No.319 中耳炎 (Otitis media)

中耳は耳のうち、鼓膜から鼓室胞までを指し、鼓室胞の上部には耳小骨と呼ばれる3つの骨が存在しており、鼓膜側からツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨といいます。通常は空気で満たされ音を伝導しています。これを骨伝導といいます。骨伝導のおかげで鼓膜が破れても音は聞こえます。

犬の中耳炎の多くは細菌性外耳炎による鼓膜の障害から波及し、猫では中耳や耳管の構造異常に起因する無菌性の液体貯留が原因の大部分を占めます。猫の中耳炎は稀です。また、犬猫問わず、耳道内にできた良性や悪性の腫瘤に続発する場合もあります。感染の有無や炎症の程度によって症状は様々で、軽症のうちは単なる外耳炎と見分けのつかない例や、全く症状を示さない場合もあります

中耳炎の診断には、耳鏡を用いた耳道の確認や細胞診、レントゲン検査を行いますが、よほど重度で典型的な例でなければこれらのみで確定診断はできません。中耳は鼓膜の奥にあるため通常の耳鏡で視認することは困難です。また、炎症のため耳漏や腫脹のある耳道では深部の確認がより困難になります。よって、確定診断にはCT、MRI といった麻酔下の画像検査を用います。CT、MRIは検査時に麻酔を必要とする代わりに、中耳の様子だけでなく周囲の組織の状態も正確に把握することができます。最近はビデオオトスコープ(VOS)と呼ばれる耳専用の内視鏡を用いた診断・治療も行われています。VOSは耳道や鼓膜を詳細に観察しながら同時に洗浄や採材、異物除去などを行うことができるため、難治性の外耳炎や中耳炎の症例に対し、非常に効果的かつ低侵襲な治療を行う事ができます。重度の外耳炎により外耳道が狭窄してしまっている場合や慢性的な中耳炎によって中耳周囲の骨や軟骨、鼓室胞が融解してしまっている場合など、VOSでの処置が選択できない場合には外科手術が適応となります。


緑の矢印が中耳炎の所見

こちらもご参照下さい
No57外耳炎1
No58外耳炎2
No188外耳炎3


No.318 臨床イナーシャ (Clinical Inertia)

イナーシャとは慣性という意味で、外からの力の影響を受けず、そのままの状態にある性質をいいます。惰性と言い換えることもできます。このうち、臨床イナーシャやクリニカルイナーシャと呼ばれるものは、たとえば獣医師側からみて、治療目標に達していないのに、いままでの治療を漫然と続けていたり、病因を検索しないまま放置していたり、動物の状況を確認しないまま、同じ薬を処方し続けていたりすることを指します。

こうしたイナーシャは、動物自身の身体を害することにつながりあってはならないことです。また、患者さん側のイナーシャも、治療における大きな壁となります。疾患によりますが、運動不足、飼育環境の改善などができないままでいたり、必要な検査を受けないでいると、将来、どんな薬も効かないなどの、取り返しのつかない状態になってしまう危険もあります。医療におけるイナーシャは健康や生命と常に隣り合わせです。

動物の医療で臨床イナーシャに陥りやすい疾患には、以下のものがあります。
・糖尿病(→No304糖尿病)
・上気道疾患(→No100気管虚脱と軟口蓋過長症1No101気管虚脱と軟口蓋過長症2)
・耳疾患(→No57外耳炎1No58外耳炎2No188外耳炎3)
・肝胆道系疾患(→No70胆嚢疾患)
・膵疾患(→No189膵炎)
・前立腺疾患(→No177犬の化膿性前立腺炎)
・関節炎(→No102前十字靭帯1No103前十字靭帯2)
・心疾患(→No194犬の僧房弁閉鎖不全症No222猫の肥大型心筋症No259高血圧)
・腎疾患(→No55慢性腎臓病1No56慢性腎臓病2No300慢性腎不全のステージ分類)
このように多くの疾患が挙げられます。慢性の病気のほとんどは1度なったら完治はしません。適切な治療と管理、病状が落ち着いていても定期的な検査が必要です。


