、耳道内被毛、過湿、免疫抑制など
・慢性化因子:過形成、石灰化、細菌・酵母型真菌増殖など

外耳炎の評価
・初発はいつか?
・再発性か季節性があるか?:季節性がある場合は環境やアレルギーに注意します
・痛み、痒み、治療歴、外耳炎以外の症状はないか?
・持病・基礎疾患がないか?
・側性か片側性か?:側性では異物や新生物、両側性で特発性では免疫介在性疾患に注意します
・耳介主体か外耳道が主体か?
・耳垢・皮疹の特徴は?
これらのことを基に、耳道内を、鉗子、綿棒、耳鏡、オトスコープなどで観察し、糜爛、潰瘍、その他の病変がないかどうか、鼓膜の状態、異物、外部寄生虫、過形成、腫瘍がないかどうかを確認します。また、中耳炎、内耳炎などが疑われるときには、CTやMRIを用いる場合もあります。

内科治療
・耳道洗浄:耳垢の蓄積、過度な腺分泌亢進、湿度上昇を管理します。耳垢の排泄を妨げる原因は毛が多いこと(とくにプードル、シュナウザー、ウエスティー、シーズー、マルチーズ、ヨークシャーテリア、コッカースパニエル)、耳道が狭い事、垂れ耳なことです。
・全身療法:必要に応じて、抗菌剤、抗真菌剤、抗炎症剤などを用います。

外科治療
外耳道の腫瘍や、外耳炎で腫れて耳の穴が塞がっているような場合は外科的な介入が必要です。外耳炎は、早期に適切な治療を受けないと、外耳道の管腔が、過形成、皮脂腺の乳頭化、さらには外耳道壁の石灰化などにより、不可逆的に狭くなっていくことがあります。こうなると動物にとって、不快であり、痛みを伴うことになります。これから解放してあげるには外科手術が必要になります。外耳炎の手術法は、垂直耳道のみを切除する(垂直耳道切除術と外側耳道切除術の二つがあります)ものと、全耳道を切除する方法(全耳道切除術)があります。早期の方が簡単な手術で済みます。鉗子や綿棒が入らないくらい外耳道が狭窄気味であれば、薬を入れたり、内服したりしても治りません。早目の手術が必要です。

予防
外耳炎は良くなってからの維持が大切です。予防のポイントは、
・過剰な腺分泌や過剰な湿潤を予防する:高温多湿環境を避ける、温暖時期には早目に定期的な耳の処置をする。
・耳垢を蓄積させない:耳垢を定期的に清掃・除去、耳孔付近の毛の処置をする。
・背景にある原発因子を管理する:とくに若齢ではアレルギー、高齢では内分泌疾患に注意する。
具体的には、良くなってからも、月に1-2回程度の抜毛・洗浄が必要です。ご自宅でできない場合は病院で行います。

外耳炎は酷くなると手術が必要です。良くなってからも定期的なケアが必要です。

こちらもご覧ください
No57 外耳炎1
No58 外耳炎2


外耳炎で狭窄した犬の耳孔