No.317 脊髄空洞症 (Syringomyelia:SM)

脊髄空洞症とは、脊髄の中に過剰に脳脊髄液が溜まって、脊髄実質内に洞ができ、脊髄を圧迫することで起きる疾患です。脊髄を輪切りにした状態にすると、脊髄の中心部にトンネル状に脳脊髄液が溜まり、外側に脊髄を圧迫するため、脊髄に空洞ができたように見えるので脊髄空洞症と呼ばれています。先日、人気アイドルAKB48の柏木由紀さんがこの病気になり手術を受けたと報道され、聞いたことがある方も多いと思います。

脊髄空洞症は先天性のものと後天性のものに分けられ、先天性のものは、後頭骨や脊椎の奇形、キアリ奇形などが原因の場合が多く、後天性のものは脊髄の腫瘍や炎症、椎間板ヘルニアや環軸亜脱臼などがきっかけになり、脊髄の中心を流れる脳脊髄液の流れが異常になることで起こると考えられています。

症状は脊髄の圧迫の程度、発生した位置や年齢などで様々ですが、無症状なものから、重たい神経症状が出るものまであります。一般的な症状としては、感覚神経の異常が多く、皮膚をかゆがる行動(特に頸回り~体にかけて)、四肢のしびれ、足の開脚、体のゆがみ、頸の痛みなどが起こります。重症化すると体全体が麻痺して立てなくなったり、痙攣発作が起きたり、呼吸をする筋肉に麻痺が及ぶと呼吸が停止してしまう場合もあります。神経学的検査や症状から疑わしい場合は、確定診断にMRI検査を行います。

治療は、先天性の場合、前述のキアリ奇形と同様に内科的なものが中心で、小脳による脳幹の圧迫や脊髄空洞症による痛みや不快感を軽減するための内服薬を使用します。後天性のものは、原因に応じて外科手術の対応になる場合もあります。


緑の矢印の先の黒く抜けた部分が脊髄空洞症の所見

こちらもご参照下さい
No316キアリ様奇形
No82椎間板ヘルニア1
No83椎間板ヘルニア2


No.316 キアリ様奇形 (Chiari-like Malformation:CM)

キアリ様奇形とは、ヒトに見られる先天性奇形によって起こるキアリ奇形1~4型のうち1型に類似した奇形が犬で認められる事がわかり、その疾患に対する呼び名です。後頭骨形成不全症候群(Caudal Occipital Malformation Syndrome: COMS)と呼ばれることもあり、後頭骨とくに大後孔の奇形によって小脳ヘルニアを伴い、後頭蓋窩容量が減少している状態で、骨性の先天的奇形です。小脳の一部が頭蓋骨の穴から滑り出して脳幹を圧迫してしまい脳脊髄液の流れに変化を起こし、脊髄内に異常な液体貯留、脊髄空洞症(次回説明します)を起こし、様々な臨床症状を起こす疾患です。

小脳と脳幹が収まっている部分の頭蓋骨の大きさが、豆腐のように柔らかい内容物に対して少し小さすぎる事が根本的な異常ではないかと考えられていますが、詳細はわかっていません。キャバリアキングチャールズスパニエルが特に有名ですが、それ以外の小型犬種でも珍しくありません。

一般的に若い頃に発症することが多く、知覚異常、痛み、側湾症、ファントムスクラッチと呼ばれる片耳や肩の辺りを継続的に掻く行動異常などが認められます。キアリ様奇形を持つ犬は脳室の拡大、脳幹の形状異常に関連していると考えられる脳梗塞などを起こすことも知られており、それらによる痙攣発作や急性の脳障害などを起こす事もあります。本症を持つ患者さんのうち約75%は次第に症状が悪化することが知られています。診断には症状と神経学的検査の他、MRI検査が必要です。

治療は内科的なものが中心で、小脳による脳幹の圧迫や脊髄空洞症による痛みや不快感を軽減するために内服薬を使用します。外科的治療は後頭骨の一部を除去し、小脳による脳幹圧迫を軽減します。約80%の患者さんで症状の改善が期待できると言われていますが、数年かけて徐々に症状が再発することもありますので長期的な予後は要注意です。


キャバリアちゃんはとくに注意


No.315 眼窩下膿瘍

眼窩下膿瘍は、歯根膿瘍、根尖膿瘍などから生じる重度の歯周病の1つです。眼の下に膿瘍ができる病気です。小型犬で多く起こりますが、中型犬から大型犬、猫でも起こります。

原因は歯石が堆積し、歯周ポケットへ歯石が入りこみ、歯肉が退縮し、歯の周りから歯の根っ子(根尖部)に細菌(多くは嫌気性菌)が感染します。そして根尖部に膿瘍が形成され、眼の下が腫れます。痛みも強く食欲や元気がなくなる場合も多いです。多くが上顎の第4前臼歯の歯根の問題で起こりますが、第3前臼歯、第1後臼歯でも生じる場合があります。この3歯全てが悪くなっている場合もあります。

診断は特徴的な症状(写真参照)とレントゲン検査、ポケットプローブなどで歯周ポケットの深さを測定します。痛みが強い場合は全身麻酔下での検査となります。

抗生剤などで一時的に症状を緩和することは可能ですが、多くは再発します。きちんとした治療には原因歯の抜歯が必要です。きちんと処置をすると、眼の下の傷は1週間ほどできれいになります。また体内に膿があるとDICの状態になってしまうことがあります。

予防は歯石を付けないことです。歯周病、口腔鼻腔瘻の予防と同様、毎日のブラッシングと、ポケットまでの定期的な歯石取りが必要です。麻酔をしない歯石取りではあまり効果がありません。


眼窩下膿瘍のプードル

こちらもご参照下さい
No218 口腔鼻腔瘻
No144 播種性血管内凝固症候群(DIC)
No97 歯周病1
No98 歯周病2


No314 慢性腎不全(CKD)と便秘

我々獣医師の印象として、慢性腎不全(CKD)を持つ猫は健康な猫よりも便秘しやすいと考えてきましたが、今年の5月のアメリカからの報告で、慢性腎不全(CKD)と便秘の関連を調査した興味深い論文がありました。19ヶ国に渡る124匹の健康な猫と43匹のCKDの猫が調査対象でした。

結果は、健康な猫は1日1回は排便があり、CKDの猫で毎日排便があるのは58%でした(CKDの猫のうち18%はすでに下剤を使用していました)。CKDグループの多くの猫が排便時に、大きな声で鳴く・体の緊張・嘔吐を伴っていました。また、CKD猫の排尿頻度も、健康な猫よりも高かったことが報告されています。これはCKDの猫は、水をたくさん飲む多飲多尿症(PUPD)があるためだと考えられます。

この調査結果から、CKDを持つ猫は健康な猫よりも便秘しやすいことが示唆されます。また、毎日の排便がない場合はすでに健康でない可能性があるということも示しています。便秘はCKDを有する猫の重大な問題の1つです。原因には、脱水、電解質異常、胃腸機能の変化、処方された薬の影響などが考えられます。注意深く便秘の原因を特定し、CKD猫の便秘の発生を防ぐ必要があります。また、排便時に大きな声で鳴く・体の緊張・嘔吐の兆候は、潜在的な便秘の問題の可能性があります。

以前にも書きましたが、猫の便秘を軽く考えてしまうと、慢性的な便秘から発症する『巨大結腸症』になってしまうことがあります。また、腸閉塞や腸管穿孔(腸に穴があくこと)、肝疾患や敗血症で命に関わることもあります。「たかが便秘」と侮ってはいけません。とくにCKDに罹患している猫ちゃんは注意が必要です。

こちらもご参照下さい
No300慢性腎不全(CKD)のステージ分類
No301 慢性腎不全(CKD)の推奨される治療
No271 猫の便秘
No272 猫の巨大結腸症
No55 慢性腎臓病(CKD)1
No56 慢性腎臓病(CKD)2
No3 飲水量とPUPD


No.313 逆くしゃみ (Reverse sneeze)

犬や猫が突然に息を何度も吸い込みながら、フガフガと鼻を鳴らす動作のことを「逆くしゃみ」と言います(発作性呼吸とも言います)。くしゃみはクシュンと鼻から外に息を出しますが、逆くしゃみはその逆で、吸い込みながら鼻を鳴らします。通常のくしゃみの前にはお腹が膨らみますが、逆くしゃみの場合にはお腹が膨らみません。原因ははっきりとしていませんが、鼻の奥の筋肉のたるみや鼻孔の狭さ、各種のアレルギー疾患などが関係していると言われています。

逆くしゃみは小型犬の短頭種によくみられる症状です。代表的な犬種としてはチワワ、フレンチ・ブルドック、パグ、シーズー、ペキニーズ、トイプードルなどがあげられますが、その他の犬種でもみられます。犬や猫が突然喘息のように苦しそうな呼吸をはじめるため、命に関わる問題ではないのかと心配になるかもしれませんが、実際に呼吸が苦しいことはほとんどありません。たいていは数秒~1分以内にはおさまり、犬や猫は何事もなかったかのようになります。

ただし、逆くしゃみの回数が増えて来たり、時間が長くなって来た場合は、前述のアレルギー疾患の他、鼻炎や異物、ウイルスや細菌、真菌の感染症など、何らかの鼻や咽頭部の病気の可能性が考えられるのでご相談下さい。とくに副鼻腔炎にしてしまうととてもやっかいです(→No312 副鼻腔炎)。逆くしゃみの様子を動画で撮影しておき、見せていただけると診断がスムーズです。


No.312 副鼻腔炎 (Sinusitis)

鼻の内部を鼻腔といいます。鼻腔は中央にある鼻中隔と呼ばれる仕切りで左右に分かれ、その外壁には鼻甲介という凹凸のあるトンネルになっています。 鼻腔周囲の顔の骨には副鼻腔という空洞があり、前頭洞(額の裏側)、篩骨洞(鼻の間)、上顎洞(頬の裏側)、蝶形骨洞(鼻の奥)と呼ばれています(猫は前頭洞、蝶形骨洞)。副鼻腔は小さな自然穴で鼻腔と交通しています。副鼻腔は粘膜が鼻汁(鼻水)を作るほか、顔面の骨と頭蓋骨の重量を減らしつつ、骨の強度と形を維持させ、顔面への衝撃を吸収しています。また、鼻と副鼻腔の空洞部分は、鳴き声に響きを加えています。

副鼻腔炎は、様々な鼻腔疾患の炎症が副鼻腔の粘膜に波及する起こることで発症します。また、鼻腔で炎症が起きると、鼻の粘膜が腫れたり、粘り気のある鼻水が出てきます。この腫れや鼻水によって、副鼻腔と鼻の間の自然穴がふさがると、副鼻腔から分泌物や異物を排泄できなくなり悪化します。こうして起こるのが副鼻腔炎です。猫は上部気道感染症を慢性化させるとなりやすいです。

主な犬の鼻腔疾患
1.慢性鼻炎(23.7%)
2.腫瘍(15%)
3.真菌、口蓋裂(8.7%)
5.歯根膿瘍(4%)
6.寄生虫(イヌハイダニ)、異物、原発性細菌感染(1.3%)

猫の上部気道感染症:猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス、クラミジア、マイコプラズマ、ボルデテラ
主な猫の鼻腔疾患(上部気道感染症除く)
1.腫瘍(39%)
2.慢性鼻炎(35%)
3.異物(10%)
4.鼻咽頭狭窄(6.5%)
5.原発性細菌感染、鼻ポリープ、外鼻腔狭窄(2.6%)
8.外傷(1.7%)

いずれも最初の症状は鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目脂、臭いもわかり辛くなります。酷くなると呼吸困難、食欲不振、眼周囲の腫れなども伴います。原因にもよりますが副鼻腔炎になってしまうと治療が大変困難です。診断は、病歴、症状、鼻汁の培養検査、麻酔下でのレントゲン、CT、MRI、鼻腔鏡などが必要な場合もあります。鼻水やくしゃみが続くようなら早目に原因を追究して、適切な診断・治療が必要です。


副鼻腔炎の猫


No.311 齧歯類と爬虫類の膿瘍

ウサギ、ハムスター、ジリス、モルモット、チンチラ、デグーなどのげっ歯類や、亀やトカゲなどの爬虫類では、皮下に膿が出来ると犬や猫と違い、膿が拡散するのを防ぐためにカプセルの様に膿を皮下組織で封じ込めて嚢を作ります。これを皮下膿瘍といいます。膿はチーズ様で固く、膿の固さとカプセルのため、犬や猫よりも膿の洗浄の効果が低く、注射や飲み薬などの薬も効きにくいです。またどんどん大きくなるため、場所によっては生活にも支障が出てきます。

尖った牧草を刺してしまったとかの外傷や咬傷などからが多いですが、歯牙疾患による歯根の感染(→No135ウサギの不正咬合)によるもの、ソアホック(→No303ウサギのソアホック)から、爬虫類だと中耳炎からも発生します。

治療は、抗生剤の全身投与を行うとともに膿瘍を切開して排膿・洗浄しますが、外科的に嚢ごと摘出するのが早期治療につながります。しかし原因が改善されな場合は根治が難しいです。とくに、齧歯類でよくみられる、歯牙疾患からの歯根の感染が原因の場合、膿瘍は骨を融解しながら進行し、病巣が骨にも及んで来るため治癒率が著しく低くなってしまいます。病巣が骨と遊離している場合も慎重な治療が必要となります。また、膿を放置するとDIC(→No144 播種性血管内凝固症候群)の状態になって命にかかわる場合があります。早期に発見して適切な治療が必要です。


頬の皮下膿瘍のモルモット


No.310 知育トイ

知育トイは、噛んだり引っ張ったりするロープやぬいぐるみなどの一般的なおもちゃとは違い頭を使うおもちゃのことです。頭を使わせることにより、しつけの効果を上げたり、退屈防止、早食いの防止、肥満や問題行動の予防・治療に用いられます。例えば、転がすなど、ある工夫をするとおやつが食べれるような知育トイは、ただ単におやつをあげる場合と違い考える力が身に付きます。種類によって難易度も違うので、ステップアップさせることが可能です。また、知育トイは若い動物のものだけではなく、老齢の動物でも認知症の進行を遅らせるためにも使用します。

最初は難易度の低い知育トイから与えましょう。転がして遊ぶタイプや、舐めたり齧ったりして遊ぶタイプは比較的簡単です。簡単なタイプに慣れてきたら、倒したり引っ掻いたりするような難しいものへ徐々にレベルを上げていってください。

ペットショップやインターネットで多くの種類の知育トイが販売されています。目的によって変えてみて下さい。例として
早食い防止:食べづらい食器、食事やおやつを中に入れられるもの
しつけや考える力を養う:難易度の高いゲーム感覚で遊ぶもの
暇つぶし:動物の興味をそそるもの

購入するのみでなく、手作りや環境を使うなどをして工夫してみて下さい。早食い防止には、部屋の中に4-5カ所くらいご飯を隠して探させながら食べてもらうのも良いです。犬も猫も鼻を使うと疲れます。また、自分で見つけたごはんには満足感があります。ガチャガチャの中身を取り出しておやつが通るくらいの穴をあけて与えるのもオススメです。犬も猫も頭が良いので、同じ知育トイばかりだとすぐに飽きてしまいます。複数個用意して、例えば曜日によって変えるなどをしてみて下さい。

飲み込める大きさの知育トイは与えないようにして下さい。食道に詰まる事故につながります。動物の大きさにあったものを使いましょう。各自に合ったツボにはまる知育トイ・遊び方を探してください